転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載! 2024/07/26 UPDATE 毎週水・金曜更新!

【転職活動】書類選考で落とされる履歴書・職務経歴書の特徴と改善策

履歴書の写真転職活動の入り口である書類選考。

この段階で不採用が決まると、誰でも自信を失ってしまいます。

書類選考で落とされる履歴書・職務経歴書にはどんな特徴があり、何をどう改善するべきなのか、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんに聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

そもそも履歴書・職務経歴書は平均すると約5割は落とされている

書類選考で落とされることが続くと、「自分はどこからも必要とされていないのではないか…」と自信を失う転職者の方は少なくありません。

では、そもそも、書類選考はどれくらいの率で通過できるものなのでしょう。

リクナビNEXTが実施したアンケート調査によると、20~30代で転職成功した人の書類選考の平均的通過率は約5割です。ただ、これはあくまでも平均値であり、職種の難易度、採用枠の数によって数値は異なります。

30~40代のキャリアを積んだ転職者の場合は、年齢相応のスキルや実績、マネジメント経験の有無など、求められる条件も多くなるため、書類通過率が低下する傾向が見られます。

採用企業の中には、より多くの転職者から応募がくるように、実際の採用条件よりも広げて募集要件を出すところもあります。

数社に応募して全落ちした…と肩を落として相談にくる転職者の方もいらっしゃいますが、書類選考に通過するのは決して当たり前のことではありません。

続けて落ちてしまうと自信を失いがちですが、「書類選考で約5割が落とされるという調査結果もある」と捉えて、落ち込みすぎないことも大切です。

書類選考通過のポイントは、企業が求める人材要件と、経験・スキルが合っているか

転職において大切なのは、企業の募集要項と、自分の強みや経験・スキルに「接点」があるかどうか。どんなに素晴らしい実績があっても、企業が求める内容と合致していなければ評価がされづらくなります。

書類選考で落ちた場合は、そもそも応募先企業の求める要件を、自分が満たしているかどうか改めて見直してみましょう。

もし募集要項と経験・スキルは合っているのに平均値に比べて通過率が低すぎるのでしたら、履歴書・職務経歴書の書き方に改善ポイントがあるかもしれません。

落とされやすい書類の特徴と注意すべきポイントを押さえて、書類選考の通過率アップを目指していきましょう。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

書類選考で落とされやすい「履歴書」の特徴と改善策

まず、「履歴書」では、マイナス評価につながらないよう基本をおさえることが大切です。

学歴や職歴などは書き方のルールに則っているか、入社年月日、退社年月日が事実と異なっていないか、改めて確認しましょう。ミスが多いと、文書作成スキルなど社会人としての基礎能力に懸念を持たれてしまうこともあります。

履歴書には、自己PRや志望動機、資格や特技を書く欄もありますが、職務経歴書で詳細に記す場合は、履歴書から項目自体をとってしまっても(項目のない履歴書フォーマットを使っても)問題ありません。

落とされやすい履歴書は、下記のような書き方をしてしまっているケースが多いので、注意しましょう。

自己PRが仕事の内容ではなくプライベートな人格になっている

自己PRは、「仕事に活かせる強みや特性」である必要があります。

重要なのは、企業側が「この強みや経験・スキルは、当社の〇〇の業務において活かせそう」と具体的にイメージできることです。

例えば、「友人が多く誰とでも仲良くなれる」といったプライベートな性格特性をアピールしても、それが仕事の成果にどうつながるのかが伝わらなければ、転職活動における自己PRにはなりません。

応募先企業に対しての意欲や自身の強みやこだわり、これまでに得た経験や知識などを言語化しましょう。

志望動機がどこの会社にでも当てはまる内容になっている

志望動機で企業側が知りたいのは、なぜその業界を志望し、同業他社が数多く存在する中でその企業を志望し、なぜその仕事を志望するのかという点です。

異業種・異職種転職であれば、業界や職種を変えてまでチャレンジしたいのはなぜか。同業種転職であれば、転職によって、現職(前職)では実現できなかった、どんな業務に就きたいのか。どんなキャリアアップを考え、転職先企業にどう貢献できるのかも伝えましょう。

抽象的でどこでも言えるような内容だと、「きちんと考えていない」というネガティブな印象を与えてしまうかもしれません。一社ごとに志望動機を作成するのは大変なので、書類選考の段階では志望動機の記載項目がないフォーマットを選ぶのも一つの方法です。

低すぎるスコアや段位の資格のアピールをしている

資格の欄には、仕事に活かせる内容を記します。記載する際の目安としては、TOEIC600点以上、英検2級以上、各種民間の検定の3級以上など。あまりに低いスコアや段位の資格は、アピールにならないので注意しましょう。

