転職活動のやり方と期間、準備~内定・退職までの流れ
転職活動が初めての場合、まず何を準備して、どのくらいの期間がかかるのか、気をつけることは何かなど、不安が多いかもしれません。
転職活動の流れを理解しておくと、不安が解消されて転職活動を効率的に進めることができます。
まずは大まかな転職活動の流れと進め方を知り、ひとつひとつ実行に移していきましょう。
「3~6カ月」が転職活動期間の目安
転職活動の流れを大きく分けると、「自分はどんな仕事が向いているのか」「転職に何を求めるのか」を明らかにする自己分析から始まり、企業や業界の情報収集、履歴書や職務経歴書の作成、そして求人への応募、面接と進みます。
「情報収集~書類作成」で2週間、「応募~面接」で1~2カ月、「内定~入社」までは1~3カ月程度が各期間の目安になります。
退職してから転職活動を始める場合は、面接の日程調整がしやすいので「応募~面接」期間が短くなる傾向があります。
一方で、仕事と並行して転職活動を進めている場合は、引き継ぎや有給休暇の消化に時間がかかるため、「内定~入社」の期間が長くなる可能性があります。
参考:転職活動にはどれぐらいの期間がかかる?ケース別・転職活動スケジュール
入社希望月別の転職活動スケジュール
入社したい時期が決まっている場合は、希望の入社月から逆算して転職活動スケジュールを立てるという方法もあります。
以下のリンク先では、入社希望月を基準にしたスケジュールや転職のポイントについてご紹介しています。
転職活動は辞める前?辞めてから?
転職活動は、会社を辞める前と辞めた後の、どちらで始める方が良いのでしょうか。
「在職中」「退職後」のメリットとデメリットを解説します。
「在職中」に転職活動を始めるメリット・デメリット
在職中に転職活動を始めることのメリットは、収入面や空白期間の長期化に対する不安がないという点です。
転職活動を進めた結果、自社の魅力に気づいて転職活動を中止することも可能です。
出戻り制度を設けている企業もありますが、多くの企業では退職後に戻ることは容易ではありません。
一方で、仕事と並行して転職活動を進めるため、時間に余裕がないことや面接の日程調整に難航することがデメリットになります。
特に業務の繁忙期や抱えている仕事が多い場合は、転職活動に充てる時間が足りず、求人検索や応募がなかなか進まないことも考えられます。
書類選考を通過して面接に至っても、日程調整に時間がかかってしまうケースもあるでしょう。
在職中の転職活動は、転職活動を始める時期の見極めや業務の効率化、有給休暇の活用がカギとなります。
「退職後」に転職活動を始めるメリット・デメリット
退職後に転職活動を始めるメリットは、時間に余裕があるという点です。
十分に時間をかけて情報収集や応募書類の作成を行い、面接の日程も優先的に入れることができます。
退職しているので、気持ちを切り替えて転職活動に集中できる点もメリットのひとつでしょう。
一方で、既に退職しているため転職先が決まるまで給与がなくなる点がデメリットです。
雇用保険の基本手当を受給するという方法もありますが、一定の条件があり受給期間も限られています。
転職活動が長期化した場合は、収入面に不安が生じる可能性がある点に注意が必要です。
また、経歴にブランク期間ができてしまうため、応募先に聞かれた場合の回答を準備しておく必要もあります。
ブランク期間が長くなると、焦りから内定が出やすい企業を中心に応募して、やむなく意に沿わない応募先に決めてしまうケースもあります。
退職後に転職活動を始める場合は、事前に転職市場のニーズに合わせて希望条件を調整し、短期集中を意識して進めることが重要です。
参考:転職活動は、働きながら?辞めてから?迷った人へのアドバイス
転職活動の進め方・流れ
転職活動の進め方・流れは大きく分けて以下の5ステップです。
STEP1:転職活動の準備
転職活動の準備として、自己分析や情報収集から始めましょう。
特に、未経験の仕事に挑戦したい場合や、異業界への転職を検討している場合は、自己分析や情報収集が重要です。
準備しないまま転職活動を始めることは、地図や荷物を持たずに山を登るようなものかもしれません。
