職務経歴書の書き方と7種のテンプレートダウンロード&職種別書き方見本
転職活動で作成する応募書類は「履歴書」と「職務経歴書」の2つが一般的。
これから職務経歴書を作成する方向けに、採用担当者のチェック観点・基本項目・書き方のコツ・よくある質問への回答を解説します。
職務経歴書が手軽に作れるダウンロードフォーマットも複数ご紹介しているので、経歴や強みが効果的に伝わる職務経歴書を目指しましょう。
目次
職務経歴書とは?履歴書との違い
職務経歴書とは、これまでの業務経験や得意なスキルなどをまとめた書類です。
履歴書のように定型のフォーマットはありませんが、A4サイズ1~2枚分でまとめるのが一般的です。
履歴書
定型のフォーマットで応募者の氏名や連絡先、略歴などの「プロフィール」がまとめられている応募書類です。
職務経歴書
定型のフォーマットがなく、A4サイズ1~2枚程度で、これまでの経験・スキルや自己PRなどの「キャリア情報」がまとめられている応募書類を指します。
参考記事:履歴書と職務経歴書の違いとは?
職務経歴書の作成前に準備しておくこと
職務経歴書を作成する際は、まずこれまでのキャリアを書き出していくことから始めましょう。
最初はフォーマットなどは気にせずに、思いつく限り過去の経験を挙げていきます。時期、所属企業・部門、業務内容、成果、チーム体制、役割、顧客数、予算など、仕事の規模や体制なども追加しましょう。
キャリアを書き出したら、時系列にまとめます。そして、応募する求人に記載されている「仕事内容」「求める人物像」などをチェックして、マッチしている経歴を中心に整理していきましょう。
リクナビNEXTで職務経歴書を自動作成することも可能!
職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で職務経歴書が作成され、Word形式でダウンロードすることが可能です。
職務経歴書完成イメージ
▲ご登録いただいた内容が職務経歴書になります
ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、「履歴書・職務経歴書画面」でダウンロードできるようになります。
職務経歴書の基本項目と書き方のポイント
職務経歴書は、自身のキャリアやアピールポイントに合わせて構成を考えるべきですが、まずは基本的な項目とポイントを理解しておきましょう。
①日付と名前 | ②職歴の要約 | ③会社概要 | ④職歴 |
⑤資格・特技 | ⑥経験、知識、技術 | ⑦自己PR |
①記入年月日と名前を明記 |
右寄せにして、記入した年月日と名前を書いておきましょう。 |
②職歴の要約(サマリ) |
一見して「どのような経験を持ち、何ができるか」が分かるように、冒頭に要約を入れておくと採用担当者に経歴を伝えやすくなります。文字数は200~300文字程度を目安にまとめましょう。
▶参考記事:【例文付き】職務経歴書の「職務要約」の書き方 |
③会社概要 |
異業界からの転職や、ベンチャー・スタートアップ企業からの転職の場合、採用担当者に企業規模や企業概要が伝わらない可能性があります。業界や事業内容、売上高や従業員数などを補足しておきましょう。
▶参考記事:職務経歴書の会社概要の書き方 |
④職歴 |
履歴書とは異なり、詳細に職歴を記載します。内容は具体的に記載し、読み手との共通認識を作るようにしましょう。異業界に応募する場合、採用担当者が業界特性を知らないことも多く、仕事の規模や難易度が伝わりません。固有名詞や数字など、相手がイメージできる情報を盛り込むといいでしょう。
<職歴で具体的に記載すると良い項目例> ▶参考記事:職歴がない場合の職務経歴書の書き方 |
⑤資格・特技など |
応募職種に関わる資格や特技などを記載します。履歴書にも同様に記入欄があるので、補足するような情報を伝えるようにします。 |
⑥活かせる経験、知識、技術 |
使用していたツールやソフト、開発言語や開発環境、語学力などを記載します。事務職やクリエイティブ職、技術職などは実務に関わる重要な項目なので、もれなく記入するようにしましょう。 |
⑦自己PR |
自身の強みやこれまでの仕事で得た経験・スキルがどのように貢献できるのかを記載します。経験が浅い場合は、意欲や姿勢などを伝えましょう。経験が少ない場合は重要視したい項目です。
