転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

生産性が低い職場から、転職して生産性の高い働き方をしたい【転職相談室】

今の職場は生産性が低すぎる…と不満を持っているAさん。生産性が高い環境に転職したいとの思いを持っています。

「生産性が高い」とはそもそもどういう状態を指すのか、どういう業界や職種を選べばいいのかなどについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

生産性の高い働き方がしたい。どういう企業に転職すればいい?(Aさん/25歳/営業事務)

相談者
相談者

■相談内容
中堅メーカーの営業部門で事務をしています。営業部をサポートするチームなのですが、生産性が低くて辟易しています。このままでは何のスキルも身につかないので、転職して生産性の高い働き方をしたいと考えているのですが、どのような業界・職種がいいのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

まずはどんな点に「生産性が低い」と不満を感じているのか、明らかにしよう

▶相談者
私はできるだけ効率的に業務を進め、生産性高く働きたいと思っているのですが、今の職場は本当に生産性が低くて…。周りの人も今のやり方が当たり前だと思っているのが余計にしんどくて、転職したいと考えています。

▶アドバイザー
「生産性が低すぎる」とのことですが、具体的にはどのように「生産性が低い」のでしょう?

▶相談者
えっと…何と言えばいいか…とにかくみんな非効率な働き方をしていると感じるんです。成果を上げるまでに時間がかかるというか…。もっと見積書作成や請求書の処理も、手早くできるはずなのに。営業事務がモタモタしていると、営業部門全体にも悪影響を及ぼすと思うんです。

▶アドバイザー
生産性が低いとひと口に言っても、いろいろなパターンがあります。希望に合った転職先を探すためにも、Aさんが最も不満を感じている点を明らかにしておきましょう

「生産性が低い職場」として考えられるのは、例えばこのようなケースです。当てはまるものはありますか?

  • 残業が多すぎて、生産性が低いと感じている
  • 業務量や業務レベルの割に年収が低いから、生産性が低いと感じている
  • 業務のIT化が進んでおらず、生産性が低いと感じる

▶相談者
どれも当てはまるのですが、根本的な原因は「業務のIT化が進んでいない」ことだと思います。うちの会社は、ITツールをなかなか入れてくれなくて、進捗管理ツールやビジネスチャットなども未導入です。

そのせいで、互いの進捗確認のために毎日1時間も全員参加の定例ミーティングが行われていますし、上司や営業担当者にちょっと質問したいときもタイミングを見計らって「ちょっといいですか」と声を掛けに行かなければならないので、本当に非効率だと思います。

だから、残業も無駄に多いし、自身の働きが年収に見合っていないとも感じます。

▶アドバイザー
ではその根本原因を解決できるような職場が、Aさんの希望する職場ということですね。ちなみに、今の職場でITツール導入を進言するのは難しそうですか?

▶相談者
何度か上司に、新しいデジタルツールやクラウドサービスの導入を提案したことがあるのですが、「お金がかかる」「情報漏洩のリスクがある」などと言われてしまいました。古い体質の会社で、今までのやり方を変えようとしない点にも不安があります。このままでは会社としての成長もないのではと…。

▶アドバイザー
なるほど。そういう状況にあるならば、転職を考えたほうがいいかもしれませんね。生産性の低さにストレスを抱えながら働くのは、精神的にも今後のキャリアのためにもお勧めできません

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

変化の速い業界や、効率化を重視されている業界が狙い目

▶相談者
効率的な働き方をしてオンオフのメリハリをつけながら、スキルアップしたいと考えているのですが、どういう業界・職種がいいと思いますか?

▶アドバイザー
これまでの経験を活かせる同職種で、生産性が高い職場を選ぶのが王道の考え方だと思います。Aさんの話を伺っていると、営業事務の仕事にやりがいを感じ真摯に向き合っているからこそ、現状に不満を覚えているのではないかと感じましたが、いかがでしょうか?

▶相談者
ほかの職種にも興味はありますが、営業事務という営業部門を支える役割には、責任とやりがいを感じています。だからこそ、ITツールを導入してもっと生産性を挙げれば、営業部門の生産性も上がり、会社にとってもプラスだと思うのです。

▶アドバイザー
それでは、まずは経験をフルに活かせる営業事務で、生産性の高い企業の求人を探しましょう。業務効率化への取り組みは企業によってさまざまですが、IT業界やWeb業界など変化が速い業界はもちろん、コンサルティング業界など効率と成果が重視される業界でもIT化が進んでいるので、チェックしてみてください。

なお、中小企業庁が発表している「2022年版小規模企業白書」内「企業規模別の労働生産性の水準比較」によると、「業種にかかわらず、企業規模が大きくなるにつれて労働生産性が高くなる」傾向にあります。ITツールへの投資も進んでいると思われるので、大手企業を狙うのもアリでしょう。

【参考】2022年版小規模企業白書:中小企業・小規模事業者の労働生産性と分配│中小企業庁

一方で、スタートアップ企業やベンチャー企業も、少ない人数で業務を回す必要があるので、効率は重要視されているはず。幅広い視野で業界や企業を見て、気になる求人を探してみてはいかがでしょうか?

面接の場で、「生産性高く働いて業績に貢献したいので、どのようなITツールを導入しているのか教えていただけますか?」などと質問するのも有効です。

▶相談者
ありがとうございます。ちなみに、エンジニアの仕事にも興味を持っていて、効率的に働けるイメージもあるのですが、未経験だと難しいでしょうか?

▶アドバイザー
Aさんはまだ25歳と若いので、未経験にも門戸を開いている企業であれば可能性はあると思いますよ。例えば、フロントエンドエンジニアやRPAエンジニアなどは需要も多く、狙い目と言えそうです。

また、Aさんは自社の業務の進め方に強い問題意識を持っているので、その思いを活かして業務改善コンサルタントを目指すのもいいかもしれません。

▶相談者
将来に少し希望が湧いてきました。営業事務で転職先を探しつつ、エンジニアの可能性も探りたいと思います。ありがとうございました。

記事作成日:2023年10月27日 WRITER:伊藤理子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 生産性が低い職場から、転職して生産性の高い働き方をしたい【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中