役職がなかなか上がらない。なぜマネージャーになれないのか原因が知りたいです【転職相談室】

チームリーダーまでは任されているけれど、それ以上の役職になかなか昇進できない…というSさん。どのような理由が考えられるのでしょうか。そして、どのような行動を取れば昇進の可能性が高まるのでしょうか。
組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
目次
リーダーからなかなかマネージャーに上がれません(Sさん/29歳/営業職)

■相談内容
チームリーダーになって3年、そろそろマネージャーに抜擢されてもいいはずなのに、なかなか役職が上がりません。同期ではすでに数人、マネージャーになっています。個人の営業目標もチームの目標も達成し続けているのに、なぜなのでしょう。(Sさん/29歳/営業職)
役職が上がらない理由として考えられること
▶アドバイザー
通常、仕事で成果を挙げていなければ役職は上がらないわけですが、Sさんの場合は目標を達成していらっしゃるのですね。では、成果以外の部分に理由がありそうですね。
私は企業人事の経験があり、現在はコンサルタントとして企業から組織・人事面の課題を聞く機会が多いのですが、成果を挙げていても昇進を見送られる人には、いくつかの特徴があります。
比較的多いは「自身の守備範囲の業務しかこなしておらず、主体性や向上心が感じられない」というパターンです。
与えられた目標は達成しているけれど、プラスアルファの努力をしているようには感じられない。さらに上を目指そうとしていない。あるいは、努力をしているのにそれが上司に伝わっていない――など。いかがですか。Sさんには心当たりはありますか?
▶相談者
そういうことはありません。例えば、期末の1週間前に目標を達成したとしても、そこで手を緩めることなく、残