【働きかける力・巻き込み力の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント

自己PRは、転職活動で必要となる職務経歴書や、面接でも必ず聞かれる重要な項目です。ただ、いざ自己PRを考え始めてみると、「なかなか思い浮かばない…」と悩んでしまう方も多いようです。
そこで今回は、働きかける力・巻き込み力をアピールしたい場合の自己PR文作成のポイントと、例文をご紹介します。
目次
「働きかける力・巻き込み力」とは?言い換えた強みも解説
「働きかける力・巻き込み力」とは、目的を達成するために周囲を動かし、巻き込み物事を先に進める力のこと。
その際、やみくもに働きかけ、無理やり巻き込むのではなく、目標を達成するにはどのような方法を取り、どのようなメンバーを巻き込むのが最良かを考えることが大切。
そのうえで、相手の意見を尊重しつつ自主的に協力してもらう力が備わっていることも重要視されます。
周りに働きかけ、巻き込むには、「自ら主体的に考え行動できる」ことが大前提となるため、どの職種・年代においても求められるスキルと言えます。
中でも、チームやプロジェクトをまとめ、成功に導くことが求められる中堅層以上においては、ぜひアピールしたいスキルの一つです。
なお、「働きかける力」「巻き込み力」は、人によっては「リーダーシップ」や「推進力」、「人間関係構築力」「傾聴力」などといった強みに言い換えることも可能です。
周りに働きかけ、巻き込みながら、目標に向かってリーダーシップを取ってきた経験があるならば、「リーダーシップがあり、物事を推進する力がある」とアピールするのもいいでしょう。
また、周りを巻き込む際に、メンバーの意見をじっくり聞き、より良い方法を考えることを意識しているのであれば、「傾聴力を活かしつつ、人間関係を構築する力がある」などとアピールすることもできます。
自己PR作成のポイント(履歴書、職務経歴書、面接)
自己PR作成のポイントと、履歴書、職務経歴書、面接用に作成する方法をご説明します。
自己PRの考え方
自己PRは、まず「キャリアの棚卸し」を行い、これまでの経験・スキルや得意分野を明らかにすることから始めます。
次に応募先企業の人材ニーズを掴み、棚卸しした経験・スキルや得意分野からアピールできそうな強みをピックアップして言語化してみましょう。
そしてそれらをエピソードを交えてまとめることで、より読み手に伝わりやすい自己PR文になります。
自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。
• 他人に関わる力(協調性やチームワーク、指導・育成力など) • 自分に関わる力(責任感、行動力、計画性、粘り強さなど) • 課題に対する力(論理的思考力、分析力、企画力など) |
「改善・成長意欲」は課題に対する力になります。
自己PRの作り方 4ステップ
1.キャリアの棚卸しをする 2.応募先企業のニーズを考える 3.自分の強みを言語化する 4.1~3で整理した情報を元に自己PR文にまとめる |
履歴書、職務経歴書、面接用の自己PR作成の流れとポイント
まず、職務経歴書用に200~400文字程度の自己PR文を作成しましょう。
履歴書はスペースが限られているので、職務経歴書用の自己PRのうち特に伝えたいことを中心に、100文字程度にまとめます。
面接の自己PRは職務経歴書用と同様になりますが、伝える時は表情や姿勢、話し方を意識しましょう。
また、自己PRに対して、「なぜそう感じたのか?」「苦労したポイントは?」など、さらに踏み込んだ質問が来る可能性があるため、聞かれそうな質問を想定し、答えを考えておくと万全です。
働きかける力・巻き込み力を伝える際の注意点
実際に周囲に働きかけ、巻き込んだエピソードを具体的に伝えることが重要です。
周囲を巻き込む際に行った工夫はもちろん、それにより周囲がどう変化したのか、巻き込んだ結果どのような成果を挙げられたのかまで詳しく説明しましょう。
