面接や履歴書で「趣味」を伝えるポイントは?
履歴書や面接で「趣味」を伝える場合、何に気をつけたらいいのでしょうか。趣味は、個人的な興味・志向が分かる項目です。工夫することで印象を良くしたり、面接の場が盛り上がったりすることもあります。
面接や履歴書で趣味を伝えるときのポイントや注意点について紹介します。
趣味を聞かれる意図とは
趣味を聞くことで、採用企業側は応募者の興味・志向を知ることができます。また、趣味を通じて社風との相性や仕事との適性を判断材料にしている可能性もあります。
合否に影響したのは18%
リクナビNEXTで採用担当者にアンケート調査を行い、「履歴書の『趣味・特技』で合否の判断をしたことがあるか」を聞いてみたところ、「合格にしたことがある(11%)」「不合格にしたことがある(7%)」「どちらもない(82%)」という結果となっています。
不合格にした理由としては、「酒、とだけ記入していたので、非常識に感じた(金融・保険系 企業規模:5,000名以上)」、「ハッキングなど反社会的な趣味だった(商社系 企業規模:500~999名)」、「趣味がギャンブルになっていてお金遣いが荒そうだったので(不動産・建設系 企業規模:10~99名)」などが挙げられました。賭け事に関しては、応募する業界や企業によってはマイナス印象につながる恐れがあるようです。
面接や履歴書で趣味を伝えるポイント
履歴書や面接では、趣味を通して人柄を伝えることが重要なポイントです。伝え方のポイントをご紹介します。
履歴書の書き方
履歴書には「趣味欄」が設けられていることがあります。必ず省略せずに記入するようにしましょう。ただし、面接と異なり履歴書にはスペースの制限があります。限られた文字量でうまく伝えるために、「単刀直入に答えて、軽く説明する」という書き方を意識しましょう。
例えば、「ボランティアが趣味です」と結論から始め、「大学時代から地域のまちづくりボランティアを行っています」のように補足すると分かりやすくなります。具体的な補足があると、応募者のイメージが湧きやすくなり、採用担当者が関心を持つきっかけにもなるでしょう。
面接での話し方
面接で趣味を聞かれたら、「答えを掘り下げる」ことを心掛けましょう。「食べ歩きが趣味です」など一言で終わらせてしまうと、人柄も分かりませんし会話もなかなか膨らみません。例えば「美味しいお店に行くことが趣味で、御社の近くにも好きな店がたくさんあります」など、面接官と会話が続くように心掛けながら回答しましょう。
気をつけておくこと
特定の年代にしか分からない趣味や、あまりにも一般的でない趣味は、人柄がイメージできず、話題が広がる可能性が低いため、あえて伝えることは控えましょう。応募している職種や業種、応募先企業の社風などを考慮して、採用担当者に受け入れられやすい趣味を選ぶのがポイントです。
また、面接で伝える時は、相手の反応を見ながら落ち着いて話すことが大切です。夢中になって話し続けてしまわないように気をつけましょう。
思い浮かばない方へ!趣味あれこれ
「趣味」と言えるほど熱中したり続けていることがなく、趣味欄に何を書いていいのか悩んでしまう方もいるかもしれません。採用担当者は、趣味の談義をしたいのではなく、趣味を通じて応募者の人柄や志向を知りたいのです。そのため、「趣味:特になし」とするのではなく、好きなことや休日に行っていることを思い出し、記入するようにしましょう。
一般的な趣味
「読書」「音楽」「映画鑑賞」「旅行」「絵画」「イラスト」「カメラ」「囲碁」「将棋」「ショッピング」「街歩き」「散歩」「グルメ巡り」「ドライブ」「ライブ・フェス」「スポーツ観戦」
スポーツ系の趣味
「ジョギング」「散歩」「卓球」「テニス」「草野球」「水泳」「筋トレ」「バドミントン」「サッカー」「フットサル」「ジムトレーニング」「ヨガ」「登山」「ゴルフ」「サイクリング」「ダイビング」
家事系の趣味
「料理」「パン作り」「お菓子作り」「ホームパーティ」「洗濯」「掃除」「手芸」「家庭菜園」「靴磨き」「裁縫」「編み物」「DIY」「ガーデニング」
面接や履歴書で「特技」を伝えるポイントは?
【調査概要】2018年3月20日~30日 株式会社クロス・マーケティング「就職・転職に関する調査」中途採用の選考官(書類審査や面接官)を経験した男女1500名
リクナビNEXTで応募書類を自動作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
◆新機能◆ ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
レジュメ完成イメージ

ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
項目別の詳細解説(リンク)
- 書類テンプレート履歴書・職務経歴書のテンプレートまとめです。
- 証明写真印象を良くする撮影方法や基本マナーなどを解説します。
- 学歴欄学歴欄の基本的な書き方、ケース別のアドバイスなどを解説。
- 職歴欄履歴書の職歴欄は簡潔に。書き方とポイントを解説。
- 早見表学歴欄作成に役立つ、入学・卒業年度自動計算ツール(早見表)です。
- 志望動機欄志望動機の書き方のポイントをステップで解説します。
- 資格・免許欄資格・免許欄の基本的な書き方を解説しています。
- 自己PR欄自己PRの書き方と例文をご紹介しています。
- 趣味欄趣味を伝えるポイントについて解説しています。
- 特技欄特技を伝えるポイントについて解説しています。
- 本人希望欄履歴書の本人希望欄の書き方について解説しています。
- 封筒と郵送マナーや書類の入れ方、郵送方法を詳しく解説します。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】