転職したいのですが、代理店任せの仕事ばかりでスキルに自信がありません【転職相談室】

マーケティング職は人気の職種ですが、現場では「代理店とのやり取りがメインなのでスキルがついている実感がない」と悩む人が少なくないようです。
Hさんもその一人。転職を考えているものの代理店任せの業務が多く、アピールできるスキルに自信がない…と二の足を踏んでいます。そんなHさんに、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が今後のキャリアについてアドバイスします。
目次
広告出稿にかかわる業務はほぼ代理店が担当。責任ある業務は手掛けていません…(Hさん/24歳/マーケティング)

■相談内容
消費財メーカーでWebマーケティングを担当しています。前任から引き継いだ代理店に広告出稿を一任しており、レポートやクリエイティブ制作、広告運用などを提案いただいていました。現職は扱う商品が限られているので、将来のために幅を広げたほうがいいのではと転職を検討するようになりましたが、ほとんどの業務が代理店任せだったので、自信をもってアピールできるスキルがありません。どうすればいいのでしょうか?
目の前の雑務に翻弄されているだけでは、将来につながるスキルは身につかない
▶アドバイザー
Webマーケティングの職に就きつつも、ほとんど代理店任せだったとのことですが…代理店ではなくHさんご自身がやっていた業務を詳しく教えていただけますか?
▶相談者
自社商品の広告出稿に関するものは、基本的にはすべて代理店さんにお任せしています。長年、当社の広告を手掛けてくれているので知見もあり、クオリティ面でも信頼感があるためです。私は、提案いただいた出稿プランやクリエイティブをチェックし、チームのミーティングで進捗を報告しています。
マネジャーから指摘があったらまとめてフィードバックし、それが反映されているかどうか、完成物を改めて確認する…ということぐらいです。
▶アドバイザー
ということは、ご自身ではほとんど手を動かしていないということでしょうか。振り返りはどのようにされているのでしょうか。
▶相談者
分析レポートは代理店から納品されます。そのため、解析ツールなどを自分で扱ったことはほとんどありません。クリエイティブを作らないのでIllustrator、Photoshopを使ったことはないし、SEOも専門外。当然ながら、コーディングなどもできません。アピールできるようなスキルが思い当たらないので、やっぱり転職なんて考えず今の会社にいたほうがいいのでしょうか。
▶アドバイザー
なるほど…。今の業務は、マネジャーと代理店の間に立って要望を伝える業務が多いということですね。まずは早急に、Webマーケティング業務の中で自分の「軸」を作ることに着手する必要があるでしょう。
▶相談者
決してやる気がないわけではないのですが、広告展開している商品が多いのでチェック業務だけとはいえ意外に業務量が多く、毎日忙しくて…。忙しさにかまけてここまで来てしまいましたが、自分でもこのままではいけないと自覚しています。ただ、Webマーケティングの領域は幅広く、何を軸にすればいいのかイメージがわきません。
▶アドバイザー
目の前の雑務に翻弄されていては、将来につながるスキルは積めません。30代、40代になって後悔しないためにも、自身のキャリアをしっかり考えましょう。
自分の軸となる分野を1つ決めて、それを磨く努力をしよう
▶アドバイザー
まずは少しでも興味がある分野、面白さが感じられそうな分野はないか、考えてみましょう。どんなものでもかまいません。例えば、解析ツールについて勉強してみたい、SNSや動画マーケティングを手掛けてみたい、SEOに詳しくなってコンテンツを作ってみたい…など。
▶相談者
そうですね。解析ツールには少し興味があります。これまでは代理店さんがレポートを出してくれていたので、自社の解析ツールもほとんど使っていませんでした。
▶アドバイザー
そう思えたのであれば、あとは行動するのみです。アクセス解析やデータ分析のセミナーや勉強会、イベントに参加して独学するのもいいですし、解析ツールに詳しい社内の人に教えを乞うのもありだと思います。知識がついてくれば、データを見る目が養われ、見えてくる情報量も増えるはず。仕事もどんどん面白くなってくるのではないでしょうか。
また、マネジャーや先輩に、Webマーケティング職としてのキャリアの方向性を相談するのもいいでしょう。マネジャーであれば、Hさんの適性を見て「この分野を強化してはどうか」など的確なアドバイスをくれると期待できます。そのうえで、たとえば代理店にお願いしている業務を自分で担当するとか、商品企画と連携するなど、具体的なアクションを考えるといいでしょう。
転職市場で高く評価されるWebマーケティング人材は、マーケティングの知識と経験があり即戦力が期待できる人です。それに自分の武器を持っていれば、さらに良いでしょう。まずは1つの分野を軸として持ち、それをフックに知識や経験を広げていけば、将来が開けてくると思います。
▶相談者
わかりました。軸を作るべく、頑張ってみたいと思います。
ポータブルスキルを軸にしたキャリアチェンジもあり
▶アドバイザー
確認ですが、Hさんは本当にWebマーケティング領域でキャリアを積んでいきたいと思っているのでしょうか。
▶相談者
入社以来ずっとWebマーケティングに携わってきたので、この領域しかないと思っています。もちろんスキルはまだ全然足りませんが、せっかく2年間携わったのだから、この業務をベースに頑張ったほうがいいですよね?
▶アドバイザー
Hさんは24歳。まだポテンシャルが評価される年齢です。Webマーケティングにあまり興味がない、向いていないと感じているのであれば、ポータブルスキルを軸にしたキャリアチェンジは十分可能です。
Hさんはいくつもの広告に同時並行で携わっているとのこと。たとえば代理店との調整力や合意形成、タスク管理などのポータブルスキルを持ち合わせているのではないでしょうか。Webマーケティングとしての知見とポータブルスキルを併せてアピールすれば、例えば営業職やカスタマーサクセス職、コンサルティング職などで評価されるかもしれません。人事職でも、採用広報やブランディング担当などであれば可能性が高そうです。
▶相談者
なるほど。今まで将来が見えず不安でしたが、自身の可能性がわかって少し前向きな気持ちになってきました。Webマーケティングの領域が嫌というわけではないので、まずは軸となるスキルや知識を身に着ける努力をしつつ、広い視野で今後のキャリアを考えていきたいと思います。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職先が暇でやることがなく不安です。どうすればいいでしょうか?【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】