協調性や気配り、チームワークなど他人に関わる力をアピールしたいときの自己PR例
職場や職種が変わっても活かせる業務遂行上の強みが、「他人に関わる力」です。自己PRで「他人に関わる力」をアピールしたい時の考え方をご紹介します。これまでの業務実績を振り返り、成果を上げた際にどんな力を発揮したのか、次のキーワードをヒントに考えていきましょう。
「自分の強み」に活かせる3つの力とは
自己PRに盛り込む「自分の強み」を考える際、大きく次の3つに分けられます。
- 他人に関わる力 (協調性やチームワーク、指導・育成力など)
- 自分に関わる力 (責任感、行動力、計画性、粘り強さなど)
- 課題に対する力 (論理的思考力、分析力、企画力など)
今回は、このうち「他人に関わる力」をアピールする際のポイントについて紹介していきます。
「他人に関わる力」を作るキーワード
「他人に関する力」として、多くの方が挙げがちなのが「コミュニケーション力」。しかし、コミュニケーション力には「周りを巻き込む力」から「相手の話を聞く力」まであらゆる力が含まれます。「私にはコミュニケーション力があります」とアピールしても、具体的な魅力や強みは何も伝わらないでしょう。
まずは、人とのコミュニケーションを形成する強みのキーワードから、自分に何が当てはまるのかをチェックするところから始めましょう。
【他人に関わる強み】 | |
親しみやすさ | 気配り・ホスピタリティ |
素直さ | 誠実さ |
真面目さ | 約束を守る |
協調性・チームワーク力 | 指導・育成力 |
働きかける力(巻き込み力) | わかりやすく伝える力 |
傾聴力 | プレゼンテーション力 |
調整・交渉力 | コミュニケーション力 |
リーダーシップ |
自分にある力、あるいはあると思うものがわかったら、自己PRの書き方3つのポイント(1.仕事における信条、大切にしている考え方、こだわっていること・自分の強み 2.それを裏付ける具体的な行動 3.その結果として出た成果)を軸に、文章を構築します。自己PR例を見ながら、強みをどうアピールすべきか自分に置き換えて考えましょう。
「他人に関わる力」の自己PR例文
それでは具体的に、「他人に関わる力」の自己PR例文をご紹介します。ここでは、キーワードのうち「指導・育成力」、「調整力」、「協調性」「チームワーク」をピックアップしました。
「指導・育成力」を強みとした自己PR例
営業部8人のメンバーのマネジメントを任され、心がけていたことは、私からトップダウンで指示を出すことなく「メンバー自ら考え、行動に移す」姿勢を尊重したことです。(信条)
そのために、メンバーと週に1回の定例ミーティングを設定し、目標達成に向けて現状は何が足りていないか、補うためにどう行動すべきかを本人から話してもらう場を作りました。(具体的な行動)
メンバー自身がやると決めたことで、行動への納得感が高まり、顧客訪問件数も2倍に。1年後には、8人全員が目標達成する組織を作ることができました。(成果)
「調整力」を強みとした自己PR例
あるシステム開発プロジェクトに参画し、多くの利害関係者の意見やスケジュールを調整しながら、3カ月かけてシステムローンチを目指しました。調整において大切なのは、相手のメリットを常に考えコミュニケーションをとることだと思っています。(信条)
プロジェクトが進行する中、関係者と月に2回の情報共有ミーティングを開き、懸念点や意見があれば吸い上げすぐに回答するなど、不安な点がないように慎重に意思疎通を図りました。(具体的な行動)
結果として、短い開発期間にもかかわらず、関係者全員が満足いく形で無事システムをローンチすることができました。(成果)
「協調性」「チームワーク」を強みとした自己PR例
販売店の店長として、メンバー全員が目標に向けて能動的に動き、当事者意識を持てる組織作りに注力してきました。(信条)
販売数量や実績、売上目標などの経営情報を常に共有するほか、全員参加型のサービス向上のためのアイデアコンテストを企画し、実務に取り入れるなど、モチベーションを高めるための工夫をこらしました。(具体的な行動)
メンバー自ら考え、行動するチームを作ったことで、業績が上がり全社表彰される店舗へと成長させることができました。(成果)
自分のアピールポイントを絞る際は、応募先の企業が求める人材像、業務上必要となる要素を調べることも大切です。自分の強みや信条が企業にマッチするのかという観点で、検証することも忘れないようにしましょう。
その他の自己PR例を見たい場合
自己PRがなかなかうまくまとまらない時は、他のケースの自己PRも参考にしてみてください。あなたのキャリアに合った自己PR例が見つかるかもしれません。
【自分に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
やり抜く力 | 忍耐力 |
継続力 | 粘り強さ |
実行力 | 活動意欲 |
集中力 | ストレス耐性 |
主体性 | 挑戦心・チャレンジ精神 |
改善・成長意欲 | 前向き思考 |
学ぶ姿勢 | 度胸がある・本番に強い |
感情をコントロールする力 | タフさ(精神力) |
使命感・責任感 | 目標指向性・達成意欲 |
パッション(情熱) | 探究心 |
好奇心 | 変化対応力・柔軟性 |
行動力 | 積極性 |
【他人に関わる強み】自己PR例文サンプル集 | |
親しみやすさ | 気配り・ホスピタリティ |
素直さ | 誠実さ |
真面目さ | 約束を守る |
協調性・チームワーク力 | 指導・育成力 |
働きかける力(巻き込み力) | わかりやすく伝える力 |
傾聴力 | プレゼンテーション力 |
調整・交渉力 | コミュニケーション力 |
リーダーシップ | |
【課題に対する強み】自己PR例文サンプル集 | |
論理的思考力 | 課題発見力 |
企画力 | 計画力 |
想像力 | 提案力 |
分析力 | 広い視点で捉える力 |
正確性 | スピード |
診断ツールを使ってみる
どうしても思いつかない場合は、診断ツールを使ってみるという方法もあります。
リクナビNEXTでは、無料で使える自己分析ツール「グッドポイント診断」をご用意しています。簡単な質問に答えていくだけで、強みを5つ明らかにすることができます。診断結果は8,568通り。診断ツールを活用して、自分の強みとなるキーワードを探してみましょう。
リクナビNEXTで応募書類を自動作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
◆新機能◆ ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
レジュメ完成イメージ

ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】