転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2024/10/09 UPDATE 毎週水・金曜更新!

転職に役立つ”自己分析”のやり方を紹介|自分に合った方法を見つけよう

転職を考える際に自己分析が必要とされる理由やメリット、やり方について解説します。

実際に、転職を希望しながら「どんな仕事が向いているのかわからない」と仕事選びで迷ってしまう人の中には、自己分析が不足しているケースが目立ちます。

転職活動を始める前に「自己分析」を行い、これからどんなことを実現したいのか、じっくり考えてみましょう。

キャリアの棚卸しや価値観を探るための自己分析もできる「かんたんキャリア整理シート」についても紹介していますので、ぜひ活用してください。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

自己分析の必要性とメリット

転職において、「自己分析」は欠かせません。

多くの人にあてはまる理由の一つとして、応募書類や面接の自己PR・志望動機の中で自分の強みなどを伝える必要があり、その洗い出しには自己分析が有効である、ということが挙げられます。

自己分析の結果からはまた、転職活動の早い段階で明らかにしておきたい、下記のようなことが整理できます。

  • 経験スキル、実績
  • 長所(強み)/短所(弱み)
  • 退職理由/転職理由
  • 自己紹介

このような詳細な自己分析結果により、これまで目を向けていなかった仕事が選択肢となることもあります。

自己分析をやっておくことは、あなたの可能性を広げ、納得のいく転職を実現するためでもあるのです。

さらに、自己分析を行うことのメリットを紹介しましょう。

的確に自分をアピールする職務経歴書が作成できる

経験やスキルの棚卸しを含めた自己分析を行うことにより、職務経歴書を作成する際に「自分がこの書類で応募企業に伝えたいことはなにか」「アピールしたいことはどこか」などをはっきりさせることができます

自分についての情報が曖昧のまま職務経歴書のフォーマットにただ従おうとするよりも、作成がスムーズに進められ、かつ内容にメリハリがつけられます。

例えば自己分析の結果、自分は「チームワークを重視し結果を出した」ことが判明するとします。

その場合、職務経歴書全体で「個人ではなくチームの組織力を高める営業というアピールでいこう」とテーマが設定できます。

すると、経験したことを漫然と書いていくよりも、伝えたい内容に沿った実績やエピソードを盛り込めるようになり、書類選考でも好印象を与えるチャンスにもなるのです。

企業選びの軸が明確になる

自己分析を詳細に行うことで、下記のように、転職理由から将来についてまでを体系的にまとめることが可能になります

  1. 退職理由(現職で物足りないこと・改善したいこと)
  2. 転職理由(転職で実現したいこと・大事にしたいこと)
  3. 希望条件(Must / Want)
  4. 転職軸(希望条件の中でも、より今回の転職で大事にしたいこと)
  5. 今後のキャリアプランやキャリアビジョン(方向性)

このような情報は、書類作成時や面接時だけでなく、以下のように企業選びのタイミングで考えた場合にもさまざまな生かし方が考えられます。

  • 応募時:転職理由や今後のキャリアの方向性がクリアになってくることで、どのような企業に応募するかの選択が明確になる。
  • 選考時:面接などで、自分の希望やキャリアの方向性と合致しているかを判断するために、何を企業に質問していくか、何を確認すべきか、が明確になる。
  • 内定時:内定が出た時、受諾する・条件交渉する・辞退するなどの判断がしやすくなる。

自己分析の結果は転職活動以外でも生かせる

自己分析はまた、現職の中で「どのようなキャリアパスを選択していくか」について考えるときにも十分活用できます

例えば「転職したいわけではないけど、このままのキャリアでいいのかわからない」というような悩みを持つ場合は、自己分析が今後のキャリアプランやキャリアビジョンを考える際の大きな手助けとなります。

さらに、「仕事の目的・目標ができることで成長が早くなる」「日々が充実する」「モチベーションが上がる」などの効果も期待できます。

適職を見つけるためのヒントに!