自己PRはスキル・キャリアに収まらないあなたの熱意を企業に伝えるメッセージボード。飾らなくても構いませんので、あなたの言葉でアプローチしてみてください。 <自己PRをまとめる手順> |
自分のキャリアに合ったフォーマット(形式)を選ぶ
まずは、フォーマット選びです。職務経歴書には一般的に4つの書式があるので、ご自身の経歴、スキルに合った書式を選びましょう。
- 編年体式
業務経験を時系列に記す書式です。同一業務での習熟度を伝えるのに向いています。 - 逆編年体式
時系列を逆にして最新の経験から伝える書式です。直近の業務をアピールしたい場合に効果的です。 - キャリア式
職務内容ごとに経歴をまとめた書式です。複数の分野で経験を積んできた人に向いています。 - スキルシート形式
ITエンジニア向けの書式です。プロジェクト型の職種に向いています。
1.編年体式フォーマット
ただ時間軸に沿って並べるだけでなく、アピールポイントを際立たせる工夫も必要です。
編年体式テンプレート01 | 編年体式テンプレート02 | 編年体式テンプレート03 |
![]() |
![]() |
![]() |
Word形式:A4(2枚) | Word形式:A4(1枚) | Word形式:A4(2枚) |
ダウンロード | ダウンロード | ダウンロード |
2.逆編年体式フォーマットのポイント
直近の経歴をしっかりとアピールしましょう。逆編年体であることをわかりやすくする工夫を。
逆編年体式テンプレート01 |
![]() |
Word形式:A4(2枚) |
ダウンロード |
3.キャリア式フォーマットのポイント
職務内容ごとに分けた上で、アピールすべきものから順にまとめるとわかりやすくなります。
キャリア式テンプレート01 | キャリア式テンプレート02 |
![]() |
![]() |
Word形式:A4(1枚) | Word形式:A4(1枚) |
ダウンロード | ダウンロード |
4.スキルシート形式のポイント
プロジェクトでの役割や規模、担当範囲や使用言語などをまとめます。
スキルシート形式 |
![]() |
Word形式:A4(2枚) |
ダウンロード |
【職種別】職務経歴書の書き方見本
職種によっても、まとめる要素や打ち出すポイントが異なります。職種別の職務経歴書見本を参考にして、職務経歴書をまとめていきましょう。
営業職
この職種の職務経歴書では、取り扱っていた商材、顧客の規模、数、商談相手の役職などに加え、売上・営業実績、顧客評価、社内評価(表彰の経験・成績)などの実績を具体的に記入しましょう。
商品営業 | 法人営業(無形サービス) |
個人営業 | 提案営業 |
IT営業 | MR・MS・医療機器営業 |
金融営業(個人・中小企業向け) | 金融営業(大企業向け) |
コールセンター | コールセンター管理・運営 |
キャリアが浅い場合(営業) |
事務・管理系
この職種の職務経歴書では、事務系職種はPCスキル、コミュニケーションスキルをアピールするのがポイント。業務の中で工夫したこと、改善したことなどエピソードを交えて人柄も伝えましょう。
事務 | 営業事務 |
受付 | 秘書 |
アシスタント・庶務 | 知財・特許 |
経理・財務 | 人事 |
総務 | 法務 |
広報・IR | 事業企画 |
資材・購買 | 物流業務・在庫管理 |
貿易実務 |
企画・マーケティング・経営・管理職
この職種は、会社の規模によって、仕事内容が大きく異なるのが特徴です。職務経歴書では所属していた部署の規模、自分の役割を過不足なく明確にしておきましょう。
PR・広告・広報 | マーケティングリサーチ |
商品企画 | 販売促進 |
MD | バイヤー |
店舗統括(SV) | 店舗開発・オーナー開発 |
中間管理職 | 役員・経営幹部 |
サービス・販売職
この職種の職務経歴書では、「こんな接客経験をしてきたから自分にはこんな強みがある」といえる具体的な情報を盛り込みましょう。店長候補の場合は、接客力だけではなく、マネジメント力についても言及できると良いでしょう。
販売スタッフ・店長 | 飲食店スタッフ・店長 |
旅行代理店 | ホテルスタッフ |
Web・インターネット・ゲーム
進化の速いWeb系職種は、実績だけでなく持っている知識や技術も重要視されます。この職種の職務経歴書では、使用可能ツールとスキルレベルを具体的に記載しておきましょう。
広告(プロモーション企画・制作) | Webマーケティング |
