履歴書写真で印象が変わる!上手な証明写真の撮り方・マナー
履歴書に貼る証明写真は、写り方やマナーなど、見た目によって印象が変わります。履歴書は人事担当者が最初に目にする書類。証明写真にも気を配って、隙のない履歴書を作成しましょう。
この記事では、証明写真の基本的なマナーやおすすめの撮り方、注意したいNG例などをご紹介します。
目次
撮影の前に!証明写真の基本的なマナー
面接と同じように、証明写真の服装や髪形は、基本的にスーツを着用し清潔感のある髪型を心がけましょう。写真はできるだけ三カ月以内のものを使用し、本人と印象に相違がないように。
表情
真っ直ぐ前を向き、目を細めずにカメラ目線で。メガネをかけている場合は、メガネのかけ方にも気をつけましょう。
硬すぎる印象を避けるために、口元は閉じたまま口角を少しだけ上げて、やや微笑んでいるくらいの表情を目指しましょう。唇が荒れているときはリップクリームを。
顎を上げていると偉そうな印象に見えてしまいます。もちろん、上目使いも避けましょう。顎は少し引いた状態にして口角を上げることで、親しみやすさを感じる証明写真になります。
服装
男性の場合
服装は、面接に向かうときと同じ服装で撮影しましょう。
▼スーツ・シャツ
スーツは黒や紺など濃い目の色を着用します。シャツ白がベターです。
▼ネクタイ
ネクタイは、どの柄を選んでも問題ありません。自分の個性をさりげなくアピールする重要なアイテムですが、あまり派手過ぎても逆効果になります。
また、撮影前にネクタイがゆがんでいないかを確認しましょう。
女性の場合
女性の場合も、面接に向かうときと同じ服装で撮影しましょう。
▼スーツ・ブラウス
スーツは黒か紺、またはグレーなど濃い目の色を着用します。ブラウスやインナーは白がベターです。
なお、胸元が開きすぎていると、だらしない印象につながるので注意しましょう。
面接前に知っておきたいスーツのマナー【女性編】
髪型
男性の場合
前髪が目にかからないように、額はなるべく出している状態で。
もちろん、寝ぐせや髪のハネなどは撮影前にしっかりチェックを。
女性の場合
暗い印象になってしまうので、前髪やサイドの髪がなるべく顔を隠さないように。
ロングヘアーの場合は後ろに流すか、結んでキリッとさせた方が清潔感が出ます。
転職活動の面接で気をつけたい髪型・髪色のマナー
メイクのコツ
履歴書の写真で好印象を与えるには、清潔感のある健康的な顔を強調するのが一番。
女性だけでなく、男性も「目の下のクマが目立つ」「日焼けで肌が汚い」場合は、メイクを工夫することでカバーすることが可能です。
ナチュラルメイクが基本ですが、証明写真の場合は顔のメリハリが薄くなりがち。
実際に会って話をする面接とは異なり、あくまで写真用と割り切って、「写真の印象を上げる」ことを意識して、メイクの濃さを調整しましょう。
- 肌荒れが気になる場合は、ファンデーションは少し厚めに
- 目の下のクマはリキッドファンデーションやコンシーラーでカバー
- アイシャドーは薄めに、明るい色を
- 眉毛が濃い場合は整えてすっきりと
- 口元は暗い印象を与えないよう、少し明るい色で
- 顔色を明るくしたい場合は薄めにチークを
- 顔のテカリはティッシュやあぶら取り紙で押さえておく
おすすめの証明写真の撮影方法は?
転職活動で使用する証明写真の撮影方法は、大きく分けると「写真館での撮影」「スピード写真」「自分で撮影」が挙げられます。さて、転職者の方はどのような方法を利用しているのでしょうか?
