新卒入社した1年目。「仕事に向いていない」と感じています【転職相談室】

今春に新卒入社した会社で営業職に就いているものの、「今の仕事に向いていない」と悩むHさん。
かといって何がしたいのかも分からず悶々としているHさんに対し、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が、キャリアの考え方や現状を打破する方法などについてアドバイスしました。
目次
営業部門に配属されたものの、自分には向いていないと感じる。どうすればいい?(Hさん/23歳/営業職)

<相談内容>
4月に新卒入社し、営業部門に配属されましたが、自分には向いていないと感じます。もともと内向的で、コツコツと仕事を進めたい職人気質なタイプです。社会人として成長するためには営業経験が必要だと思っていたのですが、同期と比べても全然受注が取れません。顧客対応も下手ですし、その場の空気を読むこともできなくて、つまずいてばかりです。転職も考えましたが、自分には何が向いているのかも分からず…どうしたらいいでしょうか?
1年目で「向いていない」と思うのは当たり前のこと
▶相談者
今の勤務先は、総合職で入社するとほぼ全員、まず営業部門に配属となります。
この半年間、営業として成長すべく頑張ってみたのですが、もともと内向的なので顧客対応はぎこちないし、クライアントとなかなか関係性を築くことができません。
受注も取れず、営業の楽しさややりがいを感じられないので、この仕事は自分には向いていないと思うんです。
▶アドバイザー
お気持ちは分かりますが、正直言って「1年目なんてそんなもの」です。
社会人1年目は、仕事を覚えながら「仕事とは何か、社会人とは何か」を現場で体得していく時期。壁にぶつかって悩んだり、勝手がわからず戸惑ったりするのは当たり前のことです。
入社してわずか数カ月で、「この仕事は自分に向いている!楽しい!」と思える人のほうが珍しいと思います。
必要以上に悩む必要はありませんよ。
▶相談者
おっしゃる通りだとは思うのですが、営業として成果を出せないのが辛いです。
同期はみんな着実に契約を上げているのですが、私は全然で、目標数字に全く届きません。
やっぱり性格的に営業は難しいのではないでしょうか。
▶アドバイザー
仕事が苦痛ではないならば、少しずつマイペースで仕事に臨み、自分らしさや強みを伸ばしていけばいいと思います。
性急に成果を求めず、同期と自分を比べすぎず、自分は何につまずいているのか、そして営業としての自分の強みや持ち味は何か、一つずつ明らかにしてクリアしていくことをお勧めします。
▶相談者
恥ずかしながらできないことが多すぎて、どこにつまずいているのかも分からない状態でして…。
まして強みなどないと思います。
上司や先輩にどんどんアドバイスをもらいに行こう
▶アドバイザー
まだ社会人歴が浅く、ご自身で自己分析するのは難しいと思うので、上司や先輩にどんどん聞きに行くといいでしょう。
1年目なのですから、分からないことがあれば聞くのは当たり前。遠慮せずに何でも質問してしまいましょう。
たとえば、営業として自分に足りない面は何か、どの部分をどう鍛えればいいかなど。特に上司は、新入社員一人ひとりの育成計画を立てています。
強みと弱みを把握したうえで、的確なアドバイスをくれるはずですよ。
仕事において何かチャレンジしたり、工夫したりしたことがあれば、自分からフィードバックをもらいに行くのもいいと思います。
「今日のプレゼンではこの部分を工夫してみたのですが、どうだったでしょうか?」などと質問すれば、何らかの感想をもらえると思います。
「○○の部分が良かったよ」と褒めてもらえたのであれば「次はさらに頑張ろう!」とモチベーションが上がるでしょうし、「この部分をこう工夫してみたら?」と指摘されたら改善に向けて動くことができます。
こうして、上司や先輩にアドバイスをもらいながら目の前のやるべきことに向き合い続ければ、少しずつでも着実に、営業として成長できると思いますよ。
▶相談者
1on1などの場以外では上司や先輩に相談しにくいと感じていました。
忙しそうだし、話しかけるのも申し訳なくて。でももっと相談してみようかな…。
自分に似た性格タイプの人で、活躍している人の話を聞くのも一つの方法
▶アドバイザー
Hさんは「自分は内向的だから営業に向いていない」とおっしゃいますが、そんなことはありませんよ。内向的だけれど、営業として成果を上げている人はたくさんいます。
内向的というのは、Hさんの「プライベートの人格」だと思いますが、プライベートの人格のままで仕事をしている人ばかりではありません。
プライベートとビジネスを切り分け、仕事に合わせて性格や姿勢や行動などを切り替えて働いているケースもあります。
例えば、プライベートではわがままで自己中心的な性格であっても、仕事ではクライアントを立て、話をじっくり聞き寄り添う…という営業もいます。
Hさんも、プライベートと仕事を分け、気持ちや性格、行動を切り替えることを意識してみてはどうでしょうか?
それから、自分と近いタイプの人に話を聞いてみるのも有効だと思います。
上司や先輩に「実は内向的でおとなしい性格だけれど営業として活躍している人」を紹介してもらって、どのように仕事に臨んでいるのか、気持ちをどう切り替えているのか聞いてみてはいかがでしょうか?
きっと有益なヒントが得られると思いますよ。
▶相談者
なるほど、その手は考えつきませんでした!
▶アドバイザー
上司や先輩にアドバイスを求めて実践したり、気持ちを切り替え自分なりにやり方を工夫したりしても、営業にやりがいを見出せず辛い日々が続くのであれば、上司に異動の可能性を含めたキャリア相談をしましょう。
Hさんは総合職入社とのことなので、おそらく今後ジョブローテーションがあると思います。
営業に限らず、いろいろな部署を経験する可能性が高いので、無理に転職するのではなく今の会社で経験値を上げたほうがいいです。
ジョブローテーションを経ても、「やっぱり今の会社・職種だと自分が輝けない」と思ったら、よりポテンシャルを評価してくれる会社に転職するのは一つの方法です。
きっとその頃には、自分なりの強みや持ち味、目指したい方向性が見えていると思います。それを軸に転職活動するといいでしょう。
▶相談者
ありがとうございます。現状を変えるための方法がいくつか見えてきたので、少し気持ちが楽になりました。
会社自体は嫌ではないので、アドバイスを一つずつ試してみたいと思います。
こちらの記事も読まれています
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
仕事のやり方・考え方が合わず、人間関係に悩んでいます【転職相談室】
-
転職をしてよかったと思える業界の選び方を教えてください【転職相談室】
-
今の職場は居心地が良いけど、将来が不安。転職するか迷います【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
求人が多すぎて決められません。自分に合いそうな求人を見つける方法を教えてください【転職相談室】
新着記事
- 2025年7月18日メールで履歴書を送付する際、パスワードはいる?いらない?
- 2025年7月18日職務経歴書の「タイトル・日付・氏名」の書き方|記載例あり
- 2025年7月18日「職業訓練」とは?公的なスキルアップ方法と転職活動のメリット
- 2025年7月18日地方創生に関わりたいのですが、可能でしょうか?【転職相談室】
- 2025年7月17日グローバルに関わる仕事とは【転職先の候補と注意点】
- 2025年7月17日【秘書の転職事例】経歴をアピールして希望の転職を実現するコツは?
- 2025年7月17日【自衛隊の転職事例】企業からの評価は高い?希望を叶えるためのコツは?
- 2025年7月17日転職後、即戦力になれるか不安な方へ【いきいき働く4つの鍵と6つの具体策】