Webデザイナー・サイト制作 | Webディレクター・プロデューサー |
専門職系(コンサルタント、金融、不動産)
専門性が問われる職種の職務経歴書では、「専門分野」「関わってきたプロジェクト」「実績」の具体性が重要です。表などを用いて分かりやすくするのもオススメです。
経営コンサルタント | 税理士・弁護士・公認会計士など士業 |
金融(バックミドルオフィス) | 投資銀行業務 |
証券アナリスト | クレジット・信販 |
プロパティマネジメント | 不動産鑑定・デューデリジェンス |
不動産企画・仕入・開発 |
クリエイティブ(メディア・アパレル・デザイン)
この職種は、会社の規模によって、業務範囲に違いで出てくるのが特徴です。職務経歴書では、自分の役割(企画・コンセプトの立案の有無、実作業をしていたのか、ディレクションだけなのかなど)を明確にしましょう。
編集・校正 | 映像・音響・イベント・芸能 |
ファッションデザイナー | インテリアコーディネーター |
ITエンジニア(システム開発・SE・インフラ)
この職種の職務経歴書では、特にこれまでの経験や専門性が問われます。自分の専門スキルや経験をより理解してもらうために、簡潔に記し、表形式などで整理するようにしましょう。
社内SE | SE(プログラマ・PL) |
SE(プロジェクトマネジャー) | SE(プロジェクトが多い場合) |
ITコンサルタント | サーバエンジニア |
ネットワークエンジニア(LAN構築) | ネットワークエンジニア(ネットワーク構築) |
ネットワークエンジニア(運用・監視) | システム運用・管理(メンバー・リーダー) |
システム運用・管理(PL) | テクニカルサポート(IT系) |
ヘルプデスク | カスタマーサポート |
エンジニア(機械・電気・電子・半導体・制御)
この職種は、スキルと実務経験が重視されます。職務経歴書では、スキルや関わっていた工程、役割などがすぐに分かるように、表形式でまとめるのもオススメです。
回路設計 | 研究開発(半導体) |
機械・筐体・機構設計 | 解析・評価 |
光学設計 | 組込・制御エンジニア(メンバー・リーダー) |
組込・制御エンジニア(PL) | 生産・製造技術 |
生産管理 | 品質管理・品質保証 |
サービスエンジニア | フィールドアプリケーションエンジニア |
素材・化学・食品・医薬品技術職
この職種は、スキルと実務経験が重視されます。職務経歴書では、スキルや関わっていた工程、役割などを分かりやすくまとめましょう。研究や技術開発力だけではなく、他部署との連携や折衝能力、マネジメント能力もアピールできると有効です。
食品(品質管理) | 化学(プロセスエンジニア) |
化学(研究開発≪素材・電池≫) | 化学(品質管理・品質保証) |
化学(テクニカルサポート) | 創薬研究・製剤研究・前臨床 |
研究開発(医療機器) | 臨床開発(CRA・QCなど) |
プロマネ・マーケティング・ライセンシング | 薬事 |
学術・テクニカルサポート | 製造管理・製剤技術(メディカル) |
品質管理・品質保証(メディカル) |
医療・福祉・介護系
この職種は、経験のほかに、コミュニケーションスキルも重視されます。業務の中で工夫や改善したことや、関係者との連携について、具体的に記入すると良いでしょう。
治験コーディネーター | 薬剤師 |
心理カウンセラー | 看護師 |
医療事務 |
建築・土木技術職
この職種の職務経歴書は、領域担当、主担当か補佐か、保有資格などを具体的に記載しましょう。資格は未取得であっても「専門学校に通学中」「既に受験を済ませ結果待ち」などがあれば記載しましょう。
不動産設計 | 施工管理 |
建築土木系技術開発・構造解析 |
技能工・設備・交通・運輸
この職種は、経験のほかに、コミュニケーションスキルも重視されます。業務の中で工夫や改善したことや、関係者との連携について、具体的に記入すると良いでしょう。
電気設備工事 | 警備・メンテナンス・清掃 |
製造ライン |
その他
ブランク期間が長く、転職回数が多い場合には、どんなことを考え、ステップアップを目指してどのように自分自身を磨いてきたかを中心に書きましょう。
講師・教室長 | |
空白(ブランク)期間が長い場合 | 転職回数が多い場合 |
企業に「会ってみたい」と評価される職務経歴書を作るには?
