【改善・成長意欲の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント

自己PRは、転職活動で必要となる職務経歴書や、面接でも必ず聞かれる重要な項目です。ただ、いざ自己PRを考え始めてみると、「なかなか思い浮かばない…」と悩んでしまう方も多いようです。
そこで今回は、「改善・成長意欲」をアピールしたい場合の自己PR文作成のポイントと、例文をご紹介します。
目次
「改善・成長意欲」とは?言い換えた強みも解説
「改善意欲」とは、目の前の課題を解決、またはより良いものにできないか検討し、工夫や改善を繰り返す姿勢のこと。
成果だけでなく、工夫や改善を繰り返すプロセスで発見や気づきを得て、新たな経験や知識を身につけることができるでしょう。
こうした経験や知識は、与えられた仕事をこなしているだけではなかなか身につかないものです。
「改善意欲」は「成長意欲」と言い換えることもできるでしょう。
変化の激しいマーケットにおいて、改善なくしてビジネスの成長はありません。
そのため、改善意欲はどのような職種においても求められる普遍的な姿勢です。
ビジネスや自身の成長のために、前向きに改善を繰り返す姿勢は、幅広い職種で評価されるでしょう。
なお、「改善意欲」や「成長意欲」は、「向上心」「目標達成意欲」などに言い換えることもできます。
より高い目標に対して挑み達成しようとする意欲があり、そのために行動できるという人は、「向上心が強く、難しい目標も達成するために行動できる」などとアピールすることができるでしょう。
自己PR作成のポイント(履歴書、職務経歴書、面接)
自己PR作成のポイントと、履歴書、職務経歴書、面接用に作成する方法をご説明します。
自己PRの作り方
自己PRは、まず「キャリアの棚卸し」を行い、これまでの経験・スキルや得意分野を明らかにすることから始めます。
次に応募先企業の人材ニーズを掴み、棚卸しした経験・スキルや得意分野からアピールできそうな強みをピックアップして言語化してみましょう。
そしてそれらをエピソードとしてまとめることで、より読み手に伝わりやすい自己PR文になります。
「自分の強み」に活かせる3つの力
自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。
• 他人に関わる力(協調性やチームワーク、指導・育成力など) • 自分に関わる力(責任感、行動力、計画性、粘り強さなど) • 課題に対する力(論理的思考力、分析力、企画力など) |
「改善・成長意欲」は課題に対する力になります。
自己PRの作り方 4ステップ
1.キャリアの棚卸しをする 2.応募先企業のニーズを考える 3.自分の強みを言語化する 4.1~3で整理した情報を元に自己PR文にまとめる |
履歴書、職務経歴書、面接用の自己PR作成の流れとポイント
まず、職務経歴書用に200~400文字程度の自己PR文を作成しましょう。
履歴書はスペースが限られているので、職務経歴書用の自己PRのうち特に伝えたいことを中心に、100文字程度にまとめます。
面接の自己PRは職務経歴書用と同様になりますが、伝える時は表情や姿勢、話し方を意識しましょう。
また、自己PRに対して、「なぜそう感じたのか?」「苦労したポイントは?」など、さらに踏み込んだ質問が来る可能性があるため、聞かれそうな質問を想定し、答えを考えておくと万全です。
改善・成長意欲を伝える際の注意点
自己PRは、具体的なエピソードと成果を交えることによって、採用担当者に効果的に伝えることができます。
改善・成長意欲の場合、エピソードには「改善のきっかけ」や「課題意識」、「自分なりの工夫点」を盛り込み、「得られた成果」を併せて伝えましょう。
自己PRに使用するのは、大きな改善を図って成果が数字に表れたエピソードでなくても構いません。
コツコツと改善を繰り返している場合は、そのプロセスで得た気づきや、改善によって生じた変化などを具体的に伝えましょう。
企業は、受け身の姿勢ではなく、自発的に課題を発見し、前向きに取り組む姿勢を評価します。
そのため、結果的に取り組みが失敗に終わったとしても、課題意識を持って改善に取り組んだプロセスと、失敗によって得られた学びを補足することで、改善・成長意欲の自己PRとして十分アピールすることができるでしょう。
【職種別】「改善・成長意欲」の自己PR例文
「改善・成長意欲」を強みにした自己PRの例文を、職種別にご紹介します。
営業職の自己PR例文
