転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > Search results for '職務経歴書'

"職務経歴書"を含む記事・Q&A一覧

職務経歴書
はじめて転職しようとする人が、書けと言われて困るのが職務経歴書。実際に書いたことがないという人も多いのでは。では、どうすれば失敗せずに職務経歴書が書けるのでしょうか。 そこで、「これだけは」という職務経歴書の基本ルールを7ステップにわけて、…
職務経歴書は1枚にまとめて作成したほうがよいのでしょうか?2枚以上は印象がよくないのでしょうか?2枚になっても問題はありませんが、読みやすさを重視しましょう。経歴だけで2枚にわたってしまう場合は、まとめ方に注意する必要があります。単に経歴をだらだ...
前の会社に在職していた間に体調を崩し、約半年間休職してから退職しました。現在は体調も戻り、転職活動を始めようと思っています。この場合、休職したこととその期間も職務経歴書に書くのでしょうか?休職期間も明記することが必要です。内定後に休職の事実が判明...
現在、転職活動中です。履歴書の「職歴欄」と職務経歴書をどのように書き分ければよいかわからず、いつも結局は両方とも同じ内容になってしまいます。履歴書の「職歴」欄と職務経歴書の違いを教えてください。履歴書の「職歴」欄には概要を、職務経歴書にはより詳し...
新卒で入社した会社を、3カ月で辞めてしまいました。次の仕事を探すために転職活動を始めたいのですが、職務経歴書に書くことが少なく、どうまとめてよいのかわかりません。何をアピールすればいいでしょうか。自己PR欄を充実させることで熱意をアピールしましょ...
仕事の経験といえるものは、誰にでもできるようなアルバイトしかありません。それでも、職務経歴書は書くべきでしょうか?書くことをオススメします。履歴書にも職歴欄はありますが、これは入退職の記録にすぎず、どんな仕事の経験があるかを伝えることはできません...
フリーターをしていたため、今まで就職した経験がなく、職務経歴書をどのように書いたらよいかわかりません。どうしたらいいですか?アルバイト経験があれば、職務経歴書に書きましょう。社員として就職した経験がなくても、アルバイト経験があれば職務経験としてみ...
応募した求人の企業から後日メールが届き、履歴書と職務経歴書を郵送するよう求められました。送付書類の内容は、Web上のレジュメに入力したものとまったく同じでよいのでしょうか?推敲し、より企業や業務内容に合った内容にしましょう。基本的な内容は同じでよ...
現在、派遣スタッフとして働いています。正社員としての転職を考えているのですが、職務経歴書に派遣先企業名を書いても問題はないでしょうか?守秘義務などの問題がなければ、企業名は書くことをオススメします。「派遣先の企業名は明らかにしない」といった契約を...
ある企業に、リクナビNEXTの応募フォームからレジュメを送信したところ、書類選考通過後に、履歴書と職務経歴書を郵送するようにいわれました。レジュメを送信しているのに、応募書類を再度提出しなくてはいけないのはなぜでしょうか?応募書類を統一の書式で社...
教師
教員免許を持っている人が民間企業の選考を受ける場合、履歴書にどう記載するといいのでしょうか。 押さえておきたい基本のポイントや、記載するメリット・デメリットなどについて、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。 […
履歴書の学歴職歴欄のイメージ
履歴書内の「学歴・職歴欄」には正確な情報を記載することが求められます。 故意がなくとも間違いがあれば、学歴詐称や経歴詐称になってしまうこともあるからです。 書き方のポイントや注意すべきケースについて、組織人事コンサルティング…
レジュメをカンタンに作成
「リクナビNEXT」には、キーワードを選ぶだけで応募書類が作成できる「レジュメ」機能があります。 AIを活用して職務要約や業務内容を自動で作成する機能もあるため、素早く応募書類を作成することができるでしょう。 リクナ…
ホワイトボードの前でプレゼンを試みる若手社会人
コンサル業界の面接について、特徴と企業のチェック観点を紹介。 ケース面接の内容や志望動機で深掘りされるポイントと回答のコツ、フェルミ推定のために覚えておくとよいデータなど、事前準備についても組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解…
コールセンターでヘッドセットをつけたビジネスパーソン
コールセンターのコミュニケーター職に応募するためのアピールポイントや志望動機の書き方を業界未経験者向けに解説。 採用担当者が求めるスキルや見ているポイントを紹介し、未経験からコールセンターのコミュニケーターに転職したい場合の職務経…
自宅でPCを使ってリサーチする女性
転職活動をスムーズに進めるための進捗管理・応募管理方法を紹介。 どんな項目をどんなフォーマット管理すればいいのか、一覧化するメリットとともに組織人事コンサルタントの粟野友樹さんが解説します。 [template id="21…
履歴書テンプレート_ダウンロード_アイキャッチ画像
本記事では、無料でダウンロードできる履歴書のテンプレートを紹介しています。 「学歴・職歴が多く書き込める」「資格欄や趣味・特技欄あり」「志望動機欄なし」など様々なフォーマットを用意していますので、ご自身の経歴や作成環境、応…
リラックスした様子でパソコンを打つ青年
時間もパワーも要する転職活動。仕事と並行して活動するためには、連休を上手に活用できるといいですよね。 連休中に転職活動を前に進めていく方法について、組織人事コンサルタントの粟野友樹氏に伺いました。 [template id=…
ミーティングで意見を交わす4人の社会人
転職先で経験や知識を活かして活躍するには、仕事選びと入社後の心構えが重要になります。転職先でイキイキと働くために、どのような点に気をつけておけばいいのでしょうか。 そこで、転職先で活躍する人の傾向や経験・知識を活かして活躍する方法…
top view blue devices photo portfolio
デザイナーやディレクターなど、クリエイターの転職活動では、「ポートフォリオ」が有効に働くケースが多いものです。では、ポートフォリオはどのように作ればいいのでしょうか。 そこで、ポートフォリオの役割や基本構成、作成の注意点などを組織…

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中