書類選考が有利に働く職務経歴書を作成するには、どのような点に配慮すればいいのでしょうか。企業に評価されやすい職務経歴書の作成のポイントをまとめました。
企業が求める人材要件とマッチしているか確認する
どんなに立派な経歴でも、募集しているポジションにマッチしていなければ、評価の対象になりにくいもの。応募する求人に記載されている「仕事内容」「求める人物像」などを確認し、これまでの経験・スキルで活かせるものがないか、共通点を探してみましょう。
なお、異業界・異職種への転職の場合も、「業界は異なるが、高齢者を対象としたサービス」「カウンターや店舗で案内する仕事」など、ターゲットとなる顧客や仕事のスタイルなどに共通点がないか考えます。どうしても経験・スキルに共通点が見つからない場合は、自己PRで強みを伝えましょう。
読みやすいレイアウトを心掛ける
採用担当者は、数多くの職務経歴書に目を通しています。特に好条件のポジションは応募者が集中する可能性があるので、フォントの種類を統一し見出しを入れて要素を整理するなど、採用担当者の目に留まるような工夫が必要です。箇条書きや表組みなども利用して、読みやすい職務経歴書を目指しましょう。
なお、事務職や企画、コンサルタントなど、基礎的な書類作成能力が求められる職種では、応募書類が読みにくいと書類作成スキルを不安視されてしまいます。応募書類の見栄えにも注意を払いましょう。
経験豊富な場合は、メリハリを意識する
「社会人経験が長い」「転職回数が多い」という場合、同じ配分で職歴を書いていくと、何枚にも及ぶ職務経歴書になってしまいます。アピールしたい経験・スキルを強調し、応募職種に関係のない要素については一行にまとめるなど、メリハリを意識しましょう。これまでの経験・スキルを文章ではなく箇条書きにして、端的に伝えるという方法もあります。
職務経歴書の提出方法【メール・郵送・持参】
職務経歴書を作成したら、いよいよ提出です。メール・郵送・持参の3つの送付方法について解説します。
職務経歴書をメールで送付する場合
オンライン面接の場合は、事前に職務経歴書をメールで送付するケースが一般的です。ExcelやWordで作成した職務経歴書は、どのような環境でも開くことができるように、PDF形式に変換して送付します。なお、メールの件名は、「○○○職 応募書類ご送付の件/氏名」など、用件と送信者がすぐにわかるようにしておきましょう。
職務経歴書をメールで送付する場合のメール例文
件名:○○○職 応募書類ご送付の件/氏名
株式会社○○○○
○○○○様
ホームページから○○○職に応募させていただきました、○○○○と申します。
ご指示いただきました履歴書と職務経歴書をお送りいたします。
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご確認をいただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
———————————–
氏名(場合によってはふりがなも)
郵便番号+住所
電話番号
メールアドレス
———————————–
▶参考記事:メールで書類を送る場合のマナーとポイント
職務経歴書を郵送する場合
職務経歴書を郵送する場合は、送付状(添え状・カバーレター)、履歴書、職務経歴書の順に重ねて、折れたり水に濡れたりするのを防ぐために透明のクリアファイルに入れて封筒へ。
宛先は横書きよりも縦書きが一般的です。封筒の左下に赤字で「応募書類在中」または「職務経歴書在中」と書いておきましょう。
封筒の入れ方
個人宛の宛先の書き方
部署宛の宛先の書き方
▶参考記事:封筒の書き方・郵送方法を写真で解説
職務経歴書を面接時に持参する場合
応募書類を持参する場合、送付状は不要ですが、念のため封筒に入れた方が丁寧です。受付などで提出する可能性もあるので、封筒の裏面には氏名住所を記載しておくと安心です。
▶参考記事:持参する場合の封筒の書き方とマナー
よくある質問
パソコンがないのですが、職務経歴書はスマホで作れますか?
