転職でコミュニケーション能力をアピールしたいときの自己PR例

転職で「コミュニケーション能力」を自己PRにする場合は、「コミュニケーション」の意味する範囲が広いので、使い方に注意が必要です。
では、転職活動の自己PRでコミュニケーション能力をアピールしたいときは、どのような伝え方をすべきなのでしょう。
そこで、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに、自己PRの伝え方のポイントや例文などについて聞きました。
目次
コミュニケーション能力を構成する4つの要素
コミュニケーションの方法には、言葉で行う「言語コミュニケーション」と、身ぶり手ぶりや表情など言葉以外の情報で行う「非言語コミュニケーション」の2つがあります。
そしてコミュニケーション能力は、必ずしも「伝え方が上手なこと」だけではありません。
伝えられた内容を受け取って理解する「聴く」スキルも、コミュニケーション能力です。
つまり、コミュニケーション能力は「言語」「非言語」×「伝える」「聴く」の4つの要素で構成されています。
言語 | 非言語 | |
伝える | 言語×伝える 自分の思いや考えを、言葉を使って論理的に相手に伝えること。相手の状況や理解レベルなどに応じて、伝え方や伝える内容などを考え、より効果的に伝えられる力を指す。 | 非言語×伝える 表情や身ぶり手ぶり、声のトーンなどを変えながら伝えること。相手や状況などに合わせて行うことで、相手を安心させたり、より理解を深めたりする力を指す。 |
聴く | 言語×聴く相手の気持ちを推察しながら言葉を使ってうまく聞き出すこと。相手が話しやすいように誘導したり、質問したりしながら、コミュニケーションを深める力を指す。 | 非言語×聴く 相手が話すときのトーンや表情などを読み取ること。その場の空気を読み取りながら、相手が話しやすい雰囲気を醸成する力を指す。 |
コミュニケーション能力をアピールする場合のポイント・言い換え例
前述のように、コミュニケーション能力は定義の範囲が広いのが特徴です。
単に「コミュニケーション能力が高い」とアピールするだけでは、具体的にどのような力を指しているのか、仕事でどのように活かせるのかが伝わりません。
そのため、コミュニケーション能力をアピールする際には、応募先企業がどのような力を求めているのかを把握したうえで、それに合わせた内容を組み立てるといいでしょう。
また、自分が強みとしているコミュニケーション能力とはどのようなものなのか、仕事のどのような場面で発揮されるものなのか、別の言葉で言い換えることも大切です。
例えば、「相手に納得してもらえるよう説明する力」が求められる求人であれば、「対話力」や「論理的に説明する力」「わかりやすく伝える力」などに言い換えることができます。
「顧客の要望を丁寧に聞き出す」必要がある求人であれば、「傾聴力」「相手の立場に立って物事を考える力」「共感力」などに言い換えられるでしょう。
【職種別】コミュニケーション能力の自己PR例文
コミュニケーション能力をアピールする自己PR例文を、職種別にご紹介します。
それぞれの職種に求められるコミュニケーション能力を、別の言葉に言い換えながらまとめるといいでしょう。
法人営業
前職ではソフトウェア会社の法人営業で、5社のコンペから大型受注を獲得しました。 自社商品は性能に定評がありましたが、価格も高いのがネックでした。私は担当顧客の家電メーカーの現場で課題をヒアリングし、システム導入の管理者がメリットを感じてもらえるようなデモンストレーションを作成。それを導入することで業務フローがどう改善されるのかを実体験をもとにお伝えしました。 その結果、お客様にはシステム導入後の業務フロー改善に納得していただき、他社より金額が高かったのにもかかわらず、契約につなげることができました。 |
事務
営業事務担当として、営業部門との連携を常に意識しています。 担当営業と常にチャットで情報共有し、いつまでに何が必要なのか確認して、それぞれのタスクを見える化しました。やるべき業務が常に可視化されていることで、クライアントごとの状況がつかみやすくなり、抜け漏れもなくなりました。 情報共有の強化により、クライアントの状況を考慮したプレゼン資料作りもできるようになり、成約率向上に貢献できています。 |
販売
全国チェーンのカフェで、店長としてスタッフ13名のマネジメントを任されています。 店長就任時は、顧客満足度が全国の支店の中でも低かったため、ほかの店舗との顧客層の比較調査を行い、主婦や高齢者の方のご利用が多いことがわかりました。お客様アンケートでは「もっとゆっくり過ごしたい」「店員さんと話したい」などの声が寄せられていたので、スタッフの意見も参考にして、お客様へのお声がけや常連のお客様のお名前を呼ぶなどの新たな取り組みを始めました。 その結果、顧客満足度は1カ月で2割アップし、スタッフのモチベーションもあがって店舗全体が明るくなりました。 |
ITエンジニア
システム開発会社で、主にクライアントの基盤システム改善を手掛けています。 客先にはチームで常駐し、日々の課題発見と改善要求に応えています。トラブルを回避するために、チーム内での情報共有を強化していて、少しの開発遅れも放置せず、チーム内で即リカバーする体制を強化しました。より精度の高い開発と、厳密なスケジュール管理を実現できており、クライアントの満足度向上に貢献しています。 今期は、クライアントから新たに営業システムの刷新について直々に相談を受け、新たな受注につなげることができました。 |
