転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

面接で地頭の良さを企業はどのように判断しているのでしょうか?【転職相談室】

ブルーグリーンの背景に真剣な表情の女性会社員

転職を検討している第二新卒のYさん。ポテンシャルを重視される第二新卒の面接でチェックされることの多い「地頭の良さ」は、どこで判断されているのか知りたい…との相談がありました。

地頭の判断材料は何なのか、どのようにアピールすればいいのかなどについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスしました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

「地頭の良さ」って何を指す?面接では何が判断材料になっているのか知りたい(Yさん/24歳/営業職)

相談者
相談者

<相談内容>
新卒入社したメーカーで営業をしています。保守的な社風でなかなか成長実感を得られないため、転職を検討しています。

第二新卒は経験が浅いので、選考では地頭の良さも見られると聞きましたが、企業はどうやって地頭を判断しているのでしょう?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

地頭の良さは「考え抜く力が高いかどうか」で判断されるケースが多い

▶相談者
素材メーカーで2年近く、法人向け営業に携っています。

完全な年功序列で若手がチャレンジしにくい環境のため、このままではスキルが身につかないと危機感を覚え、転職先を探しています。

ただ、第二新卒は面接で「地頭の良さ」をチェックされると聞いたのですが、本当ですか?

▶アドバイザー
おっしゃるように、ある程度社会人歴の長い人は、経験やスキル、実績などが重視されますが、社会人経験の浅い若手の場合は、経験やスキルだけでは判断しづらいため、ポテンシャルの高さを見ようとします。その際に、「地頭の良さ」を判断材料の一つとする企業は少なくありません。

▶相談者
地頭って、どのように判断されているのでしょう?判断材料は、学歴や学校名なのでしょうか?

▶アドバイザー
なかにはそういう企業もあるかもしれませんが、基本的には地頭の良さを「考え抜く力の高さ」と捉え、面接を通して確認している企業が多いようです。

経済産業省では、職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力として「社会人基礎力」の重要性を挙げています。

社会人基礎力とは、「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力で構成されていますが、この中の「考え抜く力」が地頭の良さであると考えられます。

考え抜く力とは、例えば課題発見力や計画力、想像力、論理的思考力などのこと。自ら課題提起し、解決のためには何が必要なのか緻密に想像しながらシナリオを描く、自律的な思考力を指します。

したがって、これらを面接でアピールできれば、地頭が良いと判断され、高評価を得やすくなるでしょう。

▶相談者
正直言って今は、「考え抜く力」の自信はありません。

今の会社では営業の「型」が決められていて、それに沿って業務を進めることが求められているので…。

▶アドバイザー
「考え抜く力=地頭の良さ」だけで採否を決めることはほぼありません。

ほかのスキルをアピールしつつも、考え抜く力についても「素地はある」ことを伝えて、ポテンシャルの高さを示すといいでしょう。

▶相談者
具体的にはどのようにすればいいのでしょうか?

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

「前に踏み出す力」、「チームで働く力」をアピールする方法もある

▶アドバイザー
前述した社会人基礎力の「考え抜く力」以外の2つ、すなわち「前に踏み出す力(アクション)」、「チームで働く力(チームワーク)」を前面にアピールすることをお勧めします。

「前に踏み出す力」とは、主体性や実行力、周りに働きかける力など。「チームで働く力」とは、発信力や傾聴力、柔軟性、状況把握力、規律性などを指します。

これまでの社会人経験を振り返ってみたとき、これらに当てはまるような経験はありそうですか?

▶相談者
うーん…大したことではないかもしれませんが、月1ペースで営業に関する社内勉強会を主催しているので、働きかける力が少しはあると言えそうです。

そして、今の会社はチーム営業なのでチームワークを常に意識しており、規律性は身についていると思います。

また、「まずはクライアントの話を聞くことが営業の糸口になる」と教えられているので、傾聴力には自信があります。

▶アドバイザー
いいですね。それらの力を、エピソードを交えてアピールしましょう。

「働きかける力」であれば、周りを巻き込んで勉強会を開催している事実と、その勉強会によって得られた具体的な成果やメリットなどを語ることで、伸びしろの高さを感じさせることができます。

「傾聴力」もじっくりクライアントの話を聞いたことで課題に気づけたり、クライアントに感謝されたりした経験があるならば、ぜひ具体的に伝えるといいでしょう。

そのうえで、「考え抜く力」についての素地も感じさせると尚いいでしょう。

面接で論理的に物事を伝えられる人は、地頭が良いと判断されるケースが多いようです。

面接の質問を正しく理解し、要点を過不足なく答えられるように、模擬面接をするなど事前に練習しておくといいでしょう。

▶相談者
わかりました。

仕事を通じて「考え抜く力」のトレーニングをしよう

▶相談者
ちなみに、「考え抜く力」を鍛える方法はあるでしょうか?

▶アドバイザー
例えばですが、ロジカルシンキングや仮説思考、フェルミ推定などについて、関連する本を読んだり、セミナーなどに参加してみたりする方法が考えられます。

これらのスキルはトレーニング動画も多数出回っているので、独学しやすいと思います。

さらに普段の仕事の中でも、考え抜くことを意識してみてはいかがでしょうか?

例えば、クライアントごとに「この会社は今どんな課題を抱えているのか」と、仮説を立てることを習慣にしたり、今の営業の「型」をブラッシュアップする方法はないか考えてみたりするだけでも考え抜く力のトレーニングになります。

▶相談者
ありがとうございます。個人的にはクライアントの課題を掘り起こし、提案できるような「考え抜くビジネスパーソン」になりたいと思っているので、頑張ってみたいと思います。

▶アドバイザー
もう一つアドバイスを。Yさんは転職に際し、希望の業界や職種などはあるのでしょうか?

▶相談者
業界に関しては特に…。職種は、短いながらも経験が活かせたほうがいいと思うので、営業をメインに探したいと思っています。

▶アドバイザー
例えばコンサルティング会社や外資系のIT企業、金融業界などは、他の業界に比べると論理的思考力が求められるため、考え抜く力=地頭もより重視される傾向にあります。

考え抜く力にまだ自信がない段階ならば、強い希望がなければこれらの業界は避けたほうがいいかもしれませんね。

そのうえで求人情報をチェックし、Yさんの強みである傾聴力やチームワークを重視する力などを評価する企業を探してみましょう。

自分をできるだけ客観視して、求人情報に記載されている求める人物像や社風、仕事内容との接点を見つけ、アピールすることも大切です。

▶相談者
転職活動のポイントが見えてきました。ありがとうございました。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 面接で地頭の良さを企業はどのように判断しているのでしょうか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中