転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

複数人で取り組んだ仕事を自己PRする方法【転職相談室】

自分だけの仕事の成果がなく、自己PRを上手く作れないという相談者。

複数人のチームで取り組んだ仕事をそのまま自分の成果としてアピールして良いのか、どうすれば適切なアピールができるのかを、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

仕事はチームで取り組むものばかり。自分だけの成果がなく自己PRできない(Kさん/企画/25歳)

相談者
相談者

<相談内容>
メーカーのマーケティング部で、商品企画に携わっています。仕事はいつも複数人でチームを組んで、中長期のプロジェクトとして動かしていくため、自分だけの成果というものがありません。
転職活動のための自己PRでは、複数人で協力して取り組んだ仕事を、どう表現すればよいかわからず困っています。チームとしての成果をそのまま書いて「ものすごくできる人」として誤解されてしまうことが怖いです。かといって自分だけでやった仕事はないので、チームの成果を書かなければ実績として書くことがありません。常にチームで動いてはいますが、「協調性」をアピールしたいわけでもありません。自分だけの成果がない時には、どうやって自己PRすればよいのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

複数人で協働して取り組んだ仕事を、そのまま「自分の仕事」としてアピールして良いのか

▶アドバイザー
自分だけの成果ではない仕事をアピールする方法が分からず、困っているということですね。

▶相談者
そうなんです。転職活動用の職務経歴書を書こうとしているのですが、チームとしての成果をそのまま自分の実績として書いていいものなのか迷っています。転職活動では、多少は自分を大きく見せた方がいいのかもしれないという悩みもあります。

▶アドバイザー
転職活動は合否がでるものなので、少しでも自分を良く見せたいという気持ちはわかります。ただし、チームで出した実績を、自分1人の成果であるかのように見せるのは止めましょう。なるべく等身大の自分を見せた方が良いと思いますよ。

▶相談者
それはどうしてでしょうか?

▶アドバイザー
理由は2つあります。1つ目は、入社後のミスマッチです。実際のスキルや経験とあまりにも乖離した状態をアピールして内定をもらい、入社したとしましょう。入社後に期待されたパフォーマンスを発揮できずに自分も周りも辛くなり、会社に居続けにくくなるという可能性も考えられます。

▶相談者
それは確かに懸念していることでもあります。必要以上に「仕事が出来る人」という誤解を与えるのは怖いです。2つ目はどんな理由ですか?

▶アドバイザー
2つ目は、提出した実績と実態が違うことが選考中に露呈してしまい、信用を失う可能性もあるからです。転職活動では、スキルや経験、意欲、ポテンシャルだけではなく、人柄も見られています。

やっていないことあたかも「自分だけでやっている」風に見せると、実態が明るみに出た時に、「本当はやってないじゃないか」というネガティブな印象だけが残ってしまいかねません。

▶相談者
参考までに聞きたいのですが、「書いていることと、実態とは違うな」ということは、面接官には伝わってしまうものなのでしょうか。

▶アドバイザー
伝わると思っておいた方がいいですね。まず、職務について知識がある人からすれば、どのくらいの経験があれば、どこまでの仕事を任されているかは予想がつきます。その予想を大きく超えた範囲の仕事や実績を出している場合には、「すごいな」という気持ちと「本当に1人でやったのかな?」という気持ちが芽生えます。

そのため、詳しく掘り下げて質問していくことになりますが、そこでの回答内容や整合性などで、それが事実なのか、事実よりも盛られているのかはある程度予想がつくと言えるでしょう。

▶相談者
確かに、応募する部署の上司との面接などがあることを考えると、すぐに実態はバレてしまいそうですね。

▶アドバイザー
加えて、企業によっては選考過程でリファレンスチェックを行うこともあります。「リファレンスチェック」とは、同僚や上司などに仕事ぶりや人柄などを確認することを目的とした調査です。

この他にも、似ている調査として、外部の調査機関を使って履歴書や職務経歴書の経歴に相違がないかを確認する「バックグラウンドチェック」というものもあります。

仮に面接中は誤魔化せたとしても、これらのチェックをされた場合には、掻い潜ることはできないでしょう。

▶相談者
なるほど、その通りですね。伝えていた実績と実態が違うことがバレて、ネガティブな印象になるくらいなら、最初からありのままの自分で勝負した方が良いということですね。

