履歴書の志望動機・志望理由の書き方と面接での伝え方(職種・ケース別の例文付き)
「志望動機」は、履歴書や面接で必要となる重要な項目です。でも、志望動機をどのように書いたらいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。
そこで、リクナビNEXTでは職種別・ケース別の例文(サンプル)を用意しました。基本的な志望動機・志望理由の書き方と一緒に参考にしてみてください。
目次
志望動機・志望理由の基本構成
志望動機とは、応募する企業に入社意欲を伝え、入社後の活躍イメージを持ってもらうための項目です。志望動機作成のポイントをご紹介します。
「書き出し」「活かせる経験」「締めくくり」で構成する
いきなり志望動機・志望理由を書き始めようと思ってもなかなか書けないものです。志望動機を構成する3つの要素を理解しておくと、簡単に、伝わりやすい志望動機を作ることができるでしょう。
・応募企業を選んだ理由(書き出し)
応募企業のどこに興味を持ったのか、これまでの経験や実現したいキャリアなど
・活かせる経験・スキル
応募企業で活かせる経験・スキルを裏付ける、具体的なエピソード
・入社後に実現したいこと(締めくくり)
応募企業で実現したいことや貢献できること、描いている将来像
志望動機・志望理由の例文
志望動機の例文を見本に、構成についてご紹介します。履歴書の志望動機は、100~300文字程度が文字の目安です。
大手コンビニチェーンを中心に、毎日100万食以上もの商品を製造・出荷している御社の事業に興味を持ちました。特に「大規模製造のコスト管理や工程管理」のノウハウを吸収し、成長していきたいと思っています。(応募企業を選んだ理由)
私自身、この数年は予算管理や生産管理業務に携わっていました。(活かせる経験・スキル)
効率的なコスト・工程管理と共に、現場スタッフのモチベーションを高めるための労務管理やマネジメントにも積極的に携わりたいと考えています。(入社後に実現したいこと)
志望動機・志望理由の例文集(サンプル)
職種別と「地元で働く」「未経験業種・職種」など様々なケース別の志望動機・志望理由の例文を用意しました。ぜひ参考にしてください。
【職種別】志望動機・志望理由の書き方と例文
リンクをクリックすると、職種別の志望動機・志望理由の書き方解説ページへ遷移します。
営業 | 事務職 |
一般事務 | 営業事務 |
受付 | 医療事務・病院受付 |
総務 | 経理 |
販売スタッフ(接客)・店長 | ITエンジニア |
機械系エンジニア | 品質管理 |
サポートエンジニア(製造業) | 秘書 |
デザイナー | コンサルタント |
介護職 |
【ケース別】志望動機・志望理由の書き方と例文
未経験職種・業界 | 地元で働く |
会社に対する志望動機 | 職種に対する志望動機 |
第二新卒で転職する場合 | IT業界 |
受かる志望動機・志望理由のコツ
書類選考を通過し、面接で好印象を獲得する志望動機のコツをご紹介します。
応募企業ならではの魅力や共感できる特徴を入れる
応募企業ならではの魅力・特徴を書くためには、あらかじめ深く理解しておく必要があります。
業界や商品・サービスだけでなく、企業理念や事業戦略などできる限り調べ、自分の言葉で志望動機として伝えることで、「他の会社ではなく、なぜこの会社のこの仕事を希望するのか?」という問いに対する、明確な答えを示すことができます。
そこで、以下の観点から調べてみて、応募する企業について共感できる点や、他にはない魅力的なポイントを挙げてみましょう。
1:ライバル企業と比べた独自の強み
- 業界内でのポジション(●●シェアナンバーワン)
- 独自の技術やセールスポイント(業界初●●を商品化)
- 経営基盤(大手●●グループの一員として安定した経営基盤と資金力を持つ)
2:経営者の理念やメッセージ
- 経営者のメッセージ
- 企業精神
- 社会や世の中、人に対してどのように貢献していくか?
- 社長が発信しているブログ・SNS
3:経営状況や今後の事業に対する取り組み
- 設立から現在までの沿革や経営・売上の推移
- 中長期経営計画内容
- 計画実現に向けた具体的な戦略や取り組み
4:商品・サービスの魅力
- 具体的な商品やサービス内容の確認
- 開発ヒストリーや開発者・営業など関連メンバーの声(関連する記事などがあればチェック)
- 消費者の反応(SNSなどでチェック)
▼どうしても志望動機が思いつかないときはこちら
志望動機がないときに考えたい3つの軸とは?