私の強みは、成長意欲が高い点です。 営業として、会社から示された目標数字を達成することはもちろん、さらに上の目標を自分で設定し、その数字を達成するべく行動しています。 今年度は期初に「目標数字の10%上を目指す」と決め、行動を開始。事務作業を中心に日々の業務を見直して効率化することで、営業に割ける時間をねん出し、お客様との接点を強化することを徹底しました。一方で、商談については一つの型を決めて、それをベースにお客様ごとにカスタマイズすることで、効率化と成約率アップを同時に実現しました。 そして現在まで「目標数字の10%上」という自己目標を達成し続けています。 |
事務職の自己PR例文
成長意欲が高く、新しい知識を吸収する力がある点が、私の強みであると捉えています。 現在の勤務先は教育研修制度が整っており、入社以来ExcelやAccessなどを積極的に学び、日々の業務に活かしてきました。特にExcelでの表計算やデータ分析などを得意としており、営業部門から営業データの分析を直接依頼される機会も増えています。また、部内で定期的に関数やショートカットキーなどに関する勉強会を行っており、若手のスキルアップに貢献できていると実感しています。 現在は、PowerPointのさらなるスキルアップに注力していますが、会議でのスライド作成や、営業部門のプレゼン資料作成、商品の説明資料などの作成を任されるケースが増えており、介在価値を実感できています。 |
販売職の自己PR例文
改善意欲の高さが私の強みです。 現在勤務している店舗は、常に売上目標達成率95~100%前後にあり、社内では「可もなく不可もない店舗」として認識されていました。安定した実績は上げているものの、現状を変えなければ店舗としての存続が難しいと考え、好成績を上げている店舗からノウハウを学ぶべく行動。休みの日に客として店舗を回り、どのような売り場づくりをしていてどのような第一印象を受けるのか、どんな接客をしているのかを観察しました。その中から、自店と異なる点を洗い出してスタッフに共有し、真似できそうなものをどんどん取り入れてトライアンドエラーを繰り返しました。 例えば、お客様とのコミュニケーションの際にはまずはご要望を聞く、単品だけでなくコーディネートの提案を行い、ご希望の商品以外も試着いただくなどを新たに取り入れたことで、少しずつですが売り上げが向上。この下半期からは、目標を安定的に達成できるようになりました。 |
総務職の自己PR例文
私は「改善力」を強みにしています。 現職では、2年前にオフィス環境の改善責任者を任されました。備品の発注やレイアウトに関しては社員から要望を受けることもありますが、オフィス環境の向上に関する意見はほとんどありませんでした。そのため、他社を経験している派遣スタッフや中途入社者、新卒のインターン生などに、他社で印象的だった総務関連の運営方法や、現時点での不満点などをヒアリングすることにしました。また、営業に同行してオフィスを見せていただき、総務担当者を紹介してもらうなど、情報収集に努めました。3カ月後に得られた情報をまとめて、13種類の改善案を管理部門長に提案。7つの案が承認され、年間で1割のコスト改善につなげることができました。 これまでの総務経験を活かして、貴社のオフィス環境の向上に貢献したいと考えております。 |
エンジニアの自己PR例文
私は改善意欲が強く、常に現状に甘んじることなく、改善できる部分がないか考えています。 現在、営業システムのリニューアルプロジェクトに関わっており、開発チームのリーダーを務めていますが、毎朝メンバーとともに前日の業務の振り返りを行っています。互いに情報共有し合う中で、うまくいった部分はさらにどう伸ばせばいいのか、うまくいかなかった部分はどのように改善すればいいのかを話し合うようにしています。これにより、たとえば一人が業務を抱えすぎている場合は分担して平準化したり、特に重要な基幹部分は複数人がチェックを行ったりするなど、業務効率化が進み、かつミスも減らすことができています。 私自身、終業時に必ず今日1日の業務の振り返りを行い、より良くできる部分、改善できる部分を洗い出し翌日の業務に活かすことを習慣化しており、これが自身の成長にもつながっていると実感しています。 |
企画職の自己PR例文
私は成長意欲がとても強く、商品企画担当者として常に知識の量を増やし、視野を広げることを意識しています。 SNSをチェックしたり街頭リサーチを行ったりすることはもちろん、マーケティングに関する勉強会やセミナーなどにも積極的に参加し、さまざまなトレンドを把握すべく常にアンテナを張って情報取集をしています。そして、週に1度は必ず営業に同行してクライアントの声を聞き、ともに売り場を回ることで現場の動向を肌で感じるようにしています。 先日は現場でリサーチした声を自社のトイレタリー商品のリニューアルに活かし、この半年で前年比115%の売り上げを実現しています。 |
機械設計職の自己PR例文
