転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

【協調性の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント

協調性の自己PR

自己PRは、転職活動で必要となる職務経歴書や、面接でも必ず聞かれる重要な項目です。

ただ、いざ自己PRを考え始めてみると、「なかなか浮かばない…」と悩んでしまう方も多いようです。

そこで今回は、「協調性」をアピールしたい場合の自己PR文作成のポイントと、例文をご紹介します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

「協調性」とは?

「協調性」とは、役割や考え方の異なる人とも意思疎通を図り、円滑に業務を遂行できる力のことです

協調性は、会社組織で働く上で必要となるベーシックなスキル。

特に、チームワークを活かして成果を出すような仕事や、多様な役割や価値観の人とコミュニケーションを図るような仕事で、協調性のアピールが有効となるでしょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

「協調性」をアピールする場合のポイント・言い換え例

「協調性」は、チームや組織として成果を出す力として、別の言葉に言い換えることもできます。

例えば、以下のような言い換え表現が考えられます。

<「協調性」をアピールする場合の言い換え例>
• チームワークが得意
• 気配りができる
• 相手の気持ちに立てる
• 社交的である
• 傾聴力がある
• 調整力がある
• 柔軟性がある
• プロジェクトマネジメント力がある
• 巻き込む力がある
• 合意形成力がある

より自分の強みや持ち味によりフィットする言葉があれば、言い換えてアピールするといいでしょう。

また、自己PRはエピソードを交えて伝えると効果的ですが、エピソード内容に沿った言葉に言い換えればより強みが伝わりやすくなるでしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

自己PR作成のポイント(履歴書、職務経歴書、面接)

自己PR作成のポイントと、履歴書、職務経歴書、面接用に作成する方法をご説明します。

自己PRの作り方4ステップ

自己PRの基本的な作成ステップ、ポイントは以下の通りです。

  1. キャリアの棚卸しを行い、経験・スキル・得意分野を明らかにする
  2. 応募先企業のニーズを掴む
  3. 1と2を照らし合わせ、アピールできそうな「自分の強み」(※)を言語化する
  4. 3までを整理し、エピソードを交えて自己PR文にまとめる
参考記事:転職で役立つ自己PR例文と書き方・アピールポイントの見つけ方を解説

※「自分の強み」に活かせる3つの力

自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。

  • 他人に関わる力(協調性やチームワーク、指導・育成力など)
  • 自分に関わる力(責任感、行動力、計画性、粘り強さなど)
  • 課題に対する力(論理的思考力、分析力、企画力など)

「協調性」は他人に関わる力になります。

参考記事:協調性や気配り、チームワークなど他人に関わる力をアピールしたいときの自己PR例

履歴書、職務経歴書、面接用の自己PR作成の流れとポイント

まず、職務経歴書用に200~400文字程度の自己PR文を作成しましょう。

履歴書はスペースが限られているので、職務経歴書用の自己PRのうち特に伝えたいことを中心に、100文字程度にまとめます。

面接の自己PRは職務経歴書用と同様になりますが、伝える時は表情や姿勢、話し方を意識しましょう。

また、自己PRに対して、「なぜそう感じたのか?」「苦労したポイントは?」など、さらに踏み込んだ質問が来る可能性があるため、付随する質問を想定しておくと万全です。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

協調性を伝える際の注意点

円滑な組織運営のために協調性はとても重要な力ですが、自己PRとして伝える場合は工夫が必要です。

「協調性=他者と調和して業務を遂行できる力」を評価する企業もありますが、「他者との調和」は前提条件とした上で、「協調性を活かしてどのように成果を出すことができるのか」までを判断する企業もあるからです。

そのため、例えば「協調性が強みです。税理士事務所の経理スタッフとして、メンバーとの和を意識しながらミスなく作業しました」という自己PRの場合、前者の企業に対しては協調性のアピールが有効に働くかもしれませんが、後者の企業では「受け身の姿勢」「指示待ち」と捉えられてしまう可能性があります。

特に、即戦力となる経験者を求めている企業の場合は、協調性だけのアピールでは十分とは言えないでしょう。

協調性を自己PRにしたい場合は、応募する求人の仕事内容を読み込んで「企業が求める人物像」をイメージすることが重要です。

例えば「面倒見の良さ」や「思いやりの気持ち」、「チームワーク」「人との繋がりを大切にする」など、人や組織との関係構築力を重視するようなキーワードが並んでいる場合は、協調性を軸にして、求める人物像にフィットするような自己PRを構成しましょう。

一方で、「協調性のある方求む」と記載があっても、「課題解決力」や「経営的視点」、「裁量の大きさ」「リーダーシップ」など、主体的な行動を重視するようなキーワードが並んでいるのであれば、協調性を前提としながらも、主体性を意識したエピソードなどを自己PRに盛り込むようにしましょう。

【職種別】「協調性」の自己PR例文

「協調性」を強みにした自己PRの例文を、職種別にご紹介します。

「営業」の自己PR例文

協調性があり、相手の気持ちに寄り添うことができるのが私の強みです。
現在、法人クライアント向けのソリューション営業に携わっていますが、最適な提案を行うためにはクライアントを知ることが大切になります。そこでまずは先方の話を傾聴して課題をつかみ、共感力を発揮しながらニーズを引き出すことを徹底しています。
その結果、先方にとって納得度の高い提案につながり、前期は目標数字に対して110%の実績を収めるなど、多くの契約を実現することができました。

「営業アシスタント」の自己PR例文

私の強みはチーム力を高める「協調性」です。
入社3年目までの若手が中心の営業組織で、アシスタント業務を行っていました。リーダーやマネジャーも忙しく、悩みを相談できないメンバーも多かったため、「業界勉強会」を実施。勉強会後はアンケートフォームを送って、匿名で疑問点や悩みを相談できるようにしました。
チームメンバーが気軽に会話できる場や、悩みを伝える機会を作ったことで、これまで顕在化していなかった課題の発見や組織の活性化に貢献しました。

「店長」の自己PR例文

販売店の店長として協調性を発揮し、メンバー全員が目標に向けて能動的に動き、当事者意識を持てる組織作りに注力してきました。
販売数量や実績、売上目標などの経営情報を常に共有するほか、全員参加型のサービス向上のためのアイデアコンテストを企画し、実務に取り入れるなど、モチベーションを高めるための工夫をこらしました。
メンバー自ら考え、行動するチームを作ったことで、業績が上がり全社表彰される店舗へと成長させることができました。

「コールセンター」の自己PR例文

仕事では、スタッフの力を最大化させるために、「協調性」を意識しています。
アウトバウンド専門のコールセンターのリーダーをしていました。オペレーターはアルバイトスタッフが中心で、年配のベテランスタッフから、経験の短い学生まで様々でした。経験が浅いとなかなか成果が出ず、短期間で辞めてしまうアルバイトも多かったため、助け合いができるチーム作りを心掛けました。
シフトを工夫して、ベテランと経験の浅いアルバイトをペアにしたり、慣れるまではトークスクリプトのロールプレイングを集中して行ったりすることで、短期で辞めるアルバイトが半分以下に減りました。
また、アルバイトの育成を通じて、ベテランスタッフにも責任感ややる気が出て、チームの受注数も昨対105%までアップしました。

「SE」の自己PR例文

私は協調性が高く、チームワークを得意としています。
現在、クライアントの業務システム更新プロジェクトのプロジェクトリーダーを務めており、先方担当者と直接やり取りする機会が多いのですが、難しい要求を受けることがあります。そんなとき、すぐにチームメンバーに情報を共有して、要望に応えるにはどうすればいいか皆で意見を出し合うようにしています。
どのような意見であっても尊重し実現可能性を考えることで、思いもよらないアイディアにつながることが多く、クライアントの満足度向上にもつながっています。

「企画職」の自己PR例文

協調性があり、周囲の意見を調整できる点が私の強みです。
現在、商品企画とマーケティングを担当しており、経営陣や事業企画、営業担当、製造担当など社内のあらゆる部署と連携を取る必要があります。あらゆる立場の人たちの声に耳を傾け、意見を取りまとめ調整しながら、自社にとって最良の企画案を練り上げることを意識しています。
また、マーケティングでは一般消費者の声を聞く機会も多いのですが、協調性を活かして相手に合わせたコミュニケーションを取り、本音を聞き出すようにしています。

「生産管理職」の自己PR例文

私の強みは、協調性が高く相手に寄り添った対応ができて、社交的である点です。
生産管理として、自社製品の生産計画から受注管理、製造・品質管理、出荷管理などを一通り担当しているため、社内外のさまざまな立場の人と日常的にやり取りする機会があり、社交性を発揮しながら連携を取っています。
昨年より、製造現場のパート・アルバイト社員の導入研修も任されていますが、協調性を発揮しながら初めて業務に取り組む人の気持ちに立ち、わかりやすい説明を心がけています。

その他の自己PR例を見たい場合

自己PRがなかなかうまくまとまらない時は、他のケースの自己PRも参考にしてみてください。

あなたのキャリアに合った自己PR例が見つかるかもしれません。

自分に関わる強み】自己PR例文サンプル集
やり抜く力 忍耐力
継続力 粘り強さ
実行力 活動意欲
集中力 ストレス耐性
主体性 挑戦心・チャレンジ精神
改善・成長意欲 前向き思考
学ぶ姿勢 度胸がある・本番に強い
感情をコントロールする力 タフさ(精神力)
使命感・責任感 目標指向性・達成意欲
パッション(情熱) 探究心
好奇心 変化対応力・柔軟性
行動力 積極性
他人に関わる強み】自己PR例文サンプル集
親しみやすさ 気配り・ホスピタリティ
素直さ 誠実さ
真面目さ 約束を守る
協調性・チームワーク力 指導・育成力
働きかける力(巻き込み力) わかりやすく伝える力
傾聴力 プレゼンテーション力
調整・交渉力 コミュニケーション力
リーダーシップ
課題に対する強み】自己PR例文サンプル集
論理的思考力 課題発見力
企画力 計画力
想像力 提案力
分析力 広い視点で捉える力
正確性 スピード

診断ツールを使ってみる

どうしても思いつかない場合は、診断ツールを使ってみるという方法もあります。

リクナビNEXTでは、無料で使える自己分析ツール「グッドポイント診断」をご用意しています。簡単な質問に答えていくだけで、強みを5つ明らかにすることができます。診断結果は8,568通り。診断ツールを活用して、自分の強みとなるキーワードを探してみましょう。

無料診断はこちらから:会員登録して診断スタート
すでに会員の方はこちら:診断スタート
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 自己PRの書き方 > 自己PRの例文 > 【協調性の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中