イメージしていた自分とかけ離れていく。このままでいいのか【転職相談室】

今後の仕事や働き方を迷っている場合は、どう思考を整理していくといいのでしょうか。
「このまま仕事を続けていていいのだろうか」と漠然とした不安を感じている相談者の悩みに、転職支援も行っている組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。
やりがいもなく、プライベートも充実しない現状。転職したほうがいいのでしょうか?(Iさん/25歳/営業職)

<相談内容>
新卒から、営業職としてメーカーに勤めています。入社当初からなんとなくやりがいを見出せずにいましたが、これまでは「まだ入社したばかりだからかもしれない」「自分でもっとやれることが増えたらやりがいを見つけられるかもしれない」「せめて3年は勤めてみよう」と留まってきましたが、3年が経ち4年目となった今も変わらず、やりがいを見出せていません。3年間働いて、ある程度は知識もついたはずなのですが、そこまで仕事の質も変わらず、学生時代にイメージしていた働く自分とはちょっと違う気がしています。
かといって、残業時間はそれなりに多いので、プライベートが充実しているというわけでもありません。このままだと、どんどん理想とはかけ離れていく気がしているのですが、このまま現職で働いていていいのでしょうか、それとも、もっとやりがいを見出せるような場所を求めて転職したほうがいいのでしょうか。
働き方はこのままでいいのかな…と迷っているときに整理したいこと
▶アドバイザー
仕事にやりがいを感じられず、かといってプライベートを充実させるだけの時間的余裕もない。「このままでいいのか」という、もやもやとした不安があるようですね。
▶相談者
そうなんです。入社直後は、仕事の面白さが分かっていないのかもと思い、現場で踏ん張ってみましたが、3年経っても変化が感じられません。「こういう仕事がしたかったんだ!」と大きな達成感を抱いたことがなく、かといって何か大きな挫折もなくて…。
営業として、個人のノルマが厳しいわけではないのですが、関係者の調整業務に追われて、何かと残業も多いのです。仕事もプライベートも中途半端で、目の前のことに追われて時間が経ってしまった、という気がします。
▶アドバイザー
そうですか。いろんな“もやもや”がありそうですので、まずは、Iさんの現在地を明確にしていくことから始めましょう。
考えを整理するために行いたいのは、以下の4つです。
- 転職活動の情報収集をスタート。自分の状況と相対比較してみる
- 自分にとって「やりがい」とは何かを考え、自分を知る
- 自分にとっての「理想」を言語化する
- 現状のどこに「不満」を感じているのかを整理する
▶相談者
それは、私のような状況の場合は、「転職活動をしたほうがいい」ということでしょうか。
▶アドバイザー
いえ、実際に求人応募するような本格的な転職活動ではなく、現職以外の情報、他業界の動向をチェックすることで、今の自分の思考を整理するためのきっかけとして欲しいのです。
▶相談者
なるほど。具体的にはどんなことをすれば良いのでしょうか。
▶アドバイザー
例えば、転職サイトに登録してみるのも一つです。いろいろな企業の求人情報に触れられますし、企業からスカウトをもらうことで、「自分はこんな企業の、こんな職種からニーズがあるのか」と市場価値を知ることもできます。
給与や労働時間など条件面を見ることで、「今の職場は意外と恵まれた環境なんだな」と気づくかもしれません。
▶相談者
確かに、社会人として今の会社のことしか知らないので、ほかの情報に触れないと比較検討もできないですね。
「やりがい」「理想」「不満」それぞれを言語化する
▶アドバイザー
情報収集と並行して行いたいのが、1~4の自己分析です。
今の仕事に「やりがいを見出せない」とおっしゃっていますね。ではIさんが「やりがい」を感じるときはどんなときなのか。学生時代、子ども時代まで振り返り、充実感のあったこと、喜びを感じた出来事などを一つひとつ整理していくといいと思います。
▶相談者
そう言われると、「やりがい」という言葉を曖昧なまま使っていたことに気付かされますね…。
▶アドバイザー
社会人を含んだこれまでの人生の「モチベーショングラフ」を書いてみるのもいいでしょう。うれしかったり夢中になったりした出来事が見えてきますし、落ち込んだりやる気をなくした出来事も分かり、自分がどんなときに感情が揺さぶられるのかを知れると思います。
<参考:モチベーショングラフの書き方例>

▶相談者
なるほど、こういう作業を通して、自分について整理をしていくんですね。
▶アドバイザー
自分のことが少しずつ分かってきたところで、Iさんにとっての「理想」を言語化することも大事です。「理想とかけ離れている」とおっしゃっていたので、ではどんな状態なら理想に近いのかを考えていきましょう。
▶相談者
うーん。そう言われてみると、私にとっての理想は「大きな仕事を任されて、年収が高くて、プライベートでは旅行や趣味の活動を充実させたい」と、かなり漠然としたイメージでした。
▶アドバイザー
いきなり「理想とは何かを言語化せよ」と言われても難しいですよね。例えば、30歳までに「こんなお客様を担当して、こんな成果を残したい」「こんなスキルを身に着けたい」「年収はいくらまで上げたい」「こんな場所で生活したい」など、仕事やプライベートさまざまな観点で成し遂げたいことを書き出してみては。
そのうえで優先順位を考えていくと、自分にとって大事な価値観が少しずつ見えてくると思います。
▶相談者
現状の不満なら、たくさん出てきそうなんですけどね…。ネガティブな思考はやっぱりダメですよね。
▶アドバイザー
大丈夫です、それも1つの方法ですよ。理想を考えるのが難しければ、今のどこに「不満」を感じているのか整理するのも大事です。
4年目になっても仕事が変わらず、残業も多くて…とおっしゃっていたので、「成長に応じた仕事を任せてもらえない」ことも不満の一つかもしれませんね。
▶相談者
そうですね。現状の何を変えたいのか、全然言語化できていなかったんだなと感じています。
改めて、整理していくところからのスタートですね。
転職活動を始める場合の注意点
▶アドバイザー
現状の不満や、自分が求める理想が明確になっていけば、それが現職で実現できるものなのかが見えてくると思います。営業職では難しくても、配置転換を希望すれば叶うなら、今の環境でできることがある。すぐに転職活動へ、と結論を急ぐ必要はないと思います。
▶相談者
もし転職活動を始めるなら、注意すべきことはありますか。
▶アドバイザー
転職によって何を実現したいのか、転職理由を明確にすることと、「焦らない」ことが大切です。
自分が仕事で大事にしていることを整理しないまま活動を始めると、「応募先企業が評価してくれたから」「条件が良さそうだから」と外的要因によって結論を出しがちです。転職しても、いずれ、今と似た不満を抱く可能性があります。
▶相談者
確かに、おっしゃる通りですね。
▶アドバイザー
転職以外にも選択肢がある、と余裕を持ちながら、1~2年かけて、これからのキャリアを考えていく。そんな心持ちで動き初めてもいいと思います。
定期的に情報収集をしておけば、「この会社で働いてみたい!」という出会いが見つかるかもしれません。
▶相談者
なるほど。ちなみに、情報収集の目的だけで転職サイトやエージェントに登録をしてしまっても良いのでしょうか?すぐに求人応募しないのに登録だけするのは、企業やエージェントに嫌がられるのではないかと心配です。
▶アドバイザー
その心配はありません。転職サイトの初期登録時には、情報収集だけを目的にしている人も多いものです。そのことは企業側もエージェント側も理解していますし、すぐに求人に応募しないからといって、登録者の市場価値が落ちるわけではないので、安心してください。
▶相談者
そうなんですね。それなら安心して登録できそうです。どんな求人があるのか興味もあるので、まずは転職サイトとエージェントで情報収集しながら、自己分析をしてみます。今日はありがとうございました。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
転職先への入社は3カ月後。期間が空くので内定取り消しが心配です【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】