転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書の「満年齢」とは?計算方法と正しい書き方ガイド

履歴書には満年齢の記入が必要です。「満年齢とはなにか?」「履歴書を書いている時点でその年の誕生日が来ていないときは?」など迷うこともあるでしょう。

本記事では、履歴書に記入する満年齢のルールや計算方法、数え年との違いなどをわかりやすく紹介します。

年齢の書き間違いは信頼性に関わる可能性もあるため、しっかり確認しておきましょう。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書の年齢欄には提出日時点の年齢(満年齢)を記入する

満年齢とは「生まれてから誕生日を何回迎えたかを表す年齢」のことです。
一般的に年齢を尋ねられた際に答える場合と一致します。

履歴書に記載すべき満年齢とは、履歴書の「提出日」を基準とした年齢を指します。

例えば、1995年5月1日生まれの人が、2025年4月1日に履歴書を企業に提出予定の場合、誕生日がまだ来ていないため、記載すべき満年齢は「29歳」となります。

1月から3月生まれの早生まれといった場合でも、提出日の年齢となるため、誕生日を迎えていなければ、年齢を繰り上げることはできません。

満年齢の計算方法はシンプルです。

提出年の西暦から生年を引き、誕生日が来ていなければ1歳引く
(例)1995年5月1日生まれの人が、2025年4月1日に履歴書を企業に提出予定の場合

2025(提出年)-1995(生年)-1(誕生日前)=29

最近ではスマートフォンやパソコンで「〇〇年生まれ 年齢」と検索すれば、簡単に確認することもできます

生年月日や年号の表記については、西暦でも和暦でも問題ありませんが、履歴書全体の他の記載とどちらかに統一することが重要です。

履歴書の満年齢は、生年月日欄内に記入ができるようになっている場合が多いでしょう。

履歴書の年齢記載欄

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

満年齢・西暦・元号早見表【2025年度版】

満年齢の計算が不安な方は、西暦・和暦・年齢の対応がひと目でわかる早見表を活用すると便利です。

※応募書類の「提出日」を基準に「誕生日前」と「誕生日後」の満年齢を記載しています。
生年(西暦)生年(和暦)満年齢(誕生日前)満年齢(誕生日後)
2008年平成20年16歳17歳
2007年平成19年17歳18歳
2006年平成18年18歳19歳
2005年平成17年19歳20歳
2004年平成16年20歳21歳
2003年平成15年21歳22歳
2002年平成14年22歳23歳
2001年平成13年23歳24歳
2000年平成12年24歳25歳
1999年平成11年25歳26歳
1998年平成10年26歳27歳
1997年平成9年27歳28歳
1996年平成8年28歳29歳
1995年平成7年29歳30歳
1994年平成6年30歳31歳
1993年平成5年31歳32歳
1992年平成4年32歳33歳
1991年平成3年33歳34歳
1990年平成2年34歳35歳
1989年昭和64年
/平成元年
35歳36歳
1988年昭和63年36歳37歳
1987年昭和62年37歳38歳
1986年昭和61年38歳39歳
1985年昭和60年39歳40歳
1984年昭和59年40歳41歳
1983年昭和58年41歳42歳
1982年昭和57年42歳43歳
1981年昭和56年43歳44歳
1980年昭和55年44歳45歳
1979年昭和54年45歳46歳
1978年昭和53年46歳47歳
1977年昭和52年47歳48歳
1976年昭和51年48歳49歳
1975年昭和50年49歳50歳
1974年昭和49年50歳51歳
1973年昭和48年51歳52歳
1972年昭和47年52歳53歳
1971年昭和46年53歳54歳
1970年昭和45年54歳55歳
1969年昭和44年55歳56歳
1968年昭和43年56歳57歳
1967年昭和42年57歳58歳
1966年昭和41年58歳59歳
1965年昭和40年59歳60歳
1964年昭和39年60歳61歳
1963年昭和38年61歳62歳
1962年昭和37年62歳63歳
1961年昭和36年63歳64歳
1960年昭和35年64歳65歳
1959年昭和34年65歳66歳

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

満年齢と数え年との違い

満年齢のほかに、日本には「数え年」という年齢の考え方があります。
七五三や還暦などといった行事では、古くからの慣習で数え年が使われることがあります。

数え年は「生まれた瞬間を1歳とし、その後は元旦を迎えるたびに1歳ずつ加算する」という数え方をします。

例えば、2000年4月1日生まれの人は、誕生時点で数え1歳となり、翌年の元旦には2歳になります。
一方、満年齢は誕生日を迎えない限り変わらないため、同じ時点でも数え年のほうが年齢より高くなることがあります。

現在、日常生活や書類作成などでは、満年齢が標準とされており、履歴書でも満年齢を使います。混同しないように注意しましょう。

履歴書の満年齢・生年月日に関するQ&A

Q. 履歴書の満年齢を書き間違えた場合はどうしたら良いですか?

A. 書き間違いに気づいたタイミングによって対応が異なります。

  • 提出前:正しい満年齢を記入し直します。修正テープや二重線による訂正は避け、新しく履歴書を作成し直しましょう

  • 提出後:メールや電話で企業に連絡し、訂正の意思を伝え、お詫びをしましょう。再提出は企業の判断を仰ぎましょう

  • 面接直前:面接時に訂正とお詫びをしましょう

満年齢の記入が間違っていた場合、「単なる記入ミス」として処理されることもあります。ただ、同時に他の内容も正しいかどうかといった信頼性や、ビジネスにおける慎重さや注意力に懸念を抱かれる可能性もあるため、気がついた時点で早め対応することが肝心です。

Q. 履歴書の生年月日は和暦と西暦どちらで記入するのが良いですか?

A. どちらでも問題ありません。ただし、履歴書全体で統一するようにしましょう。

例えば、学歴欄で和暦を使っている場合には、生年月日や職歴欄も和暦で記載するようにします。統一感があることで、採用担当者にとっても読みやすく、印象が良くなるでしょう。

なお、和暦の場合はイニシャルで省略せず、「平成」「令和」といった正式な表記を守るようにしましょう。

関連記事:履歴書の年号、「和暦」・「西暦」、どっちが正しい書き方?

Q. 履歴書の学歴・職歴はどのように記入すれば良いですか?

A. 履歴書では「学歴」と「職歴」をそれぞれ見出しで分け、時系列で記載するのが基本です。

学校名や会社名は略さずに正式名称で記載し、入学・卒業、入社・退社の年月も正確に書く必要があります。

表記の年号も、先述したように履歴書全体で統一することが求められます。

入学・卒業年度の確認には、インターネット上にある早見表や年度計算ツールが便利です。

特に転職回数が多い人や年数があいまいな場合には、書類の整合性を取るためにも丁寧にチェックしましょう。

関連記事:履歴書「学歴欄」の書き方│見本を基にポイント解説
履歴書「職歴欄」の正しい書き方を見本つきで解説

Q. うるう日(2月29日)生まれの場合はどうしたら良いですか?

A. うるう年ではない年に履歴書を提出する際、うるう日(2月29日)生まれの方は注意が必要です。

年齢の計算において、3月1日以降であれば誕生日を迎えたものとして年齢を記載し、2月28日以前であればまだ誕生日を迎えていないとして、1歳引いた年齢を記載することになります。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 履歴書の「満年齢」とは?計算方法と正しい書き方ガイド

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中