転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2024/07/26 UPDATE 毎週水・金曜更新!

転職するときに福利厚生をチェックするときのポイント

転職するときに福利厚生をチェックするときのポイント給与以外で提供されるさまざまな福利厚生。福利厚生制度の充実が仕事のモチベーションアップにつながるという方もいるでしょう。

ただし、福利厚生ばかりを重視していると、入社後に「こんなはずじゃなかった」と後悔する可能性もあります。

転職を検討する際、福利厚生においてチェックすべきポイントを、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

転職希望先の福利厚生をチェックする際のポイント

福利厚生とは、企業が従業員やその家族に対して提供する「給与以外の施策や制度」のことです。福利厚生には、法律で義務づけられた法定福利と、企業が任意で支給する法定外福利があります。

法定福利 健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労働者災害補償保険、社会保険料の事業主負担など
法定外福利 交通費、住宅手当、育児支援、保養施設、健康診断など

企業が福利厚生を提供する理由には、「従業員の満足度や意欲を高めたい」、「人材定着につなげたい」などが挙げられます。

そもそも福利厚生とは、経営者が従業員やその家族の生活をどう捉え、どうサポートしたいかを映し出すものともいえるでしょう。

社員同士のコミュニケーションを高めてチームワークを重視したい企業は、「部署ごとにランチ会や夜の飲食費補助」「サークル活動補助」などの手当をつけることがあります。

社員の長期的な企業への定着率アップや働きやすさを重視したい企業は、家族との時間やワークライフバランスを考え、時間単位の有休取得制度や育児・介護手当を充実させているケースが多いです。

他にも、社員の学ぶ意欲やモチベーションアップを重視したい企業は、資格取得支援や留学支援、オンライン教材の配信に力を入れているケースも見られます。

転職で企業を選ぶ際は、企業が重視したい点と自分が魅力を感じる福利厚生が合致しているかを事前にチェックしておくことがポイントといえます。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

福利厚生だけで企業を選ぶことがお勧めできない理由

転職を検討する際、気をつけたいのは“福利厚生だけ”で企業を選ぶことです。

そもそも法定外福利とは、永遠に約束された制度ではなく、企業都合でなくなったり、新しくできたりする可変的なもの。

福利厚生だけに魅力を感じて入社してしまうと、業績の悪化や経営方針の変更により福利厚生がなくなったときに、「急に働きづらさを感じる」、「心の拠り所がなくなってしまう」、などの可能性も否めません。

つまりは、福利厚生だけで企業を選ぶことは転職失敗にもつながりかねません。

転職活動をする際は、企業理念やビジョン、仕事内容などをしっかりと理解し見極めた上で、自分に合った企業を選ぶことが欠かせない要素であることは覚えておきましょう。

自分に合った企業を選ぶには、以下の4つの軸を点数化して考える方法があります。

【企業選びの4つの軸】

1.「目的への共感」:企業理念に共感できたり、ビジョンにワクワクしたりする

2.「活動内容の魅力」:扱う商品が好きである、仕事内容が魅力的である

3.「構成員の魅力」:風通しの良い社風である、優秀な社員が多い

4.「特権の魅力」:給与や福利厚生、勤務場所、評価、教育制度

現職と同じ福利厚生があるかを確認する

転職先の福利厚生を確認する際、「現職(前職)と同じ福利厚生があるか」どうかはチェックしておくべきポイントといえるでしょう。

人は、これまで当たり前のように受けてきた支援や制度がなくなると、急に落差を感じて不満につながりやすいものです。実際に私が転職支援した方の中には、こんなケースがありました。

【20代後半/女性/IT】

住宅手当、ランチ代・カフェ代、出張移動費・宿泊費手当などが非常に充実していた前職から、福利厚生がほとんどないITベンチャーに転職。

前職では、お客様と「近くのカフェで打ち合わせ」「ランチミーティング」なども気兼ねなく行えたが、転職先ではそういった補助がまったくないので、これまでの行動が制限されることに……。

いままであった福利厚生がなくなってはじめて、仕事以外で余裕を持てていたのは福利厚生のおかげだったと気づいた。

【20代後半/男性/専門職】

資格手当などが手厚かった前職から、やや高い給料で福利厚生がほとんどない専門職に転職。

前職のコンサル会社では、資格手当、毎月5千円の書籍購入費用補助、勉強会・セミナー費用の会社実費負担などの福利厚生があった。

しかし現職は少し年収が高いものの、上記のような手当が一切なく、全て自己負担になったことから、生活がきついと感じることに……。

前職では当たり前に感じていた福利厚生の貴重さに気づいた。

上記でご紹介した事例のように、転職してから福利厚生面で不満を抱く人たちは少なくありません。

後で後悔しないためにも、転職先企業のホームページや求人情報に記載されている福利厚生一覧などはあらかじめチェックしておきましょう。

そして、現職の福利厚生と比較してみて、福利厚生の有無によって毎月の出費や生活がどう変わるのかを、具体的にシミュレーションしてみるとよいでしょう。

事前にそれらを予測しておけば、転職後に戸惑うこともなく、納得感を持って業務に集中することができるでしょう。

優先順位をきちんとつけよう

福利厚生の中には、例えば「子育て支援」や「介護手当」などのように、社員が長期的に働きやすい環境を作っていく上で欠かせない手当なども含まれます。

福利厚生を選ぶポイントとして大事なことは、自分にとって「絶対になくてはならないもの」、「あればうれしいもの」とで優先順位をつけておくこと。

例えば、「親の介護があるから」という理由であれば、どうしても譲れない福利厚生の種類として「介護休暇」や「介護休業」などが挙げられるでしょう。面接の段階で「親の介護があるから」といった個別事情を伝えた上で、その取得率などを面接官に確認してみるとよいでしょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

まとめ

福利厚生にこだわりすぎると、入社後のミスマッチから転職を繰り返す可能性もあり得ます。

福利厚生は、あくまでも企業を選ぶための判断材料の一つであるということはしっかりと認識しておきましょう。

企業が抱える福利厚生の種類については、企業が大事にしている点と自分の思考との相性を考えるヒントとして捉え、企業を選ぶ際の明確な軸や優先順位については、転職前の段階からしっかりと定めておくことが大切です。

記事作成日:2020年6月19日 WRITER:田中瑠子 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職コラム > 転職するときに福利厚生をチェックするときのポイント

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中