【履歴書】封筒の書き方・郵送方法を写真で解説
履歴書や職務経歴書などの応募書類を郵送した場合、人事が最初に目にするのは書類が入っている封筒。マナー違反をしてしまうと、ビジネスパーソンとしての常識を疑われてしまいます。
第一印象でマイナスイメージを与えないためにも、履歴書や職務経歴書の内容だけでなく、封筒の書き方のマナーを守り、封筒への書類の入れ方には丁寧さを心がけましょう。
目次
履歴書・職務経歴書を入れる封筒の書き方
横書きよりも縦書きが一般的。個人宛は「〇〇様」、企業や部署宛は「〇〇御中」、「〇〇行」と印刷されている場合は「行」の部分を二重線で消し、横に「御中」と書くこと。人事担当者が応募書類だとすぐに判別できるように、封筒の左下に赤字で「応募書類在中」と書いておきましょう。
封筒の宛名・在中の書き方【個人宛】
封筒の宛名・在中の書き方【部署宛】
応募書類を入れる封筒で気をつけたいポイント
採用担当者に気持ちよく応募書類を受け取ってもらうために、応募書類を入れる封筒について、気をつけておきたいポイントをまとめました。社会人としてのビジネスマナーは、最低限押さえておきましょう。
- 書類に折り目をつけないような大きさの封筒を準備
- 水に濡れる可能性や見栄えを考慮し、書類はクリアファイルに入れる
- 封筒には上下と裏表が逆になっていないか確認を
- 誤字脱字、記入漏れがないかをチェックすること
- 個人宛は「〇〇様」、企業や部署宛は「〇〇御中」
- 住所や社名、部署名は省略せず、必ず正式名称で
- 書類の郵送期限を事前に確認し、急ぎの場合は速達で
郵送方法
応募書類を入れる封筒サイズは?
応募書類をなるべく折らないようにするため、郵送する封筒はA4サイズ(297×210mm)の書類が入る「角2」サイズ(332×240mm)を選ぶと良いでしょう。角2サイズには白や茶色の封筒がありますが、白い封筒を使用した方が丁寧な印象を与えるようです。
封筒に入れる書類は「送付状、履歴書、職務経歴書」
郵送するときは、送付状(添え状・カバーレター)、履歴書、職務経歴書の順に重ねて、折れたり水に濡れたりするのを防ぐために透明のクリアファイルに入れて封筒へ。この時、裏表と上下の位置に気をつけましょう。せっかく書類を丁寧に書いたのに、封筒への入れ方が雑では台無しになってしまいます。
送付状は必ず入れなければならない書類ではありませんが、ビジネスマナーとして入れておいた方が良いでしょう。送付状を入れることで「気配りができる人」という印象を与えることができます。
郵送するときの目安料金
角2サイズの封筒は規格内の定形外郵便物にあたります。
規格内の定形外郵便の料金は下記の通りです。
重さ | 料金 |
50g | 140円 |
100g | 180円 |
150g | 270円 |
※規格内は、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内および重量1kg以内です。
(引用:日本郵便 国内の料金 https://www.post.japanpost.jp/send/fee/kokunai/one_two.html )
料金不足を防ぐために、郵送する時は実際に郵便局に足を運び、郵便物の重さを量って切手を貼るのがベター。郵送料の目安として、角2封筒に「送付状、履歴書、職務経歴書2枚、クリアファイル」を入れた場合、100g以内で180円になることが多いようです。
なお、少額切手を大量に貼りつけるのは、いくら料金が合っていてもマナー違反に当たるのでご注意を。複数の企業に応募する予定があり、手元に切手が少ない時は、一度は郵便局に赴いて応募書類の料金を確認し、同じ料金の切手を購入しておきましょう。
【人事はココを見ている】応募書類と封筒のマナー
企業の採用担当者300名に対して独自にアンケート調査を行い、応募書類や封筒への印象やマナーについて聞いてみました。応募書類や封筒については、「基本的なビジネスマナーが押さえられているか」をチェックしているようです。
<人事担当者の声>
■乱筆、書類が逆さまに入れられている、封筒の汚れや折傷があるとマイナス評価です【流通・小売系 50~100人未満】
■応募書類を扱う人のことを思って書類を入れてくれると良いが、そうした配慮がなく雑に入れていると印象が悪くなる【IT・通信系 100~300人未満】
■一般的な手紙のマナーがなければ、社会人としての資質はないと見ています【その他 5,000人以上~】
■「御中」の書き忘れ、履歴書類などの折り方など(表面が見えるように)、基本的な事項ができていないと気になる【メーカー系(電気・電子・機械系) 1,000~3,000人未満】
■筆跡(字の上手さ、丁寧さ)や全体のバランスを見ます。入れ方に関しては、上下逆さまや裏表が入り混じっていたりせず、キッチリ揃っていれば気にしない【サービス系 100~300人未満】
■履歴書だけでなく、簡単な内容でいいので「ちょっとしたあいさつ文」が添えられていると「良い人なんだろうなぁ」と思います【サービス系 100~300人未満】
■宛名の書き方が間違っている方がたまにいます。また、A4サイズを半分に折って入れてきた方もいました。【サービス系 1,000~3,000人未満】
封筒のマナー関連記事
- 応募書類を郵送する際、封筒に書く宛名の書き方を教えてください。
- 応募書類を応募企業まで持参します。封筒などに入れたほうがよいですか?
- 応募書類を郵送する際、封筒にどのように折って入れるものなのでしょうか?
- 応募書類を郵送する際、封筒はどのようなものを使えばよいのでしょうか?
- 履歴書・職務経歴書の送付状の書き方とマナー
【アンケート調査概要】「リクナビNEXT 採用実態調査」 実施期間:2017年3月23日~3月27日 調査機関:楽天リサーチ 調査対象:直近一年間に正社員の中途採用に携わった従業員50名以上の企業の採用担当者300名
リクナビNEXTで応募書類を自動作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
◆新機能◆ ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
レジュメ完成イメージ
ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
項目別の詳細解説(リンク)
- 書類テンプレート履歴書・職務経歴書のテンプレートまとめです。
- 証明写真印象を良くする撮影方法や基本マナーなどを解説します。
- 学歴欄学歴欄の基本的な書き方、ケース別のアドバイスなどを解説。
- 職歴欄履歴書の職歴欄は簡潔に。書き方とポイントを解説。
- 早見表学歴欄作成に役立つ、入学・卒業年度自動計算ツール(早見表)です。
- 志望動機欄志望動機の書き方のポイントをステップで解説します。
- 資格・免許欄資格・免許欄の基本的な書き方を解説しています。
- 自己PR欄自己PRの書き方と例文をご紹介しています。
- 趣味欄趣味を伝えるポイントについて解説しています。
- 特技欄特技を伝えるポイントについて解説しています。
- 本人希望欄履歴書の本人希望欄の書き方について解説しています。
- 封筒と郵送マナーや書類の入れ方、郵送方法を詳しく解説します。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】
- 2024年10月29日文系ですが、理系職に転職することはできますか?【転職相談室】
- 2024年10月25日教師の転職例とは?転職活動のポイントと教師がアピールできるスキル