転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > Search results for '職務経歴書'

"職務経歴書"を含む記事・Q&A一覧

職務経歴書を書く人
転職するときは、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。 ここでは履歴書の資格欄について、書き方とマナーをご紹介します。 書き方のルールを押さえながら、応募職種を念頭に資格欄でも企業にアピールするこ…
未経験の職種・業種に応募する場合の自己PRは、どのようにまとめればいいのでしょうか。 未経験の仕事を目指す場合の、自己PRで気をつけたいポイントと具体的な自己PR例をご紹介します。 未経験の業種・職種へ応募する際の自己PRのポイント 以…
社会人経験の浅い第二新卒の場合は、応募書類や面接で自己PRをどのように伝えたらいいのでしょうか。 第二新卒の自己PRにおいて気をつけたいポイントと、具体的な自己PR例を紹介します。 そもそも「第二新卒」とは? 「第二新卒」とは、学校を卒…
履歴書を「手書き」と「パソコン」どっちで書くか悩む人のために、それぞれのメリット・デメリットや作成時のポイントなどを詳しく解説。 改変・カスタマイズが自由な履歴書テンプレートのダウンロードについても紹介しています。 なお、一…
履歴書と封筒の画像
履歴書や職務経歴書などの応募書類を郵送した場合、人事が最初に目にするのは書類が入っている封筒。マナー違反をしてしまうと、ビジネスパーソンとしての常識を疑われてしまいます。 第一印象でマイナスイメージを与えないためにも、履歴書や職務…
転職するときは、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。ここでは履歴書の職歴欄について、書き方をご紹介します。 中途採用の場合、職歴は職務経歴書で詳しく記載するため、履歴書の職歴欄は簡潔に。これまでの入退…
履歴書とペンの画像
転職するときは、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。ここでは履歴書の学歴欄について、書き方をご紹介します。 書き方のルールを押さえながら、応募職種を念頭に学歴欄でも企業にアピールすることがないか考えて…
送付状見本
送付状(添え状)の書き方と見本例、履歴書や職務経歴書を郵送する際のマナーなどを解説。 Word・Excel形式の送付状のテンプレートをダウンロードでき、やりがちなNG例や、書き出しに使える頭語と時候のあいさつ例文、上旬・中旬・下旬…
自己PRの作成ポイント
履歴書や職務経歴書の作成に欠かせないのが自己PRです。企業に人物像を伝える重要な項目ですが、キャリアが浅かったり、自分の強みをうまく見つけられなかったりして、自己PRの作成に苦労している方も多いのでは。 今回は、自己PRがうまく作れない方向…
前編記事に引き続き、35歳以上の転職の落とし穴と脱出法をご紹介。職務経歴書や面接でちょっとした工夫や改善を行うことで、つまずいていた転職活動がスムーズに進むかもしれません。 成功の秘訣を胸に転職活動に向き合えば、きっと道は開けるはず。自信を…
考えている女性の画像
転職活動が初めての場合、まず何を準備して、どのくらいの期間がかかるのか、気をつけることは何かなど、不安が多いかもしれません。 転職活動の流れを理解しておくと、不安が解消されて転職活動を効率的に進めることができます。 まずは大…
看護師の面接のイメージ画像
面接時の基本マナーを、受付・入室・待機・着席・挨拶・退室のやり方から、話し方や敬語の使い方、話す内容まで細かく解説。 対面面接で必要な持ち物リストと合わせて、服装・髪型・靴・カバンなど身だしなみの例も紹介しています。 マナー…
転職する際は、自己分析を行うとアピールポイントが明らかになり、キャリアを整理できます。 また、企業選びの軸が明確になるので、転職活動もスムーズに進めることができるでしょう。 そこで、転職で自己分析が必要とされる理由やメリット…
転職応募数のアイキャッチ画像
転職活動では、何社くらいに応募するのが適切なのでしょうか?これから転職活動を始める方のなかには、応募数の目安が分からず悩んでいる方も多いのでは。 今回は、転職成功者から集めたアンケートをもとに、転職成功率を高める応募数の目安と応募方法につい…
履歴書を書くビジネスマンのイメージ
サイト上のフォームからレジュメを送る分には問題ないですが、イザ、手書きの履歴書を作成するとなると、気になるのが字の上手下手。あまりに字が下手だとやっぱり印象がよくないのか、読めればいいのか…どうなんでしょう?   応募先…
履歴書を書いているビジネスマンのイメージ
職歴が多くて履歴書に書ききれない——そんな場合の対処方法について、省略していい情報・いけない情報の違いや、書き方の工夫とあわせて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。 「転職回数が多い」「派遣・アルバイ…
未経験志望動機のアイキャッチ
職種や業界を変える未経験転職にチャレンジする場合、「どのように志望動機を書いたらいいのかわからない」という方は少なくありません。 職種や業界を変える場合はどのように志望動機を書いたら良いのでしょうか。ここでは、未経験職種・業界に応募するとき…
履歴書や職務経歴書を通して、企業側は初めて応募者の情報に触れます。業務内容や自己PRで書く内容がその後の面接に大きく影響し、人物像をイメージするヒントとなるでしょう。 では、自分のどんな強みを、どんな事実とともに伝えるべきなのでし…
転職活動期間のアイキャッチ
「転職活動にかかった期間」の平均は3~6カ月ですが、転職活動の進め方によってスケジュールは変わります。 転職活動に時間がかかる要因と長引かせない方法、自分に合った転職活動スケジュールの立て方などを解説します。 [templa…
転職体験談_ヒロコさん(仮名)_イメージ画像
ヒロコさん(仮名):25歳 販売職→不動産専門職 人手不足による長時間労働…残業は多い月で100時間に ヒロコさんが新卒で就職活動をした時に、最も行きたかったのは不動産業界だった。土地を探して物件を新しく建てる、いわ…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中