また、仕事に関係のない趣味の民間資格や特技などは、書いてもマイナスにはなりませんが、選考の合否を決める要因にはなりません。書類選考通過後の面接で、人柄を伝える一環として伝えたいものがあれば、記載してもいいかもしれません。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

書類選考で落とされやすい「職務経歴書」の特徴と改善策

次に、落とされやすい「職務経歴書」の特徴と改善点を見ていきます。

書き方によっては、せっかくの経験や実績が伝わりにくかったり、大事なアピールポイントが埋もれてしまっていたりすることも…。読み手を意識して作成することが大切です。

フォーマットが読みづらく、情報が不足している

まずは、押さえるべき情報が網羅されていることが大前提です。

職務経歴書の一般的な記入項目は以下の6つ。

  1. 記入年月日と名前
  2. 職歴の要約(サマリ)
  3. 会社概要
  4. 職歴
  5. 資格・特技など
  6. 自己PR(活かせる経験、知識、技術など)

フォーマットは自分で作成することも可能ですが、転職サイトなどが用意している基本的なものを活用すれば、抜け漏れの心配がありません。企業側が読み慣れたフォーマットでもあるため、内容が頭に入ってきやすいというメリットもあります。

ダラダラと事実が書かれて整理されておらず、これまでの仕事内容や得られた経験やスキル・強みがわかりにくい

職歴や自己PRでありがちなのが、「長々と事実が書かれているけれど、何が一番伝えたいポイントなのかが読み取りにくい」というもの。

職歴の要約では、200~300文字程度で、これまでの職務経歴や業績、表彰事項、特記すべきプロジェクト、活用した技術や取得した資格など、とくに強みとしてアピールしたい内容簡潔にまとめます。

職歴を詳細に記す際は、仕事内容の5W1H(月日・場所・クライアント・取扱商品・目的・方法)が伝わるように記載し、読み手との共通認識を作るようにしましょう。

異業種転職では、応募先企業の担当者が業界特性を知らないことも多く、仕事の規模や難易度が伝わりません。固有名詞や数字などを加えて、相手がイメージできる情報を盛り込むといいでしょう。

転職回数が多く職歴が多い方は、とくにアピールしたい業務経験やスキルをサマリに記すなど、メリハリをもたせるのもポイントです。

伝えたいポイントを整理して書くためには、事前にこれまでの仕事内容を振り返り、キャリアの棚卸しをすると良いでしょう。

企業が求める経験とスキルを満たしていない

一般的に、企業が求める経験とスキルを満たしていない場合は、書類選考で落とされる確率も高くなります。ただし、よく整理すればアピールできる経験・スキルがあるのに、伝えきれていない…というケースも少なくありません。

応募するのが「経験重視の求人」なのか、「未経験歓迎の求人」なのかによっても、企業が重視するポイントは変わります。自分はどちらの求人をメインに応募していきたいのかによって、書き方をアレンジしてみるもの良いかもしれません。

【経験重視の求人に応募する場合】

経験重視のポジションであれば、一般的には「募集している仕事に対して経験が合っているか」が重視されます。

応募する前に、求人に記載されている「求める経験・スキル」をよく確認し、自分のこれまでの業務経験と重なる部分をアピールしましょう。

例えば、営業職採用において、「物流系企業への営業経験、あるいは同業界の知識を有する方」などピンポイントは経験を求める求人もあります。

もしも、ぴったり合致する経験がなくても、「IT商材の提案営業を経験し、物流系・流通系企業への導入実績があります」などと、接点のある部分をアピールできれば、書類通過の可能性は広がるかもしれません。

応募企業の選定をしっかりせずに自分のスキルや経験とマッチしない企業にばかり応募すると、落ちる確率も上がりやすいので注意しましょう。

【未経験歓迎の求人に応募する場合】

この場合には、仕事で活かせるスキルの有無と、やる気や人柄を重視する傾向にあります。

異業種転職でも活かせるポータブルスキルを整理しておきましょう。

また具体的な業務経験とともに「周りを巻き込んでプロジェクトを推進させる力がある」「計画通りに業務を進める管理能力が高い」などと伝えられるといいでしょう。

志望動機や自己PRの項目を充実させ、仕事を進める際の性格特性や強み、今後実現したいことなどの応募意欲を伝えるのもポイントです。

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

レジュメ完成イメージ

▲ご登録いただいた内容がレジュメに反映されます

ご利用方法

リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

職務経歴書の書き方については、こちらの記事も参照してみてください。

記事作成日:2021年6月4日 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 履歴書ノウハウ > 【転職活動】書類選考で落とされる履歴書・職務経歴書の特徴と改善策

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

ご登録はこちらから:リクナビNEXTに会員登録する(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中