▶アドバイザー
その通りです。同様の理由で、チーム内で他の同僚がやったことや、外部のコンサル会社からの提案されたことを、さも自分が実践し考えたことのようにアピールするのも避けましょう。

▶相談者
チームの仕事はチームの仕事として、外部のコンサル会社から受けた提案は協働して取り組んだこととして伝えた方がいいということですね。

▶アドバイザー
そうです。先ほど伝えたように、同職種に転職する場合は、企業側もある程度仕事内容や進め方を理解しているはずです。

「この仕事は通常はチームでするはずだ」「このくらいの入社年次なら、きっとチーム内ではこんな仕事をしているだろう」と予測がついているでしょう。

特にKさんくらいの若手社員に対しては、与えられた役割をしっかりとこなし、自分なりに考えて働いてきたかといった部分に注目していると思うので、あえて実績を誇張する必要もないと思いますよ。

▶相談者
ありがとうございます。そう聞いて安心しました。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

複数人で取り組んだ仕事の中で「自分の成果」を適切にアピールする方法

▶相談者
アドバイスいただいたように、きちんと等身大の自分で勝負したいと思うのですが、その場合、職務経歴書ではチームで取り組んだ仕事をどうやってアピールすれば良いのでしょうか?それとも、全くアピールしない方がいいのですか?

▶アドバイザー
チームで取り組んだ仕事もアピールして大丈夫ですよ。ただし、実態に沿っていることが大切なので、プロジェクトの成果と、自分の成果・役割は分けて書きましょう。

▶相談者
具体的にはどう書けば良いのでしょう?

▶アドバイザー
まずは、プロジェクトの規模(参加人数、期間、目標など)を明記します。その上で実績は、「プロジェクトの成果」と明記することが大切です。そして、そのプロジェクト内での自分の役割と、役割の中での工夫を書くと良いですよ。

▶相談者
うーん、プロジェクトについては書けそうですが、自分の役割の中での工夫と言われると難しいですね…。資料準備や会議調整などが中心で、アピールできるエピソードやスキルがないです。どうしたら良いでしょうか?

▶アドバイザー
まずは、テクニカルスキルとポータブルスキルに分けて考えてみると良いですよ。何かをアピールしようとする場合、専門的な知識・技術であるテクニカルスキルに基づく実績を書こうとしがちです。

例えば、新しい商品群を企画した、売上が落ちていた商品を改善した、コンビニに販路を広げるアイディアを実現したなどですね。

▶相談者
職務経歴書ではそういったことを書くものだと思っていましたが、違うのですか?

▶アドバイザー
Kさんのように、チームで協働している場合にはそういった実績はチームやプロジェクトの成果になりますよね。その場合は、チーム内での自分の役割と個人の成果として、業種や職種に関わらず通用するポータブルスキルをもとに書くと良いんですよ。

▶相談者
あまりピンとこないのですが、例えばどんなことでしょう?

▶アドバイザー
Kさんの仕事内容で言えば、会議のための資料作成では、あらかじめ懸念されそうな点を洗い出して、いつでも回答できるように補足資料や調査データを用意してスムーズな会議進行に貢献したなども立派なアピールポイントです。

他にも、より効果的な分析のために新しい手法を学び向上心を持って仕事をしているなども良いでしょう。

▶相談者
えっ、そんなことで良いんですか?もっとすごいことじゃないとアピールにならないと思い込んでいました。

▶アドバイザー
自分では当たり前に思っていた気遣いや仕事のこだわりは、他人にとっては当たり前ではないことの方が多いと思います。これまで取り組んできたことを振り返り、臆せずにアピールしてみてください。

▶相談者
そうなんですね。チームでの仕事ばかりしていたので、華やかな部署なのに先輩達に比べて自分は地味な仕事ばかりで1人では何もできない、自分だけの成果としてアピールすることが何もないと思い込んでいました。

▶アドバイザー
仕事の内容が先輩に比べて見劣りするなどは考えなくて大丈夫ですよ。企業の採用担当者も、若手が商品企画をリードする機会は多くはないとわかっていると思います。

背伸びをせずに、自分の仕事をしっかり振り返って、自分なりの工夫点を着実にアピールしていく方が、最終的に納得のいく内定に至る可能性は高いと思いますよ。

▶相談者
そう言っていただけて、なんだかホッとしたと同時に自信にもつながりました。今日はありがとうございました。

記事作成日:2023年9月13日 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 複数人で取り組んだ仕事を自己PRする方法【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中