無駄な動きが増えて転職活動の長期化を招く可能性があるので、転職活動の準備は念入りに行いましょう。
自己分析
自己分析によって得意分野や強みを明らかにしないと、自分に向いている仕事を見つけることができません。
また、強みが分かれば、応募書類や面接でアピールすることもできます。
そのため、転職活動を始める際はキャリアの棚卸しや自己分析を行って、自分の経験・スキルの整理や強み・弱みを明らかにしておきましょう。
なかなか思いつかない場合は、リクナビNEXTが提供している自己分析ツール「グッドポイント診断」を使ってみるものもおすすめです。
質問に答えるだけで、無料で強みを5つ診断できます。
情報収集
未経験業界・職種に転職したい場合は、特に意識して業界・職種研究を行いましょう。
自分に向いている仕事が分からない場合は、リクナビNEXTの適職診断の分析結果をヒントにするという方法があります。
応募したい企業が決まったら、求人や採用ページなどを確認して企業研究を進めます。
どのように情報収集をしたらいいか分からない場合は、転職イベントや会社説明会に参加して話を聞いてみる、転職エージェントに相談するという方法があります。
事前に情報収集や企業研究をしておくと、企業に応募書類や面接で伝える志望動機にも活かせます。
STEP2:応募書類の作成
転職が初めての場合につまずきやすいのが応募書類の作成です。
特に職務経歴書は、書き方によって選考に影響が出やすい重要な書類。書き方のポイントを参考にして、できるだけ採用担当者に魅力が伝わる応募書類を目指しましょう。
リクナビNEXTに登録すれば、書類を自動作成することができるので効率的です。
履歴書作成
応募書類の第一歩。まず、履歴書を作成します。
事前準備をせずに直接記入してしまうと、余白が目立ったり書ききれなくなったりする可能性があります。
あらかじめ書くことをまとめてから、ゆっくり丁寧に記入すると失敗を防ぐことができます。
パソコンで作成すれば、失敗しても書き直しをする必要がないのでおすすめです。
複数のテンプレートがあるので、自分に合った様式を選びましょう。
職務経歴書作成
多くの企業で、職務経歴書の提出が求められます。
職務経歴書は履歴書のようにテンプレートが決まっていないので、書き方見本を参考にしてまとめるといいでしょう。
職務経歴書は文字量が多いので、略歴や見出しなどを活用して見やすくまとめることが重要です。
なお、WebデザイナーやUI/UXエンジニアなどのクリエイター職種の場合は、ビジュアルを含めた過去の実績を確認するために、ポートフォリオを求めるケースもあります。
求人を見て、応募に必要な書類を確認しておきましょう。
参考:職務経歴書の書き方とフォーマットダウンロード&職種別例文
STEP3:求人に応募する
準備が整ったら、いよいよ応募開始です。希望の職種や、希望勤務地、業種などの条件から、自分に合った求人を探してみましょう。
なお、求人を見て興味を抱いたものの、面接で話を聞いてみたら「想像していたイメージと違う」というケースがある一方で、「話を聞いたら一気に入社意欲が上がった」というケースもあります。
求人に記載されている内容だけで判断せず、興味を持った企業は積極的に応募して、話を聞いてみるようにしましょう。
リクナビNEXTでは、独自のAIが膨大な求人情報から志向に合った求人を分析してピックアップする機能があります。
自分に合った求人が見つからない場合は、リクナビNEXTに登録すると効率的です。
また、求人の閲覧や、「気になる」をした場合、リクナビNEXTの「気になるリスト」に企業からの「応募しませんか?」や「面接に来ませんか?」が届きます。
特に、「面接に来ませんか?」は書類選考免除で面接に進むことができるので、転職活動がスピーディに進む可能性が高まります。
参考:応募したい求人が見つからない!自分に合った企業や仕事の探し方のコツ
なお、自ら求人を探し応募するのではなく、「オファーを待つ」という方法もあります。
オファーとは、リクナビNEXTに匿名のレジュメを登録しておくと、企業や転職エージェントが設定した検索条件に合致した場合、「オファーを待つ」画面にオファーが届く機能です。