得られた成果は数字を交えて伝えると、巻き込んだ範囲や巻き込む力の高さをイメージさせられるので、より効果的です。
第三者に働きかけ巻き込むには、主体的に行動し皆をまとめ、率いることが前提となります。
そのため、「リーダーシップ」や「調整力」「統率力」「コミュニケーション力」なども同時にアピールすることが可能です。
マネジメント職への応募、リーダー・マネージャー候補への応募の場合は、巻き込んだメンバーの能力をどのように引き出したのかまで伝えられると、転職先での再現性の高さもアピールできるでしょう。
【職種別】「働きかける力・巻き込み力」の自己PR例文
「働きかける力・巻き込み力」を強みにした自己PRの例文を、職種別にご紹介します。
営業職の自己PR例文
私の強みは、働きかける力・巻き込み力がある点です。 昨年、経済環境の悪化を受けて会社の売り上げも低迷し、営業部門の士気が著しく下がっていました。年間目標の未達は避けられない状況にありましたが、そんな中でも皆が前を向き、奮起できるようにと、チーム対抗のインセンティブイベントの実施を上司に提案。イベント責任者として企画の詳細を立てたほか、各チームから協力者を募り「現状を何とか変えたい」という思いを伝えて賛同してもらうことに成功。イベント周知担当、モニタリング担当、モチベーションアップのための仕掛け担当など、各メンバーの強みや立ち位置を考えて役割分担を行い、部内全体の盛り上げに徹しました。 その結果、営業のやる気が上がり団結力を上げることに成功。前期に比べると売り上げのショートは免れなかったものの、期末に盛り返すことができました。厳しい環境下こそ視座を上げて走り抜くという文化を醸成できたとも感じています。 |
サービス職の自己PR例文
私の強みは、周りに働きかけ、巻き込む力がある点です。 半年前、百貨店内に新店がオープンし、店長に就任しましたが、フロアには自店と同じく20代女性をターゲットにした雑貨店が多いことから、商品以外での差別化も必須だと考えました。そこで、まずは「一目で興味を引く売り場」を目指し、POPでの訴求を強化。本社のマーケティング部門に働きかけて「SNSでいま話題のキーワード」に合った商品をピックアップし、3日に1度店頭に置く商品ラインナップを入れ替えました。そして、毎朝のミーティングでその情報をスタッフに共有し、知識をインプットしてもらうことで、お客様とのコミュニケーションも円滑になりました。スタッフ同士での情報共有も活発になり、店舗の結束力も増したと感じます。 その結果、開店初月から現在まで、売り上げ目標を達成し続けることができ、他店からも視察が来るまでになりました。 |
商品企画職の自己PR例文
私は周りに働きかける力や巻き込む力があり、それを仕事で活かすことを常に心がけています。 商品企画は、常に時代の先を読み、消費者が潜在的に求める商品を考え世に送り出すのが仕事ですが、ここ数年、多様化する消費者ニーズを読み取る難しさを感じていました。そこで、現場の最前線にいる営業部門を巻き込み、各販売店につないでもらって消費者ニーズの大規模ヒアリングを実施。その結果、今までターゲットとしていなかった20代女性に商機があると判断、上司に進言して新ターゲットプロジェクトを立ち上げました。 その後、営業・クライアント協力のもと新商品ターゲットの詳細なペルソナを設計し、全く新しい切り口の〇〇を商品化することに成功。協力いただいた販売店を巻き込んで販促企画を立てたことも奏功し、売り上げ目標を前倒しで達成できたほか、今までにない試みであることが評価され前期の社長賞を受賞することができました。 |
一般事務の自己PR例文
