転職における内定後の流れ
希望している採用企業から内定が出たら、転職活動も残りわずかです。
今回は、内定が決まってから新しい会社に入社するまでの流れをご説明します。
入社にあたって書類手続きなども多いので、内容を確認し不備のないように進めましょう。
内定通知を受け取る
電話やメール、文書で内定の通知を受け取ったら、 できるだけ早めに人事担当者に入社するかどうかの返事をしましょう。 他の会社も受けていて即答できない場合は、回答期限を確認します。もし回答期限が設けられていなかったら「○日までに必ずお返事します」と伝えましょう。
なお、内定を辞退する場合は、できるだけ早く連絡してお詫びの意を伝えましょう。
雇用契約を結ぶ
雇用契約を結ぶ前に、求人情報や面接時に提示されていた条件と、実際の条件が異なっていないかどうか、書面にて必ず確認しましょう。雇用形態、給与、勤務時間、休日、就業場所などについては、書面で明示することが労働基準法で義務づけられています。また、試用期間が設けられている場合は、その期間の待遇に関してもしっかり確認しておきます。
雇用契約を結ぶということは、労働契約が成立するということです。雇用契約を結んでから内定を辞退してしまうと、状況によっては契約違反として賠償を請求されることも。しっかりと条件を確認し、本当に入社するのかを考えてから契約を結ぶようにしましょう。
退社日・入社日を決める
入社の意思が固まったら、勤務中の場合は現在の上司と相談のうえ退職日を決め、いつから出社できるのかを転職先企業に報告します。内定から入社までの期間が長くなる場合は、転職先の企業に入社の意思があることを伝えましょう。
入社日を決めたら、引継ぎが長引いて入社が遅れたりすることのないよう、しっかりスケジュール調整を。
(失業手当を受給している場合)ハローワークに報告
すでに会社を辞めていて、失業手当を受給している場合は、入社日の前日にハローワークに出頭し、これまでの失業期間の認定を受けましょう。条件によっては「再就職手当」をもらえる可能性もあります。再就職手当の受給条件に当てはまるかどうかを、ハローワークに就職の申告をした時に確認するようにしましょう。
入社手続きに必要な書類を準備する
入社手続きに必要な書類は、「年金手帳」や「源泉徴収票」、「雇用保険被保険者証」などが挙げられますが、企業によっては健康診断書や卒業証明書を求められるケースもあります。採用企業の人事担当者から入社手続きに必要な書類を指示されるので、入社までにしっかりと準備しておきましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2023年9月15日スカウト経由で応募した場合の志望動機の答え方【転職相談室】
- 2023年9月13日複数人で取り組んだ仕事を自己PRする方法【転職相談室】
- 2023年9月11日転職後のミスマッチを防ぐ方法をキャリアアドバイザーが解説
- 2023年9月5日頑張っているのに、同期より活躍できない【転職相談室】
- 2023年8月30日年功序列の会社で昇給昇進を待つべき?転職するべき?【転職相談室】
- 2023年8月23日転職して高収入を実現する方法とは?未経験でも年収アップ転職は可能?
- 2023年8月21日転職の面接ではありのまま話しても大丈夫でしょうか?選考で不利になりませんか?【転職相談室】
- 2023年8月10日転職したらメンターが付いたのですが、メンターとは何ですか?【転職相談室】