転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2025/01/17 UPDATE 毎週水・金曜更新!

履歴書「学歴欄」の書き方│見本を基にポイント解説

履歴書とペンの画像

転職するときは、応募書類として履歴書と職務経歴書の提出を求められるのが一般的です。ここでは履歴書の学歴欄について、書き方をご紹介します。

書き方のルールを押さえながら、応募職種を念頭に学歴欄でも企業にアピールすることがないか考えてみましょう。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書「学歴欄」の書き方見本とポイント

多くのフォーマットでは学歴と職歴が一緒の欄になっており、学歴 → 職歴の順に書きます。

※本記事では学歴について解説していきますので、職歴については「【履歴書の職歴欄】職歴の基本的な書き方は?」の記事を参考にしてください。

学歴の書き方「基本の基」は以下の通りです。

・履歴書の1行目の中央に「学歴」と記入し、2行目から年月とともに続けて記入していく。

・義務教育の記載は省き、高校から記入する。

・学校名は略さずに、正式名称で記載する。

▶そのほか「学歴欄についてよくあるQ&A」はこちら 

▶学歴欄を書く際は、入学・卒業の年度の自動計算ツールもご用意しておりますのであわせてご活用ください。

入学・卒業年度自動計算ツール入学・卒業年度の計算はこちら

では、学歴欄を記入するときに気をつけたいポイントを具体的に見ていきましょう。

西暦か和暦のどちらかに統一する

履歴書内で「西暦で記載するならすべて西暦」または「和暦ならすべて和暦」、と統一されていればどちらでも問題ありません

中途採用の場合は高校の学歴から記入する

中途採用の場合は、新卒採用やアルバイトと違い、小学校の学歴から記入する必要はありません。

特に転職回数が多く職歴が豊富な場合は学歴・職歴欄にすべてを書ききれなくなってしまうため、高校の学歴から記入するようにしましょう。

その際は私立や国公立を含め、正式名称を記載します。

高校は学校名のみを略さずに記入する(専門学科など例外あり)

高校は学校名を略さずに記入します。普通科しかない高校では、それを記載する必要はありません。

一方、普通科以外にも学科がある場合(英語科、音楽科、商業科など)は、どの学科に入学・卒業したのかがわかるように記載します。

特に、例えば高校で機械科や自動車科を履修し製造業の技術職として転職する場合など、高校の専門学科が仕事に深く関わり専門性をアピールできるため、しっかりと記入しておくといいでしょう。

また、定時制課程普通科と通信制課程普通科の場合も、それを記載するようにしましょう。

大学は学部や学科名も略せずに記入する

大学を記入する際は、上記見本のように学部や学科名の記入が必須です。

また、理系・技術系職種への応募の際は、所属研究室や研究論文名を記載することが「基礎的な理解をしている・ポテンシャルあり」などとアピールにつながる可能性があります。

特に研究業績が求められる場合など、下記のように記載するといいでしょう。

【研究室を記載する場合の例】
20XX(年)X(月)◯◯大学院◯◯研究科◯◯専攻◯◯研究室 卒業
【論文を記載する場合の例】
20XX(年)X(月)◯◯大学◯◯学部◯◯学科 卒業
  卒業論文「****(論文タイトル)」

ただし、履歴書の学歴欄に記入するのはあくまで希望職種に関連した内容に限ります

仕事に関係のない専攻や研究テーマなどを入れる必要はありません。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

履歴書の学歴欄を書くときの注意点

履歴書の学歴欄は、誇張することなく正確に記入しましょう。

企業の採用担当者からは「履歴書に記載された学歴に誤りがあった」という声を少なからず耳にします。

学歴詐称が分かった事例として、「採用担当者がたまたま知っている大学だったので、面接で詳しく聞いたところ詐称が発覚」「社内に同大学出身者がいたことで、詐称が判明」「卒業と書かれていたが実際は中退だった。大学に問い合わせて判明」といったケースがありました。

企業によっては、最終選考段階で大学の卒業証明書の提出を求める場合もあります。

学歴に誤りがあれば退職につながることもありますので、正しい情報を伝えることが重要です。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

履歴書テンプレート(フォーマット)のダウンロード

履歴書は、テンプレートをダウンロードして作成すると効率的です(詳しい書き方は履歴書の書き方をご参照ください)。

以下は厚生労働省が発表した履歴書テンプレートです。履歴書の形式に迷ったらこちらをお使いください。

▼ダウンロードはこちら

※厚生労働省様式について
・厚生労働省「新たな履歴書の様式例の作成について」を元に作成しています。
・性別欄が任意記載欄になっているので、未記載とすることも可能です。
・「通勤時間」「扶養家族数」「配偶者」「配偶者の扶養義務」については項目がないので記入する必要がありません。

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

レジュメ完成イメージ

▲ご登録いただいた内容がレジュメに反映されます

ご利用方法

リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

履歴書の学歴欄についてよくあるQ&A

Q.学校名は省略しても問題ない?