オファーには、「ベーシックオファー」と「ワイドオファー」の2種類があり、ワイドオファーを利用すると、リクナビNEXTを利用する求人企業に加えて、「Indeed PLUS」に参画している求人企業からもオファーを受信できる可能性が広がります。
STEP4:面接対策する
面接に慣れていないと、思うようにアピールできず後悔が残ってしまうかもしれません。
身だしなみや立ち振る舞いなど基本的な面接マナーだけでなく、自分の魅力を上手に伝えるための面接対策をしておきましょう。
「自己紹介」「自己PR」「志望動機」「転職理由」は、面接で聞かれることの多い定番の質問です。
あらかじめ回答の準備をして、鏡の前などで話す練習をしておきましょう。
STEP5:内定・退職手続き
内定が出たら、内定承諾や所属企業の退職手続きです。
状況によっては、引き継ぎがうまくいかず長引いてしまったり、会社から強い引き留めにあって退職交渉に難航したりする可能性もあります。
退職や入社手続にはいくつかの書類があるため、必要な手続きは事前に確認しておきましょう。
内定通知書の記載内容を確認する
企業から内定通知が届いたら、内定承諾の返事をする前にきちんと労働条件を確認しておきましょう。
面接が終わった時点で企業から伝えられた労働条件をメモしておくと、内定承諾時の確認がスムーズです。
内定には回答期限が設けられているので、期限に注意して入社を検討しましょう。
参考:転職における内定後の流れ
退職の申し出と引き継ぎを行う
円満退社のために、関係各位への挨拶や仕事の引き継ぎ、退職に関する事務手続きなどは余裕を持って行いましょう。
また、携帯電話や名刺、入館証など会社から支給されているものの返却と、年金手帳や源泉徴収票など受け取るものの確認も忘れずに。
転職先が決まっていない場合は、雇用保険の受給手続きに必要となるため、離職票や雇用保険被保険者証も受け取っておきましょう。
参考:転職する前にやっておくこと 円満退職のためのスケジュール
入社の準備を整える
内定承諾後、転職先企業から入社手続きの案内が届きます。
マイナンバーの写しや雇用保険被保険者証など、社会保険の手続きのために必要な書類の他、源泉徴収票や給与の振込先も求められます。
案内に従って、期限までにもれなく提出しましょう。
転職活動やることリスト
転職活動を始める際に便利な「やることリスト」をご紹介します。
□ 転職スケジュールを立てる □ 自己分析を行う □ 情報収集をする □ 履歴書を作成する □ 職務経歴書を作成する □ 求人を探し、応募する □ 面接対策をする □ 内定通知書の記載内容を確認する □ 退職の申し出と引き継ぎを行う □ 入社の準備を整える |
初めての転職 よくあるQ&A
これから転職活動を始める方が疑問に感じることにお答えします。
Q. 職務経歴書はどんなフォーマットで作れば良いですか?
A. リクナビNEXTの職務経歴書テンプレートをご活用ください。
Q. 求人の選び方のコツはありますか?
A. まず、ご自身の転職の軸を可視化してみて、その軸に合う求人を探してみるのがおすすめです。
希望条件などを整理するのにおすすめのやり方は、「応募したい求人が見つからない!自分に合った企業や仕事の探し方のコツ」で詳しく解説しています。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】
- 2024年10月29日文系ですが、理系職に転職することはできますか?【転職相談室】
- 2024年10月25日教師の転職例とは?転職活動のポイントと教師がアピールできるスキル
- 2024年10月22日「雑談が苦手…」面接中の雑談で意識したいポイントは?
- 2024年9月17日職務経歴書に必要な実績・職歴を覚えてない時の調べ方&書き方
- 2024年9月5日転職活動の進捗管理フォーマット
- 2024年9月3日下積みのような業務内容の繰り返しで、成長が実感できません【転職相談室】
- 2024年8月30日専門性が高すぎる仕事をしているのではないかと不安。転職も他業種・職種へは難しい?【転職相談室】