リクナビNEXTが行ったアンケート調査によると、「スピード写真の利用」が約6割という結果に。「写真館で撮影」は約3割程度のようです。
履歴書に使用する証明写真は、少しでも時間に余裕があるのであれば、写真館での撮影がおすすめです。
スピード写真に比べると値段も高くなってしまいますが、表情をはじめ細部をチェックしながらゆとりを持って撮影することができる上に、ある程度の修正も可能です。
もちろん、時間や予算の都合でスピード写真を利用する場合でも、写りを良くする工夫は可能。まずボックスに入ったら、椅子の高さを調節し、ボックス内に書かれている目の位置と必ず同じ高さにすること。
また、視線を定めるために、レンズの位置を確認しましょう。座る位置を確認したら、背中は壁に軽く触れるくらいに座り、リラックスしたところで撮影スイッチを押しましょう。
細かいことですが、表情を研究するために何度かトライしてみるのも大切です。
履歴書の写真にスピード写真はダメ?写真の加工は?
人事もビックリ!マナー違反の証明写真
これまでに送られてきた履歴書の中で、実際に見た「マナー違反の証明写真」について人事担当者に聞いてみました。
アンケートの声に多かったのは「プリントシール機を使った写真が貼られていた」というもの。証明写真にはならないのでご注意を。
人事担当者の声
■(大幅に)修正してあって、面接したときに書類の人物と同一人物なのか分からなかった【サービス系 100~300人未満】
■私服の写真、背景があるスナップ写真、など【メーカー系(電気・電子・機械系) 1,000~3,000人未満】
■基本的に証明写真を使ってほしい。自撮りでもそれ風で体裁さえ整っていればいいが、プリントシール機や普通に撮った過去の写真の切り抜きはNG。あと、面接後に履歴書、もしくは写真の返送を願い出る方がいます【サービス系 100~300人未満】
■はがして使い回したのが明らかに分かる、よれよれの写真はちょっと…【メーカー系(素材・医薬品他) 100~300人未満】
■サービス業(接客)なのに髪に寝ぐせがついている状態の写真だった。実際に面接に来たときは整えていたが、その写真を使用する時点でアウトです【サービス系 100~300人未満】
■写真の裏に名前が書いていない。取れたら困るので、名前を記載しておいてほしい【サービス系 1,000~3,000人未満】
履歴書の証明写真に関するQ&A
履歴書に貼る写真は、スナップ写真でもよいでしょうか?
履歴書に貼る写真はスピード写真でも大丈夫ですか?
履歴書用の写真撮影の際、どんなことに注意すればよいでしょうか?
【アンケート調査概要】「リクナビNEXT 転職活動に関するアンケート」 実施期間:2017年3月20日~3月25日 調査機関:楽天リサーチ 調査対象:5年以内に転職した20~30代正社員 男女1000名
リクナビNEXTで応募書類を自動作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
◆新機能◆ ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
レジュメ完成イメージ
ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
項目別の詳細解説(リンク)
- 書類テンプレート履歴書・職務経歴書のテンプレートまとめです。
- 証明写真印象を良くする撮影方法や基本マナーなどを解説します。
- 学歴欄学歴欄の基本的な書き方、ケース別のアドバイスなどを解説。
- 職歴欄履歴書の職歴欄は簡潔に。書き方とポイントを解説。
- 早見表学歴欄作成に役立つ、入学・卒業年度自動計算ツール(早見表)です。
- 志望動機欄志望動機の書き方のポイントをステップで解説します。
- 資格・免許欄資格・免許欄の基本的な書き方を解説しています。
- 自己PR欄自己PRの書き方と例文をご紹介しています。
- 趣味欄趣味を伝えるポイントについて解説しています。
- 特技欄特技を伝えるポイントについて解説しています。
- 本人希望欄履歴書の本人希望欄の書き方について解説しています。
- 封筒と郵送マナーや書類の入れ方、郵送方法を詳しく解説します。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】
- 2024年10月29日文系ですが、理系職に転職することはできますか?【転職相談室】
- 2024年10月25日教師の転職例とは?転職活動のポイントと教師がアピールできるスキル