未経験だが、ものづくりに携わりたい【転職相談室】

無形商材を扱う営業職ながら、「ものづくり」への憧れがある相談者。
ものづくりに携われる業界・領域、未経験からでも挑戦できる仕事はあるのかという疑問に、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。
目次
未経験ですが、ものづくりに携わる仕事につきたいです(Yさん/営業/24歳)

【相談内容】
自分たちで価値を生み出す面白さに惹かれて新卒で広告会社に入り、営業を2年経験しています。
担当している顧客はメーカー企業が多く、「ものづくり」を行う現場の人と接するうちに、具体的な“もの”がある有形商材に魅力を感じるようになりました。見せ方を試行錯誤する広告という仕事よりも、納得のいく商品そのものを作る仕事のほうが、やりがいがありそうだと感じています。
未経験でも、ものづくりに携われるような仕事に転職することは可能ですか?また、転職先としてどんな選択肢があるのでしょうか?
「ものづくり」にはどんな仕事がある?
▶アドバイザー
無形商材を“売る”仕事から、有形商材を“作る”仕事へチャレンジしたいということですね。
▶相談者
そうです。営業をしていると、「本当はもっと違う商品のほうが、お客様のためになるのではないか」ともやもやすることがあります。
もともと、子どもの頃から手を動かして工作することが好きだったので、魅力を伝える側ではなく、作る側として魅力的な商品づくりに携わる仕事のほうが、やりがいを感じて、仕事に熱中できるのではないかとも思っています。
▶アドバイザー
具体的な領域や、手掛けたいもののイメージはありますか。
▶相談者
恥ずかしながら、具体的なイメージはまだ描けていません。そもそも世の中にはどんなものづくりの仕事があるのか、まったくの未経験から挑戦できるものなのか、基本的なところから教えていただきたいです。
▶アドバイザー
なるほど。ではまず、「ものづくりの仕事」を5つの領域に分けて見ていきましょう。まずは、①企画系領域です。商品企画、商品開発職があり、これはイメージしやすいのではないでしょうか。
▶相談者
そうですね、これはすごくイメージがつきます。
▶アドバイザー
②クリエイティブ系領域には、アパレル、ファッション、インテリア、プロダクトデザイン関係の会社があります。職種としては、ファッションデザイナー、テキスタイル、アクセサリー、パタンナー、縫製、プロダクトデザイナーがあるでしょう。
▶相談者
広告を作っていると、クリエイティブな職種の方と協働することもあるので、これもイメージはつきますね。ただ、すごくセンスが必要な仕事というイメージがあるので、自分には少しハードルが高いかもしれません。
▶アドバイザー
③素材、化学、食品、医薬品の領域でしたら、研究、生産技術、生産管理、品質管管理品質保証などものづくりの土台となる職種から、テクニカルサポートやセールスエンジニア、特許、調査も、広く商品に携わる仕事もあります。
▶相談者
なるほど。この領域と職種については、これまで想像したことがありませんでした。確かに、立派なものづくりの仕事ですよね。
▶アドバイザー
④建築土木領域にもさまざまなものづくりの仕事があります。設計、製図CADオペレーター、積算の仕事は、完成イメージから逆算して図面を作る仕事です。
それに基づいて、物理的な建築物を作っていく際に、施工管理、設備、環境保全(メンテナンス)の仕事が必要です。研究開発、技術開発(生産技術、生産管理、構造解析、品質保証など)や、特許、調査も、建築土木のものづくりにおいて欠かせません。
▶相談者
この領域も、ものづくりとしてはイメージがつけやすいですが、実際の職種まではイメージできていませんでした。知識は必要そうですが、完成イメージから逆算して図面を作るというのは広告に一部考え方が通じるところもありそうですね。
▶アドバイザー
さらに⑤技能工といって、実際に手を動かす職人の仕事も数多くあります。
- 建築土木大工解体工
- 溶接、左官、外装、内装
- 整備メカニック
- NC旋盤工、印刷オペレーター
- 工場の生産製造(輸送機器、家電、電子機器、食品、化粧品、医薬品、アパレル、ファッション)
- 陶芸、染め物、伝統工芸などの職人
- シェフ、パティシエ
が挙げられるでしょう。
▶相談者
うーん。やはり、「ものづくり」と一言で言っても、分野ごとにかなり幅広いんですね。
▶アドバイザー
そうです。ものづくりエンジニアとなれば、その職種の幅はさらに広がります。
- 機械・機構設計・金型設計、回路システム設計、半導体設計、制御設計
- 生産技術、プロセス開発
- 品質管理、品質保証、生産管理、製造管理
- セールスエンジニア、フィールドアプリケーションエンジニア
- サポートエンジニア、サービスエンジニア
- 研究特許テクニカルマーケティング
- 評価検査実験
