すぐできる自己PRの書き方・作り方|ステップと例文で解説
自己PRは、履歴書や職務経歴書の中でも人事が注目する項目のひとつ。職務経歴だけでは伝えにくい「強み・スキル」や「自分は会社にどう貢献できるのか」をアピールする項目です。
そんな自己PRですが、「自分をアピールする文章がなかなか書けない」と悩んでしまうことも多いかと思います。
そこでこの記事では、自己PRの作成に悩んでいる方向けに、自己PRの書き方と例文をご紹介します。
自己PRに使える強み・スキル・能力の一覧も紹介していますので、これまで培ってきた経験やスキルを整理しつつ、「自分らしさ」をカタチにしていきましょう。
目次
自己PRの書き方・作り方 4ステップ
自己PRは以下の4つのステップで書いていくと、スムーズに作成することができます。
自社に合う人材なのか、転職後どのように活かせるのかを採用担当者がチェックしていることを意識して作成しましょう。
ステップ1. キャリアの棚卸しをする
自己PRを書くにあたり、まずは書くための素材を集めることが大切です。
そのために、これまでの「キャリアの棚卸し」からスタートしてみましょう。キャリアの棚卸しと言っても、やることは仕事内容と実績を時系列で書き出してみることです。思いつく限り、これまでの仕事を洗い出してみましょう。
「簡単キャリア整理シート」(Excel)をダウンロードする「簡単キャリア整理シート」ダウンロード
ステップ2. 応募先企業のニーズを考える
求人情報の読み方を参考に、応募先企業の求人情報に記載されている「仕事の内容」や「求める人物像」から、「どんなことを実現できる人物を求めているのか」を理解しましょう。
そして、キャリアの棚卸しで明らかになった経験や成果に接点があるかを確認します。
ステップ3. 自分の強みを言語化する
キャリアの棚卸で洗い出した内容から、企業と接点のある自分の強みを「言葉」にしてみましょう。
以下に「仕事に求められる強み・スキル・能力」の一覧(一例)を紹介します。
①自分に関わる強み、②他人に関わる強み、③課題に対する強み、の3つに分けてご紹介しています。ご自身に当てはまると思える言葉を探してみてください。
強み・スキル一覧
①自分に関わる強み・スキル一覧
- 決められたことをやり抜く力
- 忍耐力
- 継続力
- 粘り強さ
- 実行力
- 活動意欲
- 集中力
- ストレス耐性
- 主体性(自分で考え行動できる力)
- 挑戦心・チャレンジ精神
- 改善・成長意欲
- 前向き志向
- 学ぶ姿勢
- 度胸・本番に強い
- 感情をコントロールする力
- タフさ(精神力)
- 使命感・責任感
- 目標指向性・達成意欲
- パッション(情熱)
- 探究心
- どんな仕事でも面白みを見つける好奇心
- 変化対応力・柔軟性
②他人に関わる強み・スキル一覧
- 親しみやすさ
- 気配り・ホスピタリティ
- チャーム(可愛がられる要素)
- 素直さ
- 誠実さ
- 真面目さ
- 約束を守る
- 協調性・チームワーク力
- 指導・育成力
- 働きかける力(巻き込み力)
- わかりやすく伝える力
- 傾聴力
- プレゼンテーション力
- 理解力
- 調整・交渉力
③課題に対する強み・スキル一覧
- 論理的思考力
- 物事の本質を突き止める力
- 課題発見力
- 企画力
- 計画力
- 想像力
- 提案力
- 分析力
- 広い視点で捉える力
- 正確性
- スピード
- PCスキル
- 文章作成力
- 計算能力
自分の強みがなかなか思いつかない、上記の一覧表でもピンとくるものがないという方は、リクナビNEXTのグッドポイント診断を使ってみるのもおすすめです。
無料であなたの5つの強みを診断することができるので、強みを見つけるのに役立つでしょう。
ステップ4. ステップ1~3で整理した情報を元に自己PR文にまとめる
ステップ1~3で整理した情報を元に応募先企業に伝えたいことをまとめていきましょう。
自己PR文にまとめていく際には、以下の3つの要素を押さえると説得力のある自己PR文になります。
<自己PR文に入れたい3つの要素>
- 仕事における信条(大切にしている考え方、こだわっていること)、自分の強み、スキル
- それを裏付ける具体的な行動
- その結果として出た成果
自己PRの書き方例
私はこれまで「提案力」を武器にしながら、仕事を続けてまいりました。
営業に配属された当初は、新規顧客の開拓に注力し、飛び込み訪問や電話件数など自分自身で定めた行動目標を達成することで成果へとつなげてきました。しかし、営業経験を積むうちに、新規・既存顧客問わず、強固な信頼関係を築くための営業スタイルを意識するようになりました。(信条)
そのために、顧客の理解度に応じた商品提案はもちろんのこと、相場が悪いときほど状況の報告やフォロー等で、こまめに顧客との接点を持つように努めています。(具体的な行動)
その結果、顧客と良好な関係を築くことができ、新たな商品の提案・成果につながりました。現在の部署では自分自身の営業経験を踏まえて、メンバーに対して実践しやすいセールストーク・ツールの指導を心掛けています。資料作成の効率化や成功事例の共有によって好循環を生み出し、担当支店の手数料収入増加に貢献しました。(成果)
例文解説
上で紹介している例文の構成を解説します。
まず「どんなことを大切にして仕事をしているのか」という、【仕事に対する信条】について書いています。自己PRを作成する際にありがちなのが、成果や実績を強調するあまり、この信条の部分の言及がないことです。
