仕事で結果が出せないと感じています。改善策を教えてください【転職相談室】

未経験可の求人で転職が叶い、意気揚々と新しい仕事についたものの、思うように結果が出せない。
そんな悩みにどう対処していけばいいのか、組織人事コンサルティングSeguros代表コンサルタント・粟野友樹氏がアドバイスします。
目次
転職して以来、なかなか結果を出せません。改善策があれば教えてください。(Iさん/26歳/webマーケター)

【相談内容】
未経験歓迎の求人に応募して採用されたのですが、1年近く経っても結果が出せず、悩んでいます。もしかしたら自分の適職ではないのかも…と思いつつも、再転職するには時期尚早という気もしています。もう少し頑張るためにも、何か解決策があったら教えてください。
結果を出せない理由・背景には何があるのか探ってみよう
▶アドバイザー
未経験で人材サービス会社のWebマーケターに転職したそうですが、前職ではどのような仕事をしていたのですか?
▶相談者
IT系企業で法人営業を担当していました。
▶アドバイザー
営業からWebマーケターへの転身ですね。仕事で結果が出せないとのことですが、具体的には?
▶相談者
閲覧者数や登録者数、Webからの成約数などの数字目標が課されているのですが、なかなか達成できなくて…。同じ業務についている同僚は、学生時代からサイトを運営していた人やマーケティング経験のある人。未経験者は私ひとりなので、引け目を感じています。
▶アドバイザー
結果を出すために、これまでどんな工夫をしてきましたか?
▶相談者
マーケティング用語やツールの使い方などは、本を読んで勉強しました。業務関連のセミナーにも参加していますし、見よう見まねで先輩のやり方に倣っているつもりです。
▶アドバイザー
先輩や上司に成果につながる方法を聞くなど、日常的にアドバイスはもらっていますか?
▶相談者
いいえ。みんな忙しそうなので…。あれこれ質問すると迷惑になりそうですし、「こんなことも知らないのか」とがっかりされそうで、怖くて聞けません。気軽に悩みを相談できるような同期もいない状況です。
▶アドバイザー
そうですか。未経験というプレッシャーから、Iさんはひとりで頑張ろうとしているようですね。
▶相談者
そうかもしれません。前職の法人営業は、自分で努力すれば成績につながっていたので、今の仕事も「やればできるはず」と自分に言い聞かせて頑張ってきました。
上司や同僚に相談し、改善策を見出そう
▶アドバイザー
どうやら、前職の成功体験にこだわって自分で何とかしようとしているようですね。ですが、ここは覚悟を決めて、正直に先輩や上司に相談してみてはいかがでしょうか。
▶相談者
相談ですか…。
▶アドバイザー
同じ仕事をしている先輩と腹を割って話し、「何を意識して日々の業務に取り組んでいるのか」「業務に役立つ情報をどのように得ているのか」「自分にはどんな点が不足しているか」などについて教えてもらうのです。
可能なら先輩に横についてもらい、Iさんのやり方について細かく指摘してもらうのもいいでしょう。
なかなか聞きづらい状況かと思いますが、会社にとっても従業員には問題なく働いてもらうことが望ましいはずですし、これが一番の改善策です。
▶相談者
わかりました。ちなみに、上司にはどのように相談すればいいのでしょうか?入社半年後に面談はありましたが、あまり役に立つアドバイスは得られませんでした。
▶アドバイザー
Iさんの場合、職種だけでなく業界も未経験なので、人材サービス業の現場を知らないために結果が出せないという可能性もあります。
だとすれば、顧客と直接対峙する現場にいる営業担当やキャリアアドバイザーが求職者とどのようなやり取りをしているのか、現場でヒヤリングをする、あるいは実際に体験して理解することで、改善の糸口がつかめるかもしれません。
こうした他部署の協力を仰ぐような組織的な働きかけは、上司に相談するのが適切でしょう。
▶相談者
そういう改善方法もあるんですね。今までデスク上での作業ばかりに気を取られていて、そのような広い視点で考えたことがありませんでした。上司や先輩に相談する際、気をつけたほうがいいことはありますか?
▶アドバイザー
相談をする場合は、何に困っているのかという課題認識をはっきりと伝え、自分から相手の懐に深く入っていけば、親身に答えてくれると思います。
▶相談者
わかりました。相談する相手は、やはり社内の人がいいんですか?
▶アドバイザー
そうですね。社内の情報に関わることもありますから、社内の人に相談するのが基本です。どうしても聞きにくい雰囲気であれば、セミナーなどで出会った同じ職種の人に、差し障りのない範囲で聞いてみてもいいでしょう。他社の様子を聞くことで、「自社のやり方と合わないために、結果が出せない」など、別の理由が見えることもあるかもしれません。
▶相談者
わかりました。
「適職ではない」と感じたら転職も考えてみよう
▶アドバイザー
ところで、現在の会社に転職したのはどのような理由だったのですか?
▶相談者
前職の営業では個別の顧客課題を解決できることにやりがいを感じていたのですが、マーケティングはもっと幅広い顧客や潜在顧客にも影響を与えられる仕事だと思い、そこに魅力を感じてチャレンジしました。ところが、思うような結果が出せないので、この仕事が本当に自分に向いているのか不安になっています。
▶アドバイザー
自分のキャリアに迷いが生じたときこそ、初心に返って転職当時のキャリアプランを思い出し、「自分が本当にやりたいことは何なのか」を見つめ直してください。
今回の改善策で成果が得られれば、その迷いは吹っ切れるかもしれません。ですから、今すぐ転職したいほど切羽詰まっていないのなら、まずは今できることを試してみてはどうでしょう?
▶相談者
わかりました。ちなみに、自分にとって適職かどうかを、どのように判断すればいいんですか?
▶アドバイザー
「結果を出せない=適性がない」という訳でもありませんし、現時点では明確な判断基準もないので難しいですね。
あえて言うなら、「目標を達成できたのに喜びを感じられない」「先輩が楽しそうに仕事をしている様子を前向きに捉えることができない」「上司や同僚と物事を捉える視点がまったく異なり共感ができない」などと感じるようなら、自分に合っていないと判断できるかもしれません。
そのような場合は、転職や社内での部署異動を考えてもいいでしょう。
▶相談者
わかりました。心に留めておきます。
▶アドバイザー
今のIさんは、結果が出せないことで視野が狭くなり、余裕を失っているように感じます。現在の会社で仕事を続けることだけが正解とは限らないので、「現状から逃げてはいけない」などと、くれぐれも自分を追い詰めないでください。
現職で成果を出す以外にも、いろいろな道があります。同じマーケティングの仕事でも、経験のあるIT業界なら経験者として活躍できるかもしれません。現職のようなB to Cではなく、メーカーやコンサル、IT業界などのB to Bなら活路を見出せる可能性もあります。そのような広い視野で考えて、心に余裕を持って対処しましょう。
▶相談者
いろいろなアドバイスをありがとうございました。結果を出せず不安を抱えるばかりの毎日でしたが、お陰で前向きに考えられるようになりました。まずは、教えていただいた改善策を試してみることにします。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
転職先への入社は3カ月後。期間が空くので内定取り消しが心配です【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】