学校名は略さずに、必ず正式名称で記入しましょう。

Q. 学歴欄に義務教育(小学校・中学校)を記載したほうがいいケースはある?

基本的には、義務教育まで書く必要はありません。

中途採用では職歴も記入しなくてはならないため、記載スペースの観点からも省略して問題ありません。

Q. 留学した場合はどう書いたらいい?

留学経験は業務によってはアピールのひとつとなりますので、記入しておいた方が良いでしょう。

語学力や留学先の地域の知識などが仕事に生かせる場合は、留学期間、留学先、学校名、専攻内容を学歴欄に入れておけばアピール要素となる可能性があります。

ただしホームステイや海外研修など短期の留学に関しては学歴に満たないため、アピールしたい場合は自己PRに含めたり自由記述欄に記入しましょう

【留学経験の記載例】
20XX(年)3(月)◯◯高等学校 卒業
20XX9アメリカ合衆国◯◯大学◯◯学部 入学
20XX5アメリカ合衆国◯◯大学◯◯学部 卒業
【交換留学した場合の記載例】
20XX(年)3(月)◯◯高等学校 卒業
20XX4◯◯大学◯◯学部◯◯学科 入学
20XX420XX年3月までアメリカ合衆国◯◯大学◯◯学部に交換留学
20XX3◯◯大学◯◯学部◯◯学科 卒業
【退職して社会人留学した場合の記載例】
※正規留学ではない限り(語学留学のみ、など)は留学経験と見なされないため、学歴欄ではなく、資格・免許欄に書くようにしてください。
20XX(年)3(月)◯◯高等学校 卒業
20XX4◯◯大学◯◯学部◯◯学科 入学
20XX3◯◯大学◯◯学部◯◯学科 卒業
20XX4株式会社◯◯ 入社
20XX6株式会社◯◯ 一身上の都合により退社

Q. 学部を【学部・学科を変更している】【編入学している】場合はどう書いたらいい?

学部や学科を変更した場合、たとえ元の学部や学科を修了していなくても、入学の事実は記載する必要があります。

変更前・変更後の学部や学科の正式な名称を記載しましょう。

変更後の末尾には、「転学部」または「転学科」と加えます。

【学部を変更した場合の記載例】
20XX(年)4(月)●●大学◎◎学部◯◯学科 入学
20XX4●●大学▲▲学部□□学科 転学部
20XX3●●大学▲▲学部□□学科 卒業

編入の場合は、「編入」を加えます。

【編入の場合の記載例】
20XX(年)4(月)●●大学◎◎学部◯◯学科 入学
20XX4■■大学◎◎学部◯◯学科 編入
20XX3■■大学◎◎学部◯◯学科 卒業

Q. 学校を休学・中途退学した場合はどう書いたらいい?

中退の場合は「中途退学」を、休学の場合は理由を学校名の後に記載しておきましょう。

ただし、中退・休学どちらの場合も面接で理由を聞かれる可能性があります。やむを得ない事情があった場合は、「家庭の事情により中途退学」などと次の行に明記ししておくとやり取りがスムーズです。

なお、浪人や留年は特に記載しておく必要はありません。

【中退した場合の記載例】
20XX(年)X(月)〇〇大学〇〇学部〇〇学科 中途退学
【休学した場合の記載例】
20XX(年)4(月)○○大学○○学部○○学科 入学
3年時に療養のため1年間休学(現在は完治)
20XX3○○大学○○学部○○学科 卒業

Q. 学校名が変わった場合はどう書いたらいいの?

統廃合や名称変更で学校名が変わった場合は、在学当時の名称の後にカッコ書きで現在の名称を記入するようにします。

例:▲▲(現〇〇)高等学校卒業

Q.退職後、専門学校に通った場合は学歴欄に書くべき?

全日制の専門学校なら学歴に入ります。必ず「学歴」欄に記入してください。

短期・短時間の資格スクールや語学学校などの場合は、学歴欄に学校名を書くのではなく、習得したスキルや知識を「資格・特技」欄に記入するのが適当でしょう。

Q.離職中にハローワークで職業訓練校に入学した場合は、どこに記入すればいい?

ハローワークの見解では、職業訓練校は、学歴欄に記載しても差し支えないとされています。

しかし、企業の採用担当者は、職歴を重視する傾向にあるため、実際は「職歴欄」に記載している人のほうが多いようです。

Q. 民間の資格取得のために通った民間スクールを学歴に記載していい?

認可を受けた専門学校以外の民間スクールは、学歴としては記載せず、「資格欄」や「特技欄」、「特記事項欄」に書くことが一般的です。

項目別の詳細解説(リンク)

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中