転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 項目別の書き方

"項目別の書き方"の記事一覧

教師
教員免許を持っている人が民間企業の選考を受ける場合、履歴書にどう記載するといいのでしょうか。 押さえておきたい基本のポイントや、記載するメリット・デメリットなどについて、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。 […
経理
履歴書の資格欄に簿記を書くのは一般的に3級以上とされていますが、実際には仕事内容や簿記検定の種類によっても変わります。 簿記を生かせる仕事と求められるレベル、履歴書への書き方を、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。 …
TOEIC
履歴書の資格欄にTOEICを書くのは一般的に600点以上とされていますが、実際には応募する仕事内容によっても変わります。 英語を生かせる仕事と求められるレベル、テスト種類別の正式名称と履歴書への書き方を、組織人事コンサルタントの粟…
学習する男性
履歴書の資格欄に英検(実用英語技能検定)を書くのは一般的に2級以上とされていますが、実際には応募する仕事内容によっても変わります。 英語を生かせる仕事と求められるレベル、テスト形式別の履歴書への書き方を、組織人事コンサルタントの粟…
履歴書の学歴職歴欄のイメージ
履歴書内の「学歴・職歴欄」には正確な情報を記載することが求められます。 故意がなくとも間違いがあれば、学歴詐称や経歴詐称になってしまうこともあるからです。 書き方のポイントや注意すべきケースについて、組織人事コンサルティング…
扶養家族のイメージした粘土造形
仕事をしている限り、特に結婚した場合に必要な知識となる「扶養家族」について、社会保険労務士の岡 佳伸氏にうかがいました。 履歴書に記載項目がある場合に知っておくと便利な、扶養家族や配偶者の扶養義務に関する考え方、そのカウント方法などについて…
履歴書と職務経歴書と封筒
履歴書のフォーマットによっては、「賞罰(しょうばつ)」の欄が設けられていることがあります。では、賞罰欄にはどのような経歴を記載すればいいのでしょうか。 履歴書に書く賞罰の意味と、賞罰欄があった場合の賞罰の書き方をご紹介します。 [te…
履歴書・職務経歴書
履歴書や職務経歴書の「特記事項」には何を書けばいいのでしょうか。「空欄にするのは避けた方がいいの?」といった疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。 特記事項の書き方について、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が例文を交…
履歴書の自己PR欄とボールペン
履歴書の「趣味・特技」欄に何を書けばいいか、困った経験はありませんか? 好印象を与えたり、仕事につながったりしそうな趣味・特技はそうそう思いつかないものです。 そもそも、趣味・特技欄は選考に影響するものなのでしょうか? …
履歴書とペン
履歴書の職歴欄には、これまでの職歴をすべて書く必要がありますが、退職の理由も記載したほうが分かりやすくなります。退職理由をどこまで、どのように書けばいいのでしょうか? 履歴書の書き方をご説明します。 履歴書に書くときは簡潔に 履歴書に退職理由…
履歴書と封筒の画像
履歴書には、「扶養家族」の記入欄があります。扶養家族(配偶者を除く)と書かれており、さらに配偶者については「有無」と「扶養義務の有無」が別記載になっているのを見て、不思議に思ったことはありませんか。 さて、この扶養家族。いったい、家族の誰ま…
履歴書の趣味欄の書き方
履歴書や面接で「趣味」を伝える場合、何に気をつけたらいいのでしょうか。趣味は、個人的な興味・志向が分かる項目です。工夫することで印象を良くしたり、面接の場が盛り上がったりすることもあります。 面接や履歴書で趣味を伝えるときのポイントや注意点…
連絡先欄に、電話番号だけでなくメールアドレスの欄が用意されている履歴書が増えています。日常的なやり取りをメールで行うことが一般的になった現在、メールアドレスは記載しておいた方がいいのでしょうか。 メールアドレス欄の書き方と注意点をご紹介しま…
手書きで履歴書を作成する場合に、ボールペンはどんなものを使用したらいいのでしょうか。 転職活動を始めたばかりで、これから履歴書を作成する方や、筆記具に悩んでいる方向けに、ボールペンの選び方と注意点をまとめました。 履歴書に使用するボールペ…
履歴書の電話番号欄はどのように書いたらいいのでしょうか。携帯電話と自宅の固定電話、どちらを書くべきか迷ってしまう方もいるのでは。 今回は、履歴書の電話番号の書き方をご説明します。 履歴書の電話番号の書き方 書類選考の結果連絡や面接の日程…
履歴書の住所欄は、採用担当者との円滑な連絡や書類のやり取りに欠かせない項目です。 本記事では、現住所・連絡先・電話・メール欄の正しい書き方、ふりがなの付け方の基本的なルールについて解説。 また、「現住所と連絡先が異なる」「引…
日本では「20XX年」などと表記する西暦と、「平成XX年」などと表記する和暦のどちらも使用しています。特に和暦は元号が変わる際に年数がリセットされるため、記憶に不安がある方も多いのでは。 今回は和暦と西暦がひと目で分かる年号早見表をご紹介し…
書類を書く男性のイラスト
履歴書に「健康状態」という欄が設けられている場合があります。 「健康状態」欄が設けられている履歴書を利用して健康状態を伝えたい場合、どのように書けば良いのでしょうか。 そこで、履歴書の健康状態欄のケース別の書き方例や、よくあ…
履歴書の通勤時間の書き方
履歴書に「通勤時間」欄が設けられている場合、企業が通勤手当の算定や、通勤負担による継続勤務の影響などの判断材料とすることもあるため、正確に記載しなければなりません。 本記事では、通勤時間の基本的な書き方や注意点、ケース別の記載方法…
職務経歴書を書く人
転職するときは、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。 ここでは履歴書の資格欄について、書き方とマナーをご紹介します。 書き方のルールを押さえながら、応募職種を念頭に資格欄でも企業にアピールするこ…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中