「なぜ●●という行動を取ったのか」「なぜ●●という成果にこだわったのか」のもとになる信条を示すことで、「この信条に基づく行動・成果なら、入社後にも再現性がある」と企業に感じてもらえやすくなります。
次にその信条に基づいた【具体的な行動】について書いています。具体的な行動を記載することで、信条を裏付ける根拠となります。
そして最後に【成果・結果】について書いています。気をつけておきたいのは「信条・具体的な行動・成果」が一貫していることです。
それぞれの整合性を確認しながら、自己PRを作成しましょう。
目的別 自己PRの例文サンプル集
自己PRといっても「経験」「専門知識・スキル」「成果や実績」など、どんな観点でPRするかはさまざまです。
いずれにせよ、会社や職種に対する志望動機と同様、自分が会社に対してどのように貢献できるのかを“自分の言葉”で主張し、伝えることが大切です。
何をどう書けば自分の魅力を企業に伝えられるか、 以下の例文サンプルを参考に考えてみましょう。
▼アピールしたい内容別の例文 | |
成果や実績 | 業務経験 |
専門スキル | 個性や資格 |
他人に関わる力 | 課題に対する力 |
自分に関わる力 | 継続力 |
コミュニケーション力 | |
▼経験が浅い場合の例文 | |
未経験業種・職種 | 第二新卒 |
▼面接の自己PR例文 | |
面接に使える自己PR |
自己PRは、書類選考だけでなく面接においても重要な項目です。自己PRの内容を起点に、面接で質問をされる場合があります。
しっかりと自分の強みについて考えた上で、自己PRを仕上げてみてください。きっと今後の転職活動がうまく進むでしょう。
※ポータブルスキルの強みを効果的にアピールする自己PR文を作成する場合は、「一般社団法人人材サービス産業協議会」が提供している「自己PR文作成のポイント」をご確認ください。
リクナビNEXTに登録して履歴書・職務経歴書をかんたん作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で履歴書と職務経歴書が作成され、Word形式でダウンロードすることが可能です(※スマートフォンの場合は職務経歴書のみとなります)。
履歴書完成イメージ

職務経歴書完成イメージ

ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、「履歴書・職務経歴書画面」でダウンロードできるようになります。
履歴書と職務経歴書の自己PR欄の違いについて
履歴書にも職務経歴書にも自己PRを書くことは可能ですが、履歴書のフォーマットはある程度決まっており、限られた文字数しか記入することができません。履歴書には、職務経歴書用に考えた自己PRを要約し、特にアピールしたい箇所を記入すると良いでしょう。
なお、履歴書のフォーマットによっては、自己PR欄がないものもあります。その場合は、しっかりと職務経歴書に記載しましょう。
履歴書や職務経歴書を書くにあたって、「自己PR」と「志望動機」はよく混同されがちです。違いがよくわからない・曖昧な場合は、自己PRと志望動機の違いの記事も一読されることをおすすめします。
自己PRについてよくある質問
自己PRと志望動機の違いはなんですか?
志望動機とは、応募企業に対して、「他の会社ではなく、なぜこの会社のこの仕事を希望するのか?」を示すためのもの、自己PRは経験やスキル、仕事への姿勢などについてアピールするためのものです。似た内容になる可能性がありますが、目的が異なるので、書き分けていきましょう。
アピールできることが無くて困っています。
「アピールポイントがない」とお困りの方がいるかもしれませんが、言葉として表現できていないだけで、必ずアピールポイントを持っています。アピールポイントを見つけるには、様々な方法があるので、以下の記事を参考にアピールできることを見つけてみましょう。
自己PRは何文字くらい書けば良いですか?
履歴書の場合は自己PR欄の大きさにもよりますが、読みやすい文字サイズを考慮すると100~150文字程度が目安となるでしょう。職務経歴書の場合は使うフォーマットやこれまでの経験によりますが、おおよそ200~600字程度が目安となります。詳しくは以下の記事を参考にしてみてください。
短所を聞かれたらどう答えれば良いですか?
マイナス印象にならないように短所を伝えるには、「長所を言い換える」「対応策とセットで伝える」など、伝え方をひと工夫してみましょう。以下の記事で詳しく解説しています。
動画で学ぶ自己PRのポイント
こちらの動画では、面接時の自己PRの伝え方についてポイントを解説しています。
書類通過後の面接対策に役立つ内容となっていますので、あわせてチェックしてみてください。
あわせて読みたい記事
- 職務経歴書書き方見本集職務経歴書の書き方の見本やフォーマットをご紹介します。
- 職務経歴書ダウンロードダウンロードで使える職務経歴書テンプレートをご紹介します。
- ゼロから書ける職務経歴書職務経歴書の基本ルールを7ステップにわけて、ゼロからやさしく解説します。
- 志望動機の書き方志望動機の書き方と、職種別・ケース別の例文をご紹介します。
- 学歴・職歴年度計算ツール学歴・職歴欄の作成に便利な、年度自動計算ツール(早見表)です。
- 封筒の書き方・郵送方法マナーや書類の入れ方、郵送方法を詳しく解説します。
EDIT:リクナビNEXT編集部 ILLUST:二村大輔
- タグ: