頑張っているのに、同期より活躍できない【転職相談室】

自分なりに仕事に向き合い、成績も出しているのに、同期と比べて評価が低い…。
「会社が合っていないのでは?」とモヤモヤを抱える相談者の悩みに、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。
目次
評価されないのは、会社が合っていないからでしょうか?(Yさん/営業/27歳)

<相談内容>
新卒で入社した会社に勤めて5年になります。同期入社の昇進が相次いでおり、活躍している同期がいることを喜ばしく思う一方で、同期より活躍できない自分が情けないです。「どうして同じような成績を出しているのに自分は昇進できないんだろう」「評価されないのは、会社が合っていないからだろうか」という鬱々した気持ちも抱えるようになってしまいました。どうすれば活躍して昇進できるようになるのでしょうか。いっそ転職した方がいいのでしょうか。
「成果をあげている」と思っているのに評価されない理由とは
▶アドバイザー
同期との比較で、自分の現在地に不安を感じているんですね。営業職は成績が数字で見えやすいがために、「同じように成果を上げているのになぜ」と思いやすいですよね。
▶相談者
そうなんです。周りと何が違うんだろうと気になり始めると、「評価されないのは、会社が合っていないからでは」とまで思うようになってしまって…。
▶アドバイザー
会社の昇進や評価基準はさまざまです。Yさんの場合、営業成績ではきちんと目標を達成するなど、成果につながっているんですよね。もしかしたら、ほかの理由があるかもしれません。
▶相談者
他の理由ですか?
▶アドバイザー
例えば、考えられる理由として、
- 目標設定にミスマッチがあり、会社が求める水準の成果を出していない
- 努力の方向性が間違っている
- 上司との相性が悪いため評価されづらい、好かれていない
などの点があります。
▶相談者
そうか…。会社や上司が求めるものと、私の認識とがズレているということでしょうか。
▶アドバイザー
一つひとつを詳しく整理してみましょう。「会社が求める水準の成果を出していない」とは、Yさんがおっしゃるように認識のズレがあるということ。
Yさんとしては、営業目標は100%達成しているから評価されるべきだ、と思っているけれど、実は目標自体の基準が社内では高くなかったり、同期との比較では平均以下だったり…ということがあるのかもしれません。
プロセスもきちんと評価する会社でしたら、「成果は出ているけれど、お客様や社内メンバーとのやりとりでミスが多い」といった点も、なかなか評価につながらない理由である可能性があります。
▶相談者
そう言われると、そもそも会社が求める水準ってどこにあるのかをよく理解できていないですね。
▶アドバイザー
まさに、そこが大事なポイントです。「努力の方向性が間違っている」というのも、会社の求める成果や、評価制度のルールを知らないことから生まれています。
入社5年目の社員は、会社によっては中堅層。マネジメントを期待する年次かもしれません。会社側や上司は、「営業成績は出せて当たり前、加えて後輩の育成やチーム全体の組織づくり、他部署との連携でリーダーシップを発揮してほしい」と考えているのかも。
もしそうであれば、「成績を出しているのに評価されない」のは、リーダーシップや周りを巻き込む力において物足りないからなのかもしれないですね。
▶相談者
そうですか。営業だから数字を出すことが最重要、と思っていて、全社的なイベントや勉強会にも消極的でしたね。そういうところも評価につながっている可能性もあるんですね。
▶アドバイザー
もう一つ、「上司との相性が悪いため評価されづらい、好かれていない」というのも、よく聞くケースとしてあります。
▶相談者
上司との相性の良し悪しはありますもんね。でも、好かれていなかったら、こちらからできることが少ないのでは…と思うのですが。
▶アドバイザー
上司側に、該当メンバーの評価が低い理由を聞いていくと、「報連相がない」「指示に従わず、自由にやりすぎる」など、コミュニケーションがうまくとれていないことに起因していることも少なくありません。
Yさんも、自分の仕事のプロセスや創意工夫した点を伝えていないために、上司から「数字は上げているけれど、周りとの協業がない」と見えているのかもしれません。
▶相談者
うーん。上司との関係性やコミュニケーションで特段、壁を感じたことはないんです。でも、肝心な評価について、もっときちんと聞かなければいけないですね。
▶アドバイザー
どんな理由があるにせよ、「昇進するには不足点がある」と見られているのだと思います。
成績面で大きなマイナスがないのでしたら、「周囲を巻き込める、育成する、チームを達成させる」などの行動や志向性、影響力が弱いと思われているのでは。
後輩の学びになるような創意工夫を示してほしい、周りとの連携への意欲を見せてほしい、という期待があるのかもしれませんよ。
社内で活躍したり昇進したりするためには?
▶相談者
これから、どんな点に気をつければ、活躍したり、昇進したりできるようになるんでしょうか?
▶アドバイザー
Yさんは先ほど、「上司にもっと聞かなければ」とすでにおっしゃっていました。昇進のためにどんな行動が求められているのか、上司や人事担当者に評価ポイントを素直に聞いてみるのが大事だと思います。
▶相談者
なるほど。
▶アドバイザー
もしかしたら、上司はYさんのことを「スペシャリスト志向で、マネージャーへの昇進などジェネラリスト志向には関心がないのかも」と思っている可能性もあります。Yさんが目指すキャリアについて伝え、「昇進をするにはどうすればいいのか」を相談してみてはいかがでしょう。
▶相談者
昇進するためのルールを確認しなければ、とるべき行動が見えてこないですもんね。
▶アドバイザー
そうです。また、成功体験を体系化して周囲に伝えることで、「自分の成功を再現できる人」を目指すのもいいでしょう。「自分の成功」から「組織の成功・会社の成功」へと視座を高くしていくと、チームのためにどう動くべきかを考えられるようになります。
ノウハウを共有のための勉強会を開いたり、会議をリードしたりと、チーム全体の営業力を高めるようなアクションができるといいのではないでしょうか。
評価されないことを理由に転職する際の注意点
▶相談者
今の職場でも、まだまだやれることがありそうですね。ちなみに、もし「今より評価される環境」を求めて転職を考えるとしたら、気をつけるべき点はなんでしょうか。
▶アドバイザー
会社を変えたからといって、必ず評価されるとは限りません。まずはその点をよく理解しておくことが大事だと思います。
また、転職理由を整理することも大切です。Yさんの今の本音ですと、「昇進したいけれど、現職では評価されていないから転職したい」となりますよね。でも採用側からすれば、それは「現職を辞めたい理由」でしかない。
昇進してどんな仕事に挑戦したいのか、どんなキャリアを描き、転職先でどう活躍したいのか。転職希望の会社に対して、Yさんを採用したいと思ってもらえるような転職理由を伝える必要があります。
▶相談者
確かにそうですね。
▶アドバイザー
その上で、転職先がどんな点を評価の基準に上げているのかを選考を通して確認していきましょう。ただ、いくら評価されても、会社自体が成長していないと昇進・昇給にはつながりません。
昇進のチャンスが多い環境として、成長産業のスタートアップなど、業績が好調で組織が拡大フェーズにあるところなどもいいと思いますよ。
▶相談者
評価制度だけではなく、会社自体の業績もしっかり調べることが大事なんですね。まずは現職で上司としっかりコミュニケーションをとって、自分の課題を見つめたいと思います。ありがとうございました!
こちらの記事も読まれています
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職先への入社は3カ月後。期間が空くので内定取り消しが心配です【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】