働きかける力や巻き込む力の強さが、私のアピールポイントです。 事務部門には抜け漏れなく正確に、滞りなく業務を遂行することが求められますが、昨今は経費削減や業務効率化の推進も重要視されているため、今の業務の中で効率化できる点はないか常に見直しています。その中、各部署とのやり取りが担当者ごとにバラバラに行われていることに注目。各担当者にヒアリングを行った結果、業務効率の悪さに課題感を覚えているとの声をつかみました。そこで、問題意識を持っている人に働きかけて有志を募り、改善策をともに検討。業務を一元管理するチームを新設して、業務内容ごとに担当者に振り分けることで業務効率を上げるというアイディアを考え、社内の「改善提案制度」を使って提案しました。 その結果、今期より提案通りの体制に変更、有志メンバーがリードしながら運用を軌道に乗せ、3カ月時点で前期比約1割の残業時間削減を実現することができました。 |
ITエンジニアの自己PR例文
私は、周りに働きかけ、巻き込みながらプロジェクトを推進する力があると自負しています。 リーダーとして、いくつかのプロジェクトに関わってきた経験がありますが、メンバー一人ひとりの状況に目を配り、悩みや不安、不明点などがあればすぐに解消に動くことで、信頼関係を構築してきました。また、常に改善できることはないかを考え、それをメンバーに共有することでより良いプロジェクトにつなげてきました。 自分一人では解決することが難しい課題やトラブルなどについては、その分野に詳しい社内のメンバーに声を掛け、巻き込むことで最適な方法を見つけ実行することも徹底。結果的に、私が関わったプロジェクトに関しては、納期遅れゼロ、クレームゼロを実現できています。 |
品質管理の自己PR例文
部品メーカーの品質管理職として、周りに働きかけ、巻き込むことを常に意識しています。 昨年、品質向上を目的とした生産ラインの見直しプロジェクトに関わりましたが、生産管理部門や開発部門、資材調達部門、そして営業部門を巻き込んで密に連携を取り、各部署の意見を取り入れながら、「1日当たりの適切な生産量を確保しつつ新たなラインに入れ替える」ためのスケジューリングなどを実施。さまざまな部署を巻き込むことで、各所へのマイナス影響を最小限に抑えた生産ラインの更新を実現することができました。また、現時点で生産コストが○%削減でき、不良率はほぼゼロとなっています。 |
その他の自己PR例を見たい場合
自己PRがなかなかうまくまとまらない時は、他のケースの自己PRも参考にしてみてください。あなたのキャリアに合った自己PR例が見つかるかもしれません。
【自分に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
やり抜く力 | 忍耐力 |
継続力 | 粘り強さ |
実行力 | 活動意欲 |
集中力 | ストレス耐性 |
主体性 | 挑戦心・チャレンジ精神 |
改善・成長意欲 | 前向き思考 |
学ぶ姿勢 | 度胸がある・本番に強い |
感情をコントロールする力 | タフさ(精神力) |
使命感・責任感 | 目標指向性・達成意欲 |
パッション(情熱) | 探究心 |
好奇心 | 変化対応力・柔軟性 |
行動力 | 積極性 |
【他人に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
親しみやすさ | 気配り・ホスピタリティ |
素直さ | 誠実さ |
真面目さ | 約束を守る |
協調性・チームワーク力 | 指導・育成力 |
働きかける力(巻き込み力) | わかりやすく伝える力 |
傾聴力 | プレゼンテーション力 |
調整・交渉力 | コミュニケーション力 |
リーダーシップ | |
【課題に対する強み】自己PR例文サンプル集 | |
論理的思考力 | 課題発見力 |
企画力 | 計画力 |
想像力 | 提案力 |
分析力 | 広い視点で捉える力 |
正確性 | スピード |
診断ツールを使ってみる
どうしても思いつかない場合は、診断ツールを使ってみるという方法もあります。
リクナビNEXTでは、無料で使える自己分析ツール「グッドポイント診断」をご用意しています。簡単な質問に答えていくだけで、強みを5つ明らかにすることができます。診断結果は8,568通り。診断ツールを活用して、自分の強みとなるキーワードを探してみましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】