かんたん適職診断

自己分析は自分に合った方法で始めよう

自己分析にはさまざまなやり方があります。しかし、正解はありませんので、自分に合った方法から試してみましょう。

ここでは4つのパターンに沿ったやり方を解説していきます。

どのパターンから始めても大丈夫です、自分がやりやすそうだと思う方法を見つけていってください。

※クリック・タップで読みたい項目にジャンプします。
パターン1. ツールを使って考える
 方法①:「グッドポイント診断」を使う
 方法②:「仕事に生かせる力早見表」を使う
 方法③:「かんたんキャリア整理シート」を使う
パターン2. 経験・スキルから考える
 方法①:キャリアの棚卸しから考える
 方法②:潜在的な能力や課題から考える
 方法③:他己分析から考える
パターン3. 理想や価値観から考える
 方法①:「Will・Can・Must」で考える
 方法②:「キャリア・アンカー」で考える
 方法③:「モチベーショングラフ」で考える
パターン4. パターン1、2、3を組み合わせて考える
 ステップ①:エピソードの発掘を兼ねて過去を振り返る
 ステップ②:自分の強みやスキルをリストアップする
 ステップ③:価値観や強みを言語化し、優先順位を設定する
 ステップ④:他者からのフィードバックを得る

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

パターン1. ツールを使って考える

初めて自己分析に取り組む場合は「何から始めればいいの…?」と迷ってしまうこともあるでしょう。

「これまでの自分を振り返って、自分史を書き出そう」などと意気込んでも、どこまで詳しく振り返るべきかわからずに、手が止まってしまう方も少なくありません。

そこでおすすめしたいのは、自己分析を進めるためのツールです。うまく取り入れながら、自分自身の理解を深めていきましょう。

方法①:「グッドポイント診断」を使う

自分の強みを客観的に把握するために活用したいのが、分析ツール「グッドポイント診断」です。

「グッドポイント診断」は、リクルートが持つ独自のノウハウを活かして開発した、約30分でできる本格診断サービス。

質問に答えるだけで、5つの強みを診断してくれます。

グッドポイント診断ボタン

リクナビNEXT会員の方はこちらから

方法②:「仕事に生かせる力早見表」を使う

大切にしていることや能力がなかなか見つからない場合や、うまく言語化できない場合は、以下の「仕事に生かせる力」から、あなたに当てはまるキーワードをいくつか選んでみましょう。

【他人に関わる力】
親しみやすさ / 気配り・ホスピタリティ / チャーム(可愛がられる要素) / 素直さ / 誠実さ / 真面目さ / 約束を守る / 協調性・チームワーク力 / 指導・育成力 / 働きかける力(巻き込み力) / わかりやすく伝える力 / 傾聴力 / プレゼンテーション力 / 理解力 / 調整・交渉力
【自分に関わる力】
決められたことをやり抜く力 / 忍耐力 / 継続力 / 粘り強さ / 実行力 / 活動意欲 / 集中力 / ストレス耐性 / 主体性(自分で考え行動できる力) / 挑戦心・チャレンジ精神 / 改善・成長意欲 / 前向き志向 / 学ぶ姿勢 / 度胸・本番に強い / 感情をコントロールする力 / タフさ(精神力) / 使命感・責任感 / 目標指向性・達成意欲 / パッション(情熱) / 探究心 / どんな仕事でも面白みを見つける好奇心 / 変化対応力・柔軟性
【課題に対する力】
論理的思考力 / 物事の本質を突き止める力 / 課題発見力 / 企画力 / 計画力 / 想像力 / 提案力 / 分析力 / 広い視点で捉える力 / 正確性 / スピード / PCスキル / 文章作成力 / 計算能力

例えば、これまでの経験で印象に残っている仕事として「営業目標を達成できなくて悔しい思いをした。顧客へのアプローチを工夫したところ達成できて嬉しかった」という経験をお持ちであれば、それは「目標達成意欲の高さ」が強みであり、「顧客へのプレゼンテーション力」が身についたということになります。

方法③:「かんたんキャリア整理シート」を使う

社会人になってからの経歴を詳しく年表化する方法や、自分の価値観まで広げて考えられるフレームワークとして、リクナビNEXTでは専用の「かんたんキャリア整理シート」を準備しています。