リクナビNEXTにレジュメ登録することで、スマートフォンでも職務経歴書を作成することが可能です。リクナビNEXTにレジュメ登録後、「履歴書・職務経歴書画面」からWord形式でダウンロードできます。
アルバイトの経歴は職務経歴書に書きますか?
アルバイトの経歴は、基本的に職務経歴書に書く必要はありません。ただし、アルバイト経験が応募する仕事に活かせるのであれば、具体的な業務内容や得られた経験・スキルなどを記載し、アピール材料にしましょう。
職務経歴書は市販されていますか?
職務経歴書のフォーマットは市販されています。パソコンや印刷環境などがなく「手書きで送りたい」という場合は、インターネットや文具店などで市販のフォーマットを購入し、活用するという方法もあります。ただし、手書きの職務経歴書は、メールで送付を依頼された場合はデータ化する必要があるでしょう。
職務経歴書も手書きで作成した方がいい?
履歴書は手書きで作成するケースもありますが、文字数の多い職務経歴書は、パソコンやスマートフォンで作成することが一般的です。先の回答でも説明した通り、手書きの場合は、メールで送付を求められた際に、書類をスキャンしデジタルデータ化しなければ送付できません。また、デジタルの方が修正も楽なので、できるだけパソコンやスマートフォンを活用して作成した方が負担は少なくて済むでしょう。
テンプレートに入力後、印刷はどうしたらいいでしょうか?
PDF形式に変換することで、コンビニエンスストアやビジネス系のプリントショップなどで印刷することができます。また、Word形式でも、コンビニエンスストア向けの印刷アプリをインストールすることで、印刷することができるようです。
企業名が在籍時と異なる時はどう記載すればいいですか?
合併などで企業名が変わった場合は、変更前または変更後の名称をカッコ書きで記載します。例:株式会社〇〇〇(旧:株式会社△△△)
経験社数が多いのですが、何社まで書けばいいですか?
職歴は省略せず、アルバイトを除く全てを記載しましょう。転職者のバックグラウンドチェックをする企業では、未記入の経歴が判明し正確ではない書類を提出したと見なされると、選考対象外や内定取り消しになってしまう可能性もあります。なお、転職回数が多い、ブランクがある、勤務期間が短いなどの場合は、退職理由を追記して背景の補足をすると良いでしょう。
職務経歴書は1枚にまとめて作成したほうがよいのでしょうか?
枚数よりも「読みやすさ」や「自分の強みをいかに企業へ伝えることができるか」という点に留意して作成しましょう。なお、自分の経歴の分量・内容に合わせて、オリジナルの職務経歴書フォームを作成するという手もあります。
職務経歴書を書くのが初めてなので、何を書けば良いかわかりません。
以下の記事で、ゼロから書ける職務経歴書の7ステップを公開しています。記入例と共に解説していますので、職務経歴書作成の参考にしてみてください。
職務経歴書の用紙に指定はありますか?
A4サイズが一般的です。パソコンやスマートフォンで作成して印刷する場合は、プリントアウトする前にサイズを確認しておきましょう。
転職活動ステップナビ
▶STEP2. 職務経歴書を作成しよう
アドバイザー
組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。
EDIT:リクナビNEXT編集部
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年4月22日転職したいけど、気力がわかない場合の対処法は?
- 2022年4月22日リスキリングとは?
- 2022年4月22日転職時の選考で学歴は見られますか?【転職相談室】
- 2022年4月14日リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング、“ GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~ ”を公開!
- 2022年4月13日転職後に仕事ができる同僚と比較されて劣等感を感じています【転職相談室】
- 2022年4月13日「会社に居づらい」と感じたときはどうすればいい?原因と対処法
- 2022年4月13日転職せずに安定のままいるか、転職して挑戦するか迷っています【転職相談室】
- 2022年4月13日キャリアに行き詰まりを感じています。転職するべきでしょうか?【転職相談室】