企画管理職
新商品開発の際の調査や分析、プロモーションなどを担当しています。 企画開発プロジェクト全体を管理し束ねながら、必要なリサーチや分析管理、進捗管理なども行っています。企画開発を進める際には、経営陣はもちろん、マーケティング部門や広報部門、製造部門や資材調達部門など、社内のさまざまな部門とコミュニケーションを取りながら進める必要があります。プロジェクトマネジメントツールなども活用しながら、あらゆる関係者を巻き込み、こまめに情報共有することに注力。 全体の動きを常に明確にしながら、プロジェクト全体を計画通りに進めることを徹底しています。 |
品質管理職
精密部品の品質管理として、生産ラインの改善プロジェクトに関わりました。 その際、まず生産に関わるすべての部署の課題をヒアリングし、それぞれの意見を調整しながら、改善するべきポイントを洗い出すことを徹底しました。優先度の高いものから改善に組み入れ、今回は対応できないものについては対応策を検討して、各部署に共有して理解を仰ぎました。 結果的に、各部署が納得できる改善が実現できたうえ、不良品発生率を○%から○%に低減することができました。 |
履歴書・職務経歴書・面接で、コミュニケーション能力を効果的に伝えるポイント
コミュニケーション能力をアピールする場は、大きくわけて履歴書、職務経歴書、面接の3つありますが、それぞれに伝え方のポイントがあります。
より効果的に伝える方法についてご紹介します。
履歴書で伝える場合
履歴書の自己PR欄はスペースが限られているので、読みやすい文字サイズを考慮すると、100~150文字程度が目安となります。
そのため、応募先企業で活かせる強みに絞り、わかりやすく簡潔に記すといいでしょう。
職務経歴書で伝える場合
職務経歴書は、A4サイズ1~2枚程度でまとめるのが一般的です。
履歴書よりも文字数に余裕がありますが、職務経歴など他の項目とのバランスや、読みやすさを考えると、500文字前後が目安となるでしょう。
自身の強みを、エピソードを交えながらわかりやすく伝えると、読み手がイメージしやすくなります。
なお、複数の強みを伝える場合は、小見出しを入れるなどしてわかりやすくするといいでしょう。
面接で伝える場合
面接では応募先企業との接点を意識し、具体的なエピソードを交えながら説明しましょう。
その際、ダラダラと長くならないようアピールポイントを絞ることも重要です。
面接が決まったらあらかじめ伝える内容を考え、声に出して練習してみることをお勧めします。
録画して見返し、話が冗長になっていないか、エピソードはわかりやすいかなどをチェックしブラッシュアップするといいでしょう。
まとめ
多義的な言葉である「コミュニケーション能力」は、そのまま使っても強みがうまく伝わりません。
自分がアピールしたいコミュニケーション能力とは、「聞く」「伝える」「連携する」のどこにあるのか、業務においてどう活かせるのかを具体的に言語化していきましょう。
その他の自己PR例を見たい場合
自己PRがなかなかうまくまとまらない時は、下記のような他のケースの自己PRも参考にしてみてください。
あなたのキャリアに合った自己PR例が見つかるかもしれません。
【自分に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
やり抜く力 | 忍耐力 |
継続力 | 粘り強さ |
実行力 | 活動意欲 |
集中力 | ストレス耐性 |
主体性 | 挑戦心・チャレンジ精神 |
改善・成長意欲 | 前向き思考 |
学ぶ姿勢 | 度胸がある・本番に強い |
感情をコントロールする力 | タフさ(精神力) |
使命感・責任感 | 目標指向性・達成意欲 |
パッション(情熱) | 探究心 |
好奇心 | 変化対応力・柔軟性 |
行動力 | 積極性 |
【他人に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
親しみやすさ | 気配り・ホスピタリティ |
素直さ | 誠実さ |
真面目さ | 約束を守る |
協調性・チームワーク力 | 指導・育成力 |
働きかける力(巻き込み力) | わかりやすく伝える力 |
傾聴力 | プレゼンテーション力 |
調整・交渉力 | コミュニケーション力 |
リーダーシップ | |
【課題に対する強み】自己PR例文サンプル集 | |
論理的思考力 | 課題発見力 |
企画力 | 計画力 |
想像力 | 提案力 |
分析力 | 広い視点で捉える力 |
正確性 | スピード |
診断ツールを使ってみる
どうしても思いつかない場合は、診断ツールを使ってみるという方法もあります。
リクナビNEXTでは、無料で使える自己分析ツール「グッドポイント診断」をご用意しています。簡単な質問に答えていくだけで、強みを5つ明らかにすることができます。診断結果は8,568通り。診断ツールを活用して、自分の強みとなるキーワードを探してみましょう。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】