転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

攻めの転職をしたいのですが…【転職相談室】

「どうしたら攻めの転職をできるのか」と悩む相談者。

攻めの転職、逃げの転職の定義と違い、転職タイミングや実現方法を組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがお答えします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

どうしたら「攻めの転職」をできる?(Sさん/営業/25歳)

相談者
相談者

【相談内容】
新卒で入社した会社で営業職として勤めています。
仕事もひととおり、自分だけでできるようになり、新人のメンターも任せてもらえるようになりました。それなりにやりがいはありますが、あくまでも“それなり”止まりです。会社規模も大きいので、このままこの会社で昇進していくのには時間がかかりそうだなとも思っています。将来はキャリアアップして経営に近い立場でやりたいという思いがあるので、若いうちにちょっと攻めた転職をしたいと考えるようになりました。
また、「攻めの転職をしたい」と思う一方で、「この会社では昇進に時間がかかる」と思って転職するのは逃げているだけなのかな…とも思います。攻めの転職、逃げの転職について教えてください。どんな会社を選べば「攻めの転職」になるんでしょうか。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

「攻めの転職」と「逃げの転職」の違い・定義

▶アドバイザー
明確に定義することは難しいですが、あえていうならば「攻めの転職は、自分のキャリアビジョンに近づけるための転職」「逃げの転職は、現職に対するネガティブな理由から脱却するための転職」といったところでしょうか。ただ、具体的な転職先企業の条件は人によって異なると思います。

▶相談者
どんな会社を選べば「攻めの転職」になるかは、一概には言えないということですか?

▶アドバイザー
そうですね。攻めの転職というと、ちょっと挑戦的な要素があることを想像する人も多いでしょう。そして、何を挑戦だと思うかは人によって異なるので、同じ企業に転職したとしても、それを「攻めた結果の転職だ」と思うかどうかは、その人の置かれている状況によっても異なるということです。

▶相談者
なるほど。

▶アドバイザー
例えば、結果だけ見てみれば、中小企業から大企業への転職、大企業から中小企業への転職、未経験な職種への転職、年齢の高い家族のある人が一発逆転するための転職など、様々なパターンがありますが、背景には「今の自分の実力や環境はこうだけど、本当はこんなキャリアを実現したい」という転職者それぞれの想いがあるはずです。

▶相談者
確かにそうですね。漠然と「攻めの転職をしたい」と思っているだけではダメなんですね。

▶アドバイザー
「攻めの転職をしたい」「人生を攻めていきたい」と思う気持ちは、転職活動を続ける意欲につながるのですごく大切だと思います。重要なのは、転職理由をしっかり整理して、「自分はどんなキャリアや人生を実現したいのか」を明確にすることだと思いますよ。Sさんはどうですか?

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

他人からの解釈は「攻め」でも、「逃げ」でも、どちらでもいい

▶相談者
私は経営に近い立場で働きたいです。仕事の裁量を持って、大きなプロジェクトを動かして、自分の仕事が組織や世の中にどう影響を及ぼしているかという実感をもっと持ちたいからです。

ただ、このことを上司に軽く相談した際に、「昇進すれば今の職場でも実現できる」と言われてしまって…。それ以来、「転職に逃げているだけなのかも」と弱気になってしまっています。

▶アドバイザー
上司にそのように言われると、気にしてしまいますよね。ただ、物事の受け止め方は人それぞれです。
確かに、Sさんを現職に引き留めたい上司からすると、「まだ現職でできることがある」と、逃げにも見えるかもしれません。

ですが、何のしがらみもない同僚からすると、「キャリアアップのために積極的に行動していてすごい!」と攻めているように見えるかもしれませんよ。

▶相談者
たしかに…。同期に相談した時には、すごく肯定的で、応援してくれていました。

▶アドバイザー
転職するのはSさん自身です。どちらにも解釈できる可能性があると認識しつつ、周りからどう言われようともあまり気にせず、「自分自身の判断で、目指したい転職をするんだ」と意志を持つことも大切だと思います。

▶相談者
それもそうですね。「他人からの解釈は、逃げでも攻めでもどちらでも良い」と割り切ってしまうことにします。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

逃げの転職をするタイミング、実現方法

▶相談者
ちなみに、他人からの解釈ではなく、本当に「逃げたい」と思った時は、その気持ちのまま転職してしまうのもアリなのでしょうか?

▶アドバイザー
もちろんです。仕事が原因で心身の不調に陥りそうな場合などは、迷わず転職を検討すると良いと思います。

他にも、経営が傾いて倒産しそうな時、事業縮小や売却等で人員削減がされている時などは、自分自身が逃げだと感じていても転職を考えると良いと思います。

給与の遅配、賞与カットなど処遇や労働環境の大幅な悪化や、希望とはかけ離れた異動により目指すキャリアパスが閉ざされてしまった時なども同様です。

▶相談者
なるほど。

▶アドバイザー
こういった外部環境が影響することや、持続的に働く上でワークライフバランスを保てなくなるようなことは、企業側も一定の理解を示すと思います。

ただし、そこから内定に至るためには、「転職を考えざるを得ない状況であったとしても、新しい会社でしたいこと」を転職理由や志望動機として準備しておく必要があるでしょう。

▶相談者
どんなにネガティブな理由で転職を考え始めたとしても、新しい会社で働くことについての希望や意欲が必要ということなんですね。

攻めの転職をするタイミング、実現方法

▶相談者
では、「経営に近い仕事をするために、攻めの転職をするぞ!」と思っている場合、転職を実現するためのポイントや、最適なタイミングなどはありますか?

▶アドバイザー
まずは、経営に近い仕事をするチャンスが、比較的短い期間のうちに巡ってきそうかどうかは確認しておくと良いでしょう。社内での新規事業コンテストや、上司と相談した上での部署異動など社内でのキャリアチェンジの道があるのであれば、そちらの道を模索してからでも遅くないと思います。

▶相談者
無意識のうちに、「現職では実現できない」と思い込んでいるだけかもしれないということですね。

▶アドバイザー
そうですね。希望にぴったり合う仕事は難しくても、攻めの転職を実現するために必要なスキルを得られる仕事ならできるかもしれません。現職で力をつけつつ、転職準備として簿記や中小企業診断士、MBA、マネジメントなどを学んでみるのも良いでしょう。

▶相談者
確かに、必要なスキルや知識をつけてから転職活動をした方が、採用してもらいやすくなりそうですね。

▶アドバイザー
現職でスキルを身につけると決めた期間中も、転職市場の動向、具体的な求人情報のチェックは続けておくと良いですよ。どんな求人なら理想を実現できそうか、1年間のうち求人募集がかかりやすい時期はいつか、などが分かるようになると、転職活動を始めた時に動き出しがスムーズになります。

▶相談者
すぐに転職するつもりがなくても、転職サイトや転職エージェントに登録して良いのでしょうか?

▶アドバイザー
もちろん、大丈夫です。自分の市場価値を把握するためにも、登録をオススメしますね。理想的な求人の傾向がつかめてきたら、転職サイトや転職エージェントから類似求人のスカウトが来るかをチェックしてみましょう。今の自分のスキルで転職できそうかどうかの指針になりますよ。

▶相談者
わかりました。他にも、注意点はありますか?

▶アドバイザー
企業規模を変えて経営に近い立場を実現する場合、転職先として中小企業やスタートアップベンチャーなども選択肢に入ると思います。その際は、仕事内容だけではなく、働き方や賃金、福利厚生、職場環境ツールなども変わります。

Sさんが勤めているような大企業は、職場環境が整っていることが多いので、ある程度の変化は覚悟しておかないと辛くなってしまうかもしれません。

▶相談者
それは、どういうことでしょうか?

▶アドバイザー
一般的に、企業規模が小さくなると、自分の仕事だけに集中できないケースが増えてきます。

現職では事務スタッフがやってくれるような書類整理やバックオフィス業務を自分でする必要があるかもしれません。これまでは電子申請していたことも、IT化が進んでいない環境では紙で申請したりなど、手間も増えるかもしれません。

▶相談者
想定していない雑務が増える可能性があるということですね。

▶アドバイザー
そうです。企業規模を変えた場合には、労働条件や環境は今と同じまま、仕事だけ経営に近いところでできるとは考えないほうが良いでしょう。

「経営に近いところで働く」といった「攻めの転職」をしようと考えている場合は特に見落としがちですが、働く上では毎日のことなので、賃金や、働くオフィス環境、仲間、社風なども確認して、納得してから転職をすることが大切だと思います。

▶相談者
わかりました。転職によって、何がどう変わるのか具体的に確認してイメージしておくことが大切なんですね。

今日教えていただいたことに注意しながら、自分のキャリアビジョンに近づけるための転職を実現したいと思います。ありがとうございました。

記事作成日:2023年6月7日 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 攻めの転職をしたいのですが…【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中