自分の経験・スキルが活かせることを伝える
企業をしっかり研究したら、自分の経験やスキル・知識がその企業でどのように貢献できるのかを考えてみましょう。応募企業の求人情報を確認し、「募集要項」「仕事内容」「求める人物像」などから、自分が当てはまると思うものを探します。
▼自分の強みがわからない場合はこちら
転職活動に役立つ!無料自己分析ツール「グッドポイント診断」
志望動機・志望理由を作成するときの注意点
志望動機を完成させるにあたり、注意点もご紹介します。
もちろん、志望動機は企業によって評価が異なるため、絶対にマイナスになるとは限りませんが、気をつけておいた方が転職成功の可能性は高まるでしょう。
「応募企業ならでは」の特徴になっていない
同業他社との違いが明らかになっていない志望動機の場合、「あまり調べていないのでは…」「どこでもいいのでは…」と思われてしまう可能性があります。
業界のポジションや競合優位性など、応募企業の研究をしっかりと行っておきましょう。
企業のホームページや関連のWebサイトなどで情報収集するほかに、商品やサービスを使ってみたり、店舗に足を運んでみたりして、自分の目で確かめてみるという方法も有効です。
仕事内容について言及していない
志望動機が企業規模や商品、経営者の魅力のみに終始してしまうと、具体的に何ができる人物なのかが判断できません。
「仕事内容を把握せず、憧れや興味だけで応募しているのだろうか」と判断されてしまう可能性もあります。
求人や採用ページなどの「募集要項」「仕事内容」「求める人物像」をチェックして、これまでの経験がどのように活かせるかも加えましょう。
働く条件のみが志望の動機になっている
働く条件は企業選びにおいて重要な要素ですが、「休日の多さが魅力で」「テレワークを導入しているから」など応募企業を志望する理由が条件のみになってしまうと、「同じ条件であれば他の企業でもいいのでは」「条件が変わったら辞めてしまうのだろうか」と、意欲が伝わらない可能性があります。
志望動機が働く条件だった場合は、「なぜその条件を求めるのか」まで補足しておくと、採用担当者の理解が深まるでしょう。
▼参考記事
転職活動でNGとなりやすい志望動機と改善ポイント
履歴書と面接で志望動機の伝え方に違いはある?
履歴書の志望動機欄はスペースに限りがあります。基本的に、履歴書に記載する志望動機は100~300程度で端的にまとめましょう。志望意欲の高い企業で、応募書類でアピールしたい場合は、「志望動機書」を作成して意欲を伝えるという方法もあります。
面接の場合は、1~2分で答えられるように事前に準備をしておきましょう。オンライン面接は、対面よりも声が聞き取りにくくなる傾向があります。オンライン面接の場合は少しゆっくり目に、はっきりと声に出すようにしましょう。
動画で学ぶ面接での志望動機の伝え方
こちらの動画では、面接での志望動機の伝え方について解説しています。
書類通過後の面接準備として、こちらもあわせてチェックしてみてください。
リクナビNEXTで書類を自動作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
レジュメ完成イメージ

ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
志望動機・志望理由に関するよくあるQ&A
志望動機・志望理由に関する疑問やお悩みにお答えします。
志望動機が思い浮かびません。どうすれば良いですか?
応募企業と自分との接点を探るのがポイントです。大切なのは、応募企業と自分との間の「接点」を見つけること。応募企業の求人情報や企業ホームページを読み込み、かつ自身の経験を棚卸しして、「企業と自分との共通項」を洗い出しましょう。それが志望動機を作成する際の軸になります。
未経験の職種や業界に応募する際の志望動機はどう書けば良いですか?
まずは「業界」「職種」「企業」の3つのポイントにおいて、それぞれ興味を持ったきっかけや背景について整理しましょう。その上で、未経験であることを補う準備をしていること、これまで培った経験・スキルが活かせるところなどを整理すると良いでしょう。
志望動機を作成するのは新卒の就活以来なのですが、転職との違いはありますか?
どちらも、「応募企業を選んだ理由」「活かせる経験・スキル」「入社後に実現したいこと」の構成に変わりはありません。ただし、就活は学生時代のエピソードなどから志望動機を伝えますが、転職では具体的な仕事の経験・スキルを伝えるという違いがあります。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2023年11月28日限られた面接時間の中で効果的にアピールする方法・自分を売り込むコツ
- 2023年11月21日転職時にマイナス印象になりがちなこと、人事が採用をためらう内容とは
- 2023年11月17日企業との接点の見つけ方・転職面接や志望動機、職務経歴書への活かし方
- 2023年11月14日転職先企業で過大評価されてプレッシャーになっています【転職相談室】
- 2023年11月9日転職の面接で「成功体験」を聞かれた場合の答え方と例文
- 2023年11月7日会社に幻滅して転職を決意。次のキャリアに迷っています【転職相談室】
- 2023年11月1日ジョブチェンジとは?成功させるために知っておきたいこと
- 2023年10月27日生産性が低い職場から、転職して生産性の高い働き方をしたい【転職相談室】