登録不要・無料で使えるので、ぜひ活用してみてください。

自己分析をしながら職務経歴書も作成できる!(無料)
「かんたんキャリア整理シート」をダウンロードする

パターン2. 経験・スキルから考える

これまでの仕事の経験や学生時代に取り組んできたことなどから、身につけてきた能力、スキルを明らかにしたい人は、次の3つの方法がおすすめです。

自分に合いそうなものを選び、自己分析を進めてみてください。

方法①:キャリアの棚卸しから考える

これまでのあなたの経験や、得られた知識を詳しく書き出してみます。

どんな仕事にも目的があり、過程があり、結果(実績)があります。

その仕事によって得たものや感じたこと、その積み重ねがあなたのキャリアです。

時系列で、「時期」「会社」「部署」「業務内容」「扱った商品・サービス」「目標」「成果」「工夫したこと」など、思いつく限り書き出してみましょう。

書き出したら、これまでの経験を振り返って「嬉しかった仕事」や「辛かった経験」、「学んだこと」「身についたこと」「大事にしていたこと」「やりがいを感じたこと」「こだわっていたこと」も追記していきます。

最後に、実績を加えてみましょう。

実績といっても、規模を問いませんし、数字で表せないことでも構いません。

例えば「まだ結果は出ていないが、根気よく改善提案をし続けており、実際改善の兆しが見えている」といったエピソードでも十分です。

また、表彰された経験や誰かに褒められたことがあれば、それも書き入れていきます。

《コピペで使える!「キャリアの棚卸し」書き出し方の例》
▶「時期」「会社」「部署」「業務内容」「扱った商品・サービス」「目標」「成果」「工夫したこと」をまとめるための考え方
・いつ頃、どんな職種を経験してきたか?
・具体的に、どんな業務や課題を担当してきたか?
・課題に対して工夫したことは?
・最も印象に残る仕事はどんな仕事?
・業務上、喜びや感動を覚えた瞬間はどんなときだったか?
▶経験を振り返るときの考え方
・ものづくりへの参加の経験は?
・主にどんな人たちとかかわってきたか?
・大きな喜びを得た経験、つらかった経験は?
・企業経験によって何を学んできたか?
・(海外出張・研究開発ほか経験がある場合)海外出張や社外とのコミュニケーションは?
▶学んだこと、身につけたスキル(技能・知識・技術など)の考え方
・オペレーション方法など、入社後覚えた技能は?
・プログラミングや回路設計など、入社後覚えた技術は?
・仕事の参考書としてどんな本を読んできたか?
・仕事上、あなたが最も詳しいと思える分野は?
▶実績についての考え方
・どんな実績があったか?
・会社や制度に影響を与えたことはあったか?
・トップセールスなど、事業所や全社で一番になったことはあったか?
・何か会社で表彰されたことはあるか?
・誰かに褒められたとき、どのようなことでどのように褒められたか?

第二新卒・経験が浅い人の場合は、必ずしも今まで自分が経験してきた業務内容だけから次の仕事を考える必要はありません。

趣味や特技など、仕事以外の「キャリア」を棚卸ししてみるのも有効な方法です。

この方法は、キャリアチェンジする時に思わぬ形で役に立つこともあります。

自分の経験が活かせる点が少ない業種へ転職したい場合など、仕事以外の「キャリア」が接点となって、チャンスを広げられるかもしれません。

まずは、知識や人脈、経験、特技、人間性などをキーワードに振り返ってみましょう。

自分の持つ無形の財産(キャリア)とともに、自身の行動の傾向や、周囲の人とのかかわり方、将来のイメージなど、見えてくるものがあるはずです。

知識:周りの人に30分間話して聞かせられる話題は?(例: 野球、音楽、ゲーム、資産運用)
能力:周囲の人にはできないことで、あなたにならできることは?(例: 中国語、access、手話)
人脈:周囲の人にはない人脈があるか?(例: 起業家、経営コンサルタント、 海外で働いている友人)
経験:周りの人がしたことのないような経験は?(例: 日本有数の山にはだいたい登った、 司馬遼太郎の本を読破した)
特技:他人にしてあげて、喜ばれたことは?(例: パソコンの通信環境を整えてあげた。英語の翻訳をしてあげた)
人間性:今まで上司や同僚、友人からどのようにほめられたか?(例: 協調性がある、論理的思考、リーダーシップがとれる、コツコツ)

方法②:潜在的な能力や課題から考える

潜在的な能力や課題から考えてみたい場合は、“ジョハリの窓”を使うといいでしょう。

ジョハリの窓は、「自分から見た自分」と「他者から見た自分」を切り分けて分析することで、自己理解を深めるフレームワークの一つです。

家族やパートナー、兄弟姉妹、友達、会社の同僚などの身近な人と話してみるのも、自己分析につながります。

他者からの自分の印象を聞く中で、自分は忘れていたエピソードが出てくることもあり、自分を客観視する良い機会になるでしょう。

ジョハリの窓のやり方

  1. 自分が思う「自分はどんな人か」を書き出す
  2. 自分のことをよく知る人に、「自分はどんな人か」と「そう思う理由」を聞く
  3. 聞いた内容と自分で書いた内容を比較し、自分も他者も知っている自分(開放の窓)、自分は気づいていない他者が知る自分(盲点の窓)、自分は知っているが他者に気づかれていない自分(秘密の窓)に分類する

ジョハリの窓の書き方例

ジョハリの窓の自己分析シートフォーマット

※以下の画像を保存して、書き込み用に活用してください。

方法③:他己分析から考える

自己分析を一人で進めていると、行き詰まってしまったり、「本当にあっているのか」不安になったりすることもあります。

そこで活用したいのが転職エージェントのキャリアアドバイザーなどの第三者による他己分析です。

他者の視点を取り入れることで、自分では気づけなかった強みや得意なことを発見できます。

例えば、下記のようなことです。

  • 友人とのコミュニケーションの取り方に対して「周りをよく見ていて気遣いができる」と言われた
  • 自分は当たり前のように続けている活動を指して「コツコツと継続する力がある」と言われた

強みの発見とともに、自分では気づかなかった課題を知れることも、他者からのフィードバックをもらうメリットになります。

パターン3. 理想や価値観から考える

自分の理想や価値観を言語化していくために、これまであなたが大切にしてきたことや身につけたことを振り返ることから始めましょう。

ここでも3つの考え方を紹介します。

方法①:「Will・Can・Must」で考える

Will:やりたいこと、Can:できること、Must:やらなければならないこと、の3つの要素で自分のキャリアを整理する方法です。

「Can:できること」と「Will:やりたいこと」が重なる部分が自分の強みであり、目指す方向性であると判断できます。これが応募先選びの軸になり、志望動機や自己PRのベースになります。

さらにWill・Can・Mustの3つが重なる部分を求めることで「自分のやりたいことであり、活かせるスキルや経験が備わっており、会社からも期待され、求められている仕事内容」が判明します。

そして、それこそが理想的な環境ということになります。

Will・Can・Mustの手順:
1. Can(自分のできること、得意なこと)をリストアップする
2. Will(やりたいことや夢)をリストアップする(いったんスキップでもOK)
3. 1を2に生かせるか、1と2がスムーズに結びつくかを考える
4. 2が思いつかない場合、1と2が結びつかない場合は、Canをベースにできることを考えていく(CanからWillの方向性を考える)
5. Must(やらなければならないこと─例えば組織や上司などから期待され、求められている役割、やるべき仕事など)をリストアップする
【ポイント】
・Canのポイントは、謙虚にならず客観的に「できること」を洗い出すこと。周囲に評価されていることや褒めてもらったことでもいいでしょう。ここで洗い出されたことが自身の強みであり、自己PRの軸になります。

・Willのポイントは、現在の状況や環境などはいったん無視して、純粋にやりたいことを考えること。忘れていた夢や掲げていたはずの目標を再認識するきっかけにもなります。

・Mustで迷ったら、「CanをWillにするためにしなければならないこと」を整理してみるといいでしょう。

方法②:「キャリア・アンカー」で考える

キャリア・アンカーとは、組織心理学者のエドガー・H・シャイン氏が提唱したキャリア理論で、ひとことでまとめると「どうしても譲れない価値観や欲求を基準にキャリアを決めていく」という考え方です。

一般的な自己分析では、自分の得意・不得意やこれまでの経歴などを掘り下げることが多いですが、このキャリア・アンカーは「最も譲れないもの」にいかり置くことで「自分はどう働いていきたいか」を大切にし、人生やキャリアの波での漂流を防ぎ、迷い続けないようにするための考え方でもあります。

具体的には、まず、下記の3つの要素を考えます。

  • どんな仕事がしたいのか(動機)
  • 自分は何が得意なのか(コアコンピタンス)
  • 何に価値を感じるのか(価値観)

この3つの重なる部分をキャリア・アンカーと呼び、8つに分類されたタイプの中で自分がどこに属するかを探るのです。

「キャリア・アンカー」についてのより詳しい解説についても、参考にしてください。

方法③:モチベーショングラフで考える

今までの経験を振り返り、「自分はどんなときに楽しいと感じてきたのか」「何をしているときがつらかったのか」など喜怒哀楽の感情で印象に残っている出来事を挙げ、モチベーションの波をグラフ化して自己分析をする方法です。

自身の感情をベースに整理するので、目標達成や表彰など外的評価が得られる機会が少ない職種、自身の成果が数字で示しづらい職種においても有効です。

出来事や事実はさまざまでも、「なぜモチベーションが上がる?下がる?」を繰り返すことで、気持ちの上下に共通する自身のこだわりや仕事への姿勢、価値観などがつかめるようになります。

モチベーショングラフの手順:
1. 過去の出来事を振り返りながら、そのときの気持ちを思い出す
2. 気持ちの上がり下がりを線で結んでグラフ化する
3. グラフの変化が激しい部分に着目して「なぜそんな気持ちになったのか」「なぜそれらをやったのか」「どうして印象に残っているのか」を考える
4. グラフの上下に共通する自分なりのこだわりや価値観、強みや得意・不得意などを探す
【ポイント】
気持ちや行動のきっかけを振り返る際、はじめは「当時は、ただ楽しそうだったから」くらいの理由だと思っても、なぜ楽しいと思ったのか、何があると楽しいのかなどを言葉にしてみると具体的になっていきます。

<参考:モチベーショングラフの書き方例>

モチベーショングラフの作成例

パターン4. パターン1、2、3を組み合わせて考える

さらに自己理解を深めたい方は、これまでに解説したパターン1、2、3を組み合わせることができます。

組み合わせたパターンをステップ化し、最後の他己分析まで進めていきましょう。

ステップ①:エピソードの発掘を兼ねて過去を振り返る

《このステップで使える方法》
パターン1の
 方法③:「かんたんキャリア整理シート」を使う
パターン3の
 方法①:「Will・Can・Must」で考える
 方法②:「キャリア・アンカー」で考える
 方法③:「モチベーショングラフ」で考える

自己分析を行う上で、これまでの仕事をはじめ過去を振り返ることは欠かせません。

印象的だった出来事、ターニングポイントとなった仕事、周りから評価されたプロジェクトなど具体的なエピソードを引き出して整理していきましょう。

どんなエピソードがいいかわからないときは、今までの人生の中で、「頑張った」「楽しかった」「大変だった」と思うことから選びます。

モチベーショングラフを作成した人は、グラフの変化が激しかった部分を深掘りしてみるとよいでしょう。

そのときの気持ちに対して、5回ほど「なぜ?(なぜその行動をとったの?・なぜそう思ったの?など)」を繰り返していくと、自分の価値観が見えてきます。

ステップ②:自分の強みやスキルをリストアップする

《このステップで使える方法》
パターン1の
 方法①:「グッドポイント診断」を使う
 方法②:「仕事に生かせる力早見表」を使う
パターン2の
 方法①:キャリアの棚卸しから考える
 方法②:潜在的な能力や課題から考える
 方法③:他己分析から考える

