転職の履歴書に職歴が書ききれないときは?
リクナビNEXTを利用している皆さんの場合、レジュメはサイト上のフォームで作成することが多いはず。でも、企業によっては、その後、手書きの履歴書の提出を求められることも少なくないんですよね。するとこんなケースも考えられます。
Aさんは、すでに転職経験8回。履歴書の学歴・職歴欄に、義務教育の学歴から順番に記入していったところ、案の定、職歴の途中でスペースが足りなくなってしまいました。
履歴書に書ききれないことが判明したAさんはどうするべき!?
【正解は?】
1 勤務期間の短い会社から順に省略する
2 一部罫線を書き足して細かい字で書く
3 義務教育の期間を省いてスペースを作る
答え:3) 義務教育の期間を省いてスペースを作る
履歴書の職歴欄には、すべての職歴をきちんと記入するのが常識であり、ルールです。勤務時間がどんなに短くても省略はNG。不自然なブランクがあれば、企業は気になります。突っ込まれた結果、省略したことが発覚すると、「何か理由があって隠した」と思われかねませんし、そうでなくても常識が疑われる危険アリです。
では、どう書いたらいいのでしょう。履歴書は見栄えが大事ですから、変則的に罫線を追加して細かい字で書き込んだりするのは考えもの。こういう場合は、義務教育の期間などを省略してスペースを作るようにしましょう。もともと学歴・職歴欄にたくさん書き込めるようになっている履歴書を選んでもOKです。
履歴書などの応募書類からは、応募者の熱意や誠実さ、常識の有無などが自然と伝わってくるものなんですよね。だから、転職歴がそれほど多くない皆さんも、必要な情報はきちんと書き込むこと、できるだけ空欄は作らないこと、見やすくきれいな字で書くことなどは最低限のマナーだと心がけてくださいね。
読者のみなさんの声
■取得資格が現在33個。それをできるだけ盛り込もうとして、履歴書の資格欄に極小の文字でびっしり書き込んだことがあります。書き終わって自分で眺めていたらちょっと気持ち悪くなってきたので、そのまま提出するのは止めましたけど。(名無しさん)
■前にいた会社の求人で、鉛筆書きの履歴書を送ってきた人がいました。(ひろさん)
■履歴書の選び方は重要ですよね。手書きだと、転職が多い人は「学歴・職歴」欄が多いものを使うのがキレイに見せるコツだと思います。個人的には某100円ショップで買ったものが使いやすかったです。メールアドレスや携帯番号の記入欄も設けられていましたし。(はたぼーさん)
■派遣期間も含めると職場は相当変わりました。さすがに履歴書に書ききれないので、一度「自分の中でなかったことにしたい会社」から順番に省略したところ、妙なブランクがぼこぼこできて、面接で突っ込まれまくり。大失敗でした。(あすかさん)
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2023年9月15日スカウト経由で応募した場合の志望動機の答え方【転職相談室】
- 2023年9月13日複数人で取り組んだ仕事を自己PRする方法【転職相談室】
- 2023年9月11日転職後のミスマッチを防ぐ方法をキャリアアドバイザーが解説
- 2023年9月5日頑張っているのに、同期より活躍できない【転職相談室】
- 2023年8月30日年功序列の会社で昇給昇進を待つべき?転職するべき?【転職相談室】
- 2023年8月23日転職して高収入を実現する方法とは?未経験でも年収アップ転職は可能?
- 2023年8月21日転職の面接ではありのまま話しても大丈夫でしょうか?選考で不利になりませんか?【転職相談室】
- 2023年8月10日転職したらメンターが付いたのですが、メンターとは何ですか?【転職相談室】