私は主に部品製造ラインの機械設計担当として、常に現状改善を意識し行動しています。品質・コスト・納期を重視しつつ、クライアントの課題をつかみ、機械設計に活かしています。 使う人の気持ちに立てば、クオリティはもちろん「使いやすさ」や「効率」「生産性」も大事な要素です。そのため、目の前の設計業務だけでなく、クライアントへ納品するまでの工程を見える化し、常に俯瞰で捉えることを徹底。当初計画とズレがないか、よりクライアントに喜んでもらうためには何が必要かを考え、改善を繰り返しています。 現在の勤務先には約3年前に転職してきましたが、私が機械設計を担当するようになってから、クライアントからのクレームなどといったトラブルがほとんどなくなったと評価してもらっています。 これからもクライアント目線に立った改善を続けることで、力を発揮していきたいと考えています。 |
食品スーパー主任の自己PR例文
売上アップや顧客満足のための改善が得意です。 現職は、売り場づくりとアルバイト・パートスタッフの管理が業務の中心です。売り場づくりにおいては、ターゲットに合わせた陳列とポップにこだわっていました。食材と調味料を一緒に置いてメニューを提案したり、高額商品専用のディスプレイで特別感を出したりしたところ、売り上げは昨対比で112%を達成しました。 アルバイト・パートスタッフに対しては、改善アイデアを出した場合、インセンティブをつけることにしたところ、売り上げやサービス改善に役立つアイデアが数多く出されました。自分の意見が現場に反映されたり、インセンティブがついたりすることでモチベーションが高まり、アルバイト・パートスタッフの離職率も改善することができました。 こうした主任経験を活かして、貴社サービスの業績アップに貢献したいと考えております。 |
経理アシスタントの自己PR例文
成長意欲が高いと自負しています。 前職では事務職でしたが、営業のサポートで請求書の回収や受発注の管理をしているうちに、経理業務も一部アシスタントすることになりました。 経理の業務を覚えるうちに基礎から学びたいと考え、半年前に日商簿記検定三級を取得しました。また、経理の実務を早く身につけるために、事務と営業サポート業務を効率化し、捻出した時間を経理業務に充てることにしました。例えば、営業や顧客とのメールはすべてテンプレート化し、共有ファイルはスプレッドシートを活用することで、作成や送付する手間を省いたところ、経理業務を追加しても残業は発生せず、業務の幅を増やすことができています。 事務と営業・経理アシスタントの経験を活かして、貴社の業務に寄与したいと考えております。 |
その他の自己PR例を見たい場合
自己PRがなかなかうまくまとまらない時は、他のケースの自己PRも参考にしてみてください。
あなたのキャリアに合った自己PR例が見つかるかもしれません。
【自分に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
やり抜く力 | 忍耐力 |
継続力 | 粘り強さ |
実行力 | 活動意欲 |
集中力 | ストレス耐性 |
主体性 | 挑戦心・チャレンジ精神 |
改善・成長意欲 | 前向き思考 |
学ぶ姿勢 | 度胸がある・本番に強い |
感情をコントロールする力 | タフさ(精神力) |
使命感・責任感 | 目標指向性・達成意欲 |
パッション(情熱) | 探究心 |
好奇心 | 変化対応力・柔軟性 |
行動力 | 積極性 |
【他人に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
親しみやすさ | 気配り・ホスピタリティ |
素直さ | 誠実さ |
真面目さ | 約束を守る |
協調性・チームワーク力 | 指導・育成力 |
働きかける力(巻き込み力) | わかりやすく伝える力 |
傾聴力 | プレゼンテーション力 |
調整・交渉力 | コミュニケーション力 |
リーダーシップ | |
【課題に対する強み】自己PR例文サンプル集 | |
論理的思考力 | 課題発見力 |
企画力 | 計画力 |
想像力 | 提案力 |
分析力 | 広い視点で捉える力 |
正確性 | スピード |
診断ツールを使ってみる
どうしても思いつかない場合は、診断ツールを使ってみるという方法もあります。
リクナビNEXTでは、無料で使える自己分析ツール「グッドポイント診断」をご用意しています。簡単な質問に答えていくだけで、強みを5つ明らかにすることができます。診断結果は8,568通り。診断ツールを活用して、自分の強みとなるキーワードを探してみましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】