前述の「仕事に生かせる力」早見表や、自己分析ツールで得られた強みなどを参考に、自分が思う自身の強みや、これまでの仕事で得られたスキルを書き出していきましょう。

ステップ③:価値観や強みを言語化し、優先順位を設定する

ステップ①を通じて見えた価値観と、ステップ②でリストアップした強みやスキルを並べ、それぞれの中で優先順位をつけていきます。

《このステップで使える方法》
ステップ①で判明したことの例:
周囲に喜ばれる仕事がしたい、専門性を追求したい、大きなビジネスインパクトを生み出したい
など

ステップ②でリストアップしたことの例:
分析力、行動力、プレゼンテーション力 など

ステップ④:他者からのフィードバックを得る

ステップ①②③では自分と向き合いながら自己分析を進めてきました。

最後は、第三者からのフィードバックをもらいましょう。

自分をよく知る家族や友人などに自己分析の結果を伝えながら、「自分の強みやスキル、価値観をこんな風に整理してみたけれど、どう思う?」「違和感のあるところはある?」などと聞いてみます。

すると、自分とは違う視点で、「こんなところも強みだと思う」「私からは、こんな風に見えているよ」と新たな気づきがあるかもしれません。

また、転職エージェントやキャリアコンサルタント、コーチなどプロの力を借り、自己分析を深掘りするための問いを投げてもらう、という方法もあります。

「自分の強みは〇〇とありますが、どうしてそう思ったのですか?」など、「なぜ?」を繰り返し聞かれることで、言語化はさらに深まっていくでしょう。

自己分析に役立つ書籍紹介

自己分析を進めるにあたり、書籍を参考にするのもいいでしょう。

おすすめの3冊を紹介します。

1.人事の超プロが明かす評価基準(西尾 太 著, 三笠書房)

書籍自体は、企業経営者や人事向けの「人事評価の教科書」で求職者・個人向けではありません。

しかし、だからこそ、求職者・個人が「自分」視点での自己分析ではなく、企業側の論理・視点を持つことで自己分析がスムーズに進んだり、新たな発想が生まれたりするのではないでしょうか。

企業側がどのような評価基準で人材を見ているか、役職や年代による評価基準はどう変化するのかなどを、45のコンピテンシーと対応する役職クラスを参考にしながら、自分はどういった強みを持っているか、何をアピールすると効果的なのか、などを考える一助となるはずです。

2.ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術(できるビジネス) (黒田悠介 著, インプレス)

人生の長期化・ライフスタイルの短期化・変化の加速などを背景に、「唯一の(ある程度決まった)理想的なゴール」を目指す人生はなく、個々人が多様な生き方を選択できる現代。

「経験の蓄積」と「偶然(計画的偶発性理論)」の2つを軸足(ピボットフット)に、キャリアを360度好きな方向に転換していくことの重要性を説く本です。

「ハニカムマップ(ハニカム構造の六角形のマスで構成されたマップ)」を用いて、「経験の蓄積」を可視化・自己理解し、自身の手持ちのカード(強み)や隣接するキャリアへの展開可能性を探ることができます。

3.転職2.0 日本人のキャリアの新・ルール(村上 臣 著, SBクリエイティブ)

転職とは、1回の転職でキャリア上の希望を実現させるものではなく、「自身の市場価値の向上・最大化を図っていくための手段」と位置づける一冊です。

市場価値を最大化するためには、自身の強みを「タグ」として積極的に発信し、他者・企業からの認知を高める・自己の希少性を高め差別化することが重要。

「ポジション(役割)」「スキル」「業種」「経験」「コンピテンシー」の5つで自己分析を行い、それら5つをかけ合わせた独自の「タグ」を考えていくことが効果的だと解説されています。

巻末に「タグ分類表」があり、自己分析のヒントや「タグ」付けの参考にすることができます。

自己分析の結果は職歴・自己PR作成から面接まで生かせる

こうして自己分析について調べていくと、最初は手間や時間がかかって億劫に感じる人もいるでしょう。

ですが、転職をできるだけ自分の理想に近づけるためには、「急がば回れ」の考えも大切

自己分析に取り組むことによって自分の軸・テーマが明確になるので、結果として、

  • 効率的・省エネ(時間短縮)
  • 選考通過率アップ・落選ストレス軽減
  • 転職活動・転職のミスマッチ軽減

につながることまで期待できるのです。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職の準備をする > 転職に役立つ”自己分析”のやり方を紹介|自分に合った方法を見つけよう

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中