【想像力の自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でアピールするポイント
自己PRは、転職活動で必要となる職務経歴書や、面接でも必ず聞かれる重要な項目です。ただ、いざ自己PRを考え始めてみると、「なかなか浮かばない…」と悩んでしまう方も多いようです。
そこで今回は、「想像力」をアピールしたい場合の自己PR文作成のポイントと、例文をご紹介します。
「想像力」とは?
「想像力」とは、未来のことや現実には存在しないこと、自分自身が経験していないことなどを、心の中で思い描く力のこと。人が物事を理解するための基本的な能力の一つですが、仕事においても活かせる機会の多いスキルであり、アピール次第では高く評価される可能性があります。
例えば、世の動きや世間のニーズを想像して企画を立案したり、顧客が置かれている立場を考えながら求めているものを想像したり、先々起こり得るリスクを想像して事前に手を打ったりと、どんな仕事においても必要となる場面があります。
また、仕事で関わる相手の気持ちを想像できれば、空気を読んでうまく立ち回ったり、相手が望むものを先回りして用意したりと、ビジネスを円滑に進めることもできるでしょう。
自己PR作成のポイント(履歴書、職務経歴書、面接)
自己PR作成のポイントと、履歴書、職務経歴書、面接用に作成する方法をご説明します。
自己PRの作り方
自己PRは、まず「キャリアの棚卸し」を行い、これまでの経験・スキルや得意分野を明らかにすることから始めます。次に応募先企業の人材ニーズを掴み、棚卸しした経験・スキルや得意分野からアピールできそうな強みをピックアップして言語化。最後に自己PR文として、エピソードを交えて作成します。
「自分の強み」に活かせる3つの力
自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。
●他人に関わる力 (協調性やチームワーク、指導・育成力など)
●自分に関わる力 (責任感、行動力、計画性、粘り強さなど)
●課題に対する力 (論理的思考力、分析力、企画力など)
「想像力」は課題に関わる力になります。
自己PRの作り方 4ステップ
1.キャリアの棚卸しをする
2.応募先企業のニーズを考える
3.自分の強みを言語化する
4.1~3で整理した情報を元に自己PR文にまとめる
履歴書、職務経歴書、面接用の自己PR作成の流れとポイント
まず、職務経歴書用に200~400文字程度の自己PR文を作成しましょう。履歴書はスペースが限られているので、職務経歴書用の自己PRのうち特に伝えたいことを中心に、100文字程度にまとめます。
面接の自己PRは職務経歴書用と同様になりますが、伝える時は表情や姿勢、話し方を意識しましょう。また、自己PRに対して、「なぜそう感じたのか?」「苦労したポイントは?」など、さらに踏み込んだ質問が来る可能性があるため、付随する質問を想定しておくと万全です。
想像力を伝える際の注意点
前述のように、「想像力」はビジネスのあらゆる場面で活かせるスキルです。
現在は、環境が目まぐるしく変化し先々の予測がしにくい時代です。そういう時代においては、自身が経験したことのないものでも想像力を働かせて先々を推察し、行動に移す姿勢は重要であり、無くてはならないスキルとも言えます。
ただ、「想像力」という言葉に対して、空想や妄想、夢想に近しいイメージを持ち、「仕事に活かせるスキルなのか」と疑いの目を持つ人も一定数存在します。だからこそ、単に「想像力がある」だけにとどまらず、仕事のどんな場面で、どう想像力を発揮し、どんな実績につながったのか、実際のエピソードを交えながら「仕事で成果を挙げてきた事実」を説明することが重要。自身のスキルを活かして、どのように伝えれば人事担当者の心を動かせるか、想像しながらアピール内容を組み立ててみましょう。
【職種別】「想像力」の自己PR例文
「想像力」を強みにした自己PRの例文を、職種別にご紹介します。
営業職の自己PR例文
広告営業としての私の強みは「想像力」です。常にクライアントの立場に立ってものを考え、「今、何を欲しいと思っているのか」を想像し、行動しています。よりリアルに想像するために、新聞や雑誌、ネット情報などからクライアントに関する情報を収集し、「クライアントのことは何でも知っている」状態を作り、今どんな情報を欲しているのか、今何をどう打ち出したいと思っているのか、想像したうえで提案内容を組み立てます。その結果、クライアントからは「いつも鈴木さんはこちらが求めているものを提案してくれる」との評価いただき、継続的なお取引をいただくとともに強固な信頼関係を構築することができています。クライアントが困ったときに、真っ先に相談いただけるようにもなりました。
コールセンタースタッフの自己PR例文
人事職の自己PR例文
特に新卒採用では、緊張から自身の思いをうまく伝えられないでいる学生が少なくありません。そんなとき、緊張をほぐす言葉を掛けつつ、言葉の端々から学生の思いを汲み取り、それを引き出しやすくするような質問を臨機応変に組み立てます。その結果、思わぬ持ち味や志向に気づかされることが多く、マッチング精度の向上につながっていると感じます。また、「採用選考に活かせる想像力」というテーマで定期的に勉強会を行い、部内に共有もしています。
私が新卒採用に関わって4年目になりますが、現在に至るまでの退職率は3%未満にとどまっており、それまでの3年以内退職率15%に比べ大幅に改善。私の想像力が一定数の成果につながっているのではないかと考えています。
その他の自己PR例を見たい場合
自己PRがなかなかうまくまとまらない時は、他のケースの自己PRも参考にしてみてください。あなたのキャリアに合った自己PR例が見つかるかもしれません。
【自分に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
やり抜く力 | 忍耐力 |
継続力 | 粘り強さ |
実行力 | 活動意欲 |
集中力 | ストレス耐性 |
主体性 | 挑戦心・チャレンジ精神 |
改善・成長意欲 | 前向き思考 |
学ぶ姿勢 | 度胸がある・本番に強い |
感情をコントロールする力 | タフさ(精神力) |
使命感・責任感 | 目標指向性・達成意欲 |
パッション(情熱) | 探究心 |
好奇心 | 変化対応力・柔軟性 |
行動力 | 積極性 |
【他人に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
親しみやすさ | 気配り・ホスピタリティ |
素直さ | 誠実さ |
真面目さ | 約束を守る |
協調性・チームワーク力 | 指導・育成力 |
働きかける力(巻き込み力) | わかりやすく伝える力 |
傾聴力 | プレゼンテーション力 |
調整・交渉力 | コミュニケーション力 |
リーダーシップ | |
【課題に対する強み】自己PR例文サンプル集 | |
論理的思考力 | 課題発見力 |
企画力 | 計画力 |
想像力 | 提案力 |
分析力 | 広い視点で捉える力 |
正確性 | スピード |
診断ツールを使ってみる
どうしても思いつかない場合は、診断ツールを使ってみるという方法もあります。
リクナビNEXTでは、無料で使える自己分析ツール「グッドポイント診断」をご用意しています。簡単な質問に答えていくだけで、強みを5つ明らかにすることができます。診断結果は8,568通り。診断ツールを活用して、自分の強みとなるキーワードを探してみましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】