など、商品に携わるフェーズごとにさまざまです。
▶相談者
「ものづくり=商品開発」という漠然としたイメージしか持っていませんでした。こだわりを持ってものを作る人って素敵だな…という憧れが先行していましたが、きちんとやりたいことを絞っていかなければダメですね。
どの「工程」のものづくりに関わりたいかも大切
▶アドバイザー
ものづくりに、どの「工程」で携わりたいか、という観点も大切です。それによって転職難易度も変わってくるでしょう。
例えば、市場調査やマーケティングをして「どんなものが売れるか、どうやったら売れるか」を考える仕事や、企画やコンセプト立案など「どんな商品を作るのか」を考える仕事も、ものづくりの一環と言えます。
ただし、募集人数が少なく、人気の高い職種ゆえに難易度が高い可能性があります。
▶相談者
残念ながら実際の製作スキルがないので、こういった考える職種の方が働くイメージはつけやすいのですが、実際に転職するのは狭き門なんでしょうね。
▶アドバイザー
そうですね。「実際に」手を動かして作る仕事は、専門学校に通ってスキルを身に付けるなど一定の学習期間が必要です。
ただし、スキルがあれば転職はしやすいので、自分への投資として、学ぶ時間を作るのも一つの選択肢になるでしょう。
また、品質管理など「きちんと作れているか」をチェックする仕事は、業務の中で覚えられることも多く、比較的未経験でもなりやすいといえます。
▶相談者
なるほど。営業からの未経験転職で、スキルもないとなると、やはり選択肢は限られますよね。「ものづくり」に関わるという希望を実現するためには、どう考えていけばでしょうか。
▶アドバイザー
Yさんの場合、次の3つの軸で考えてみてはどうでしょう。
1つが「営業経験スキルを活かせる方向性で考える」ことです。セールスエンジニア、テクニカルサポートなどの仕事は、ものづくりの知識、商品そのものの理解をベースにお客様に価値提案する仕事。営業スキルは役立つと思います。
ただ、“作る”仕事がしたいとおっしゃっているので、希望からは少しそれてしまうかもしれません。
▶相談者
確かに、一番転職はしやすそうです。でも、当初の希望とは少し違うかなぁ…。
▶アドバイザー
そこで、2つ目の軸が「未経験歓迎で探す」ことです。
未経験歓迎、第二新卒募集などの条件があるところを見ていきましょう。第二新卒の総合職採用のポジションで、Yさんが入りやすい営業や販売で入社してから職種を変えていくという中長期的なキャリアステップもあると思います。
職人を育てる研修体制や、未経験採用の先行事例がある企業、製造現場へ正社員派遣をしている企業などを選ぶのもいいでしょう。
▶相談者
なるほど。徐々にステップアップしていって、希望を叶えるということですね。
▶アドバイザー
3つ目の軸として、「雇用形態や年収などの幅を広げる」やり方もあります。
ただ、「この伝統工芸の職人になりたい!」「あの職人(師匠)のもとで学びたい!」などといった、特定領域への強い思いがある場合を除いて、長いキャリア形成を考えるとリスクとなる可能性もあるでしょう。
▶相談者
そうですね。今はまだ、具体的な方針が定まっていないので、「未経験歓迎で探す」ところから情報収集をしていくのが現実的なのかなと思いました。
未経験からものづくりに携わるために転職するときの注意点
▶相談者
今後、実際に転職するとなったときに、どんな注意点があるでしょうか。
▶アドバイザー
せっかく、ものづくりに携わるのならば…と、好きなことや興味があることで分野を絞りがちですが、絞れば絞るほど転職難易度は上がります。
未経験転職なので、まずは広い意味でのものづくりに関わり、階段を上がるようにして理想のキャリアに近づいていくのがいいのではないでしょうか。
▶相談者
おっしゃる通りですね。他にも何かありますか?
▶アドバイザー
無形商材を扱う企業よりも、変化対応力やスピード感が遅いと感じることがあるかもしれません。ものづくりの分野は、安全性や品質管理が最優先になるため、会社としての意思決定に慎重な傾向があります。
他にも、量産体制を作るために設備投資が必要なので、変化や挑戦をしづらいケースもあります。現職との違いにギャップを感じる可能性もあるので、事前に背景にあるビジネスモデルの成り立ちを理解しておくことをオススメします。
▶相談者
良い面だけではなく、実際の現場や風土も理解した上で転職を決めることが大事ということですね。アドバイスありがとうございます。
まずは、ものづくりに携わる仕事内容を整理して、自分がどんな働き方をしたいのか改めて考えていきたいと思います。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
転職先への入社は3カ月後。期間が空くので内定取り消しが心配です【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】