転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

今の仕事に社会的意義を感じないため、転職を考えています【転職相談室】

屋上で考え事をしている人

自分の仕事に社会的な意義を感じることができず、やりがいが持てない…というCさん。転職活動で、社会的意義が感じられる仕事に転職するのは可能なのでしょうか?また、転職先をどう見極めればいいのでしょう?

組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がそんなお悩みに答えます。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

今の仕事に社会的意義を感じないため、転職を考えています(Cさん/25歳/営業)

相談者
相談者

【相談内容】

IT系企業でITツールの法人営業をしています。情報セキュリティに関する意識の向上やテレワークの対応から、監視ツールのニーズが高く、会社でも積極的に販売しようとしています。
ただ、もともと私は「ITを通じて便利な世の中にしたい」と考えてIT業界を就職先に選んだので、現在の仕事に社会的な意義がなかなか感じられません。もっと生活や仕事が楽になるとか、もっと世の中の役に立っていると実感できる仕事をしたいのですが、理想論でしょうか?また、社会的意義の高い仕事に転職は可能ですか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

これまでの仕事で、少しでも社会的意義を感じた瞬間を洗い出してみよう

▶アドバイザー
Cさんは監視ツールの営業に携わっているのですね。今や情報セキュリティは企業にとって必須であり、十分世の中の役に立っているお仕事だと思うのですが…。

▶相談者
重要な仕事であるとは思うのですが、導入いただいても効果が目に見えるものではないので、私自身は社会的意義をあまり感じずにいます。もっと人々の役に立っていると実感できる仕事をしたいと思うようになりました。

▶アドバイザー
どんな仕事も、社会的意義があるから存在しています。Cさんの仕事ももちろんそうです。ただ、Cさんご自身が「社会的意義を実感できるかどうか」が重要です。

例えばですが、「より強く社会的意義を実感したい」のであれば、医療や介護、福祉の現場などで、エンドユーザーに直接「ありがとう」と感謝される仕事を選ぶのは一つの方法です。もしくは電気・ガス・水道や鉄道など社会的インフラに関わる仕事も、より介在価値を感じられそうです。

▶相談者
うーん…確かにそうなのですが、IT業界からは離れたくないです。目の前のユーザーに感謝されるのも意義があることだとは思いますが、ITを活用してより多くの人に影響を与えたいという思いがあります。そもそもITが好きというのもあります。そして、顧客に様々な提案をしていく営業の仕事も自分には合っていると思います。

▶アドバイザー
CさんにとってITで顧客に提案をする仕事という軸は揺るぎないのですね。では、これまでの経験を振り返りながら、今後を考えてみましょう。周りから「社会的意義のある仕事だ」と言われるよりも、Cさん自身が実感できることが何より大切です。

今の仕事の中で「少しでも社会的意義を感じた」瞬間はありますか?

▶相談者
クライアントに私の提案が受け入れられ、クライアント企業全体へツール導入の効果を共有いただけたときでしょうか。成果が見られて「導入してよかった」と言われたときに、自分の仕事には意義があったと感じることができました。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

「何を・誰に・どのような立場で」の軸で自身の志向を整理しよう

▶アドバイザー
なるほど、クライアントから何らかのフィードバックがあり、ご自身の仕事の影響度がつかめる仕事だと、社会的意義を感じられる可能性が高そうですね。

では、次にCさんの志向を「何を・誰に・どのような立場で」という観点で整理してみましょう。Cさんが目指しているものが、より具体的に見えてくる可能性があります。

まず「何を」ですが、他のITツールやIT分野で、社会的意義を感じられそうなものはありますか?例えば、SFAやMA、ビジネスチャット、AI、RPAなどを扱うとしたらどれがいいでしょう?

▶相談者
うーん…いずれの分野も知ってはいるし、特にAIなんて社会的意義を感じられそうな気がするのですが、仕事となるとあまりピンときません。

▶アドバイザー
わかりました。では「誰に」で考えてみましょう。法人営業には大企業向け、中堅中小企業向け、代理店向けなどがありますが、どれが一番ご自身に合っていると思いますか?

▶相談者
現職では、大企業から中小ベンチャーまで、さまざまなクライアントを担当していますが、大企業向けよりも、導入結果の影響度合いがわかりやすく、経営トップに直接提案ができる中堅中小企業への営業に面白みを感じます。

▶アドバイザー
なるほど。では最後に、「どのような立場で」を考えましょう。IT分野の法人営業にはさまざまな種類があります。例えばソフトウェアベンダーとして、SIerとして、コンサルタントとして…などが挙げられますが、いかがでしょう?

▶相談者
今まであまり考えていなかったのですが…クライアントと中長期的にかかわり、全方位的な提案ができる営業やITコンサルタントは面白そうだと気づきました。

現在の仕事は特定のツールを提案するにとどまっていますが、もっと広い視点で、クライアントの課題に合った提案をしてお役に立ちたいという思いがあります。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

現職でも、自ら「社会的意義を感じる」ための行動を

▶アドバイザー
方向性が見えてきましたね。「IT業界」で、より介在価値を感じられる、「中堅中小企業向け」の「提案営業」または「ITコンサルタント」で、特定のITツールの提案ではなく「クライアント企業の事業課題や組織課題を解決する仕事」が、Cさんの志向に最も近いのではないでしょうか。

クライアントから直接感謝の言葉をもらえる機会も増えるでしょうし、これまでの経験を活かしつつ社会的意義を感じながら働けそうです。

▶相談者
客観的に整理してもらったことで、前向きな思いが見えてきました。今までは、「今の仕事は社会的意義が感じられない」とマイナス面ばかりに目が向いて、先が見えなくなっていたと感じます。提案営業かITコンサルタントの方向性で、転職を検討してみたいと思います。

▶アドバイザー
繰り返しになりますが、客観的に見れば現職も十分に社会的意義が感じられる仕事だと思います。提案営業やITコンサルタントを目指しつつも、Cさんのほうから積極的に、クライアントにフィードバックをもらいにいってはいかがでしょう?

ご自身の仕事の影響度がつかめれば、もっと社会的意義を感じられ、モチベーションも上がるのではないでしょうか。現職でも意識を変えて日々の仕事に臨むと、もっと視界が開けると思いますよ。

▶相談者
そうですね。現職は待遇や職場の人間関係に不満があるわけではないので、クライアントに働きかけを行って、最終的に「現職に残る」「転職する」のどちらを選択するか、慎重に見極めたいと思います。

記事作成日:2023年6月30日 WRITER:伊藤理子 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 今の仕事に社会的意義を感じないため、転職を考えています【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中