職場に閉塞感が漂っているので、成長企業に転職したいです【転職相談室】

急成長中の企業に入社したのに成長が鈍化し、社内に閉塞感が漂い始めた…。
「成長している企業に転職したい」というHさんに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が、成長する会社の見極め方やキャリアの考え方などについてアドバイスしました。
目次
職場に閉塞感が漂っているので、成長企業に転職したいです(Hさん/27歳/営業職)

■相談内容
Web系の企業に勤めています。新卒入社した時は業界でも注目され急成長にあるキラキラした企業でしたが、メインの事業が入社4年ほどで伸び悩み始め、業績も低迷しています。社内の雰囲気も悪化し、閉塞感が漂っています。このまま居続けても先が見えないので、成長企業への転職を検討しています。転職先の選び方や見極め方を教えてください。
企業の成長性だけでなく、経験・スキルが磨けるかどうかで選ぶ
▶相談者
新卒で入社した当初は、業績は右肩上がりで社員も皆イキイキ働いていました。自社プロダクトの評判も良く、営業はとてもやりやすかったんです。
しかし、うちの会社が強みを持つ領域に新規参入する企業が増え始め、どんどん競争が激化。他社との差別化が打ち出しにくくなり、徐々に顧客を他社に奪われるようになりました。
それに伴い業績も悪化。新規事業を手掛け始めたものの、収益化するにはまだまだ時間がかかりそうで、社内に閉塞感が漂っています。営業部門の士気も完全に下がっており、全く先が見えなくなってしまいました。
▶アドバイザー
なるほど。だから「成長企業への転職」を希望されているのですね。
▶相談者
はい。伸びている会社で勢いを感じながら働き、自分自身も成長したいと考えています。入社して3年目ぐらいまでは、そのような状態の中で働いていたので、もう一度同じような環境下でバリバリ働きたいんです。
▶アドバイザー
成長企業を見つけるには、新聞や雑誌、ニュースサイトといったメディアで紹介されている注目業界などを見るのが一般的です。
例えば、AIやDX関連、FintechやHRTechなど既存業界×ITの「〇〇テック」分野、環境関連、医療・介護などはよくメディアでも取り上げられていると思います。こうした業界に注目するのは一つの方法です。
また、転職エージェントに登録して、キャリアアドバイザーから採用ニーズが旺盛で勢いがある業界や会社を教えてもらったり、日本取引所グループのホームページで紹介されているアナリストレポートを見てみたりする方法も考えられます。
▶相談者
いろいろな方法があるのですね。調べてみたいと思います。
▶アドバイザー
とはいえ、たとえ今成長している業界でも「これからもずっと成長が続く」かどうかは未知数です。それに、たとえ業界全体が伸びているとしても、企業によって成長にはバラツキがあるでしょう。今は伸びていてキラキラしている成長企業でも、Hさんの勤務先のように数年後には勢いを無くしている可能性もあります。
したがって、成長企業を探すのも大切ではありますが、仮に転職先の業績が悪化したとしても、その後のキャリアが開けるような経験・スキルを身につけられる場を探すことが重要。「成長企業に転職したら安泰だ」と考え、勤務先に自身の成長を委ねるのではなく、経験やスキルが活かせて、かつ興味関心を持てる業界・企業を選び、個人としての市場価値を高めるという方向でキャリアを考えたほうがいいと思います。
▶相談者
言われてみればその通りですね…。成長企業に転職しても、数年後にまた同じような目に遭うのは避けたいです。
事業会社やコンサルティングファームなどでWebの知識を発揮する方法も
▶アドバイザー
Hさんご自身は、どんなキャリア展望を描いていらっしゃいますか?
▶相談者
約5年間、Web業界で営業経験を積んできたので、そろそろリーダーとしてメンバーを束ねたいと思っています。そのため、営業経験をフルに活かせる同業界同職種に転職するのが近道かな…とは思っています。
ただ一方で、別の業界にチャレンジして視野を広げ、経験・スキルの幅も広げてみたいという思いもあります。
▶アドバイザー
Hさんは、業界では有名なベンチャー企業で営業経験を積んでこられたので、選択肢はたくさんあると思います。これまでの経験を武器に早くリーダーになりたいならば、同業他社の営業職を狙い、そこで営業スキルを発揮するのが近道だと思います。
ベンチャー企業であれば、30歳前後でマネジャーに抜擢されるケースも多いので、頑張り次第で早期に役職者を目指せる可能性は大いにあります。
業界にこだわらないのであれば、クライアントサイドに転職して、その会社のWeb戦略などを担当するという方法もあります。
また、コンサルティング会社のIT系コンサルタントや、デジタルエージェンシー(広告代理店)の営業なども経験を活かせると思います。
▶相談者
なるほど…。そのような可能性もあるのですね。
▶アドバイザー
自身の志向に沿って企業をピックアップしたら、個別に業績をチェックし、念のため経営状況を確認しておけば安心です。ホームページでIR情報を公開している企業も多いので、見てみるといいでしょう。
なお、複数の事業を手掛けていて、収益柱をいくつか持っている企業のほうが、Hさんの勤務先のような事態に陥りにくく、安定感がありそうです。
くり返しになりますが、どの業界・企業を選んだとしても、会社に自身の成長をゆだねるのはやめましょう。先行き不透明な環境下で着実にキャリアを積んでいくには、自ら主体的に事業に参画し、会社の成長自体に貢献するぐらいの気概で臨むことが大切です。
▶相談者
ありがとうございます。今後の可能性について、もう一度じっくり考えてみたいと思います。なお、会社に閉塞感が漂っていないかどうか、前向きでイキイキとした社風かどうかも確認したいと思っています。これらを測る方法はありますか?
▶アドバイザー
閉塞感の有無は、自分の目で確かめるのが確実です。IT・Web系企業は職場見学や先輩社員との面談に応じてくれるところが多いので、相談してみることをお勧めします。実際に企業に出向き、先輩社員とやり取りする中で、会社の雰囲気を肌で感じられるはずです。
また、同業他社であれば、知り合いづてに現状を探ってみるという手も考えられるでしょう。
▶相談者
分かりました。アドバイスに従って、幅広い企業に応募してみたいと思います。ありがとうございました!
こちらの記事も読まれています
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職先が暇でやることがなく不安です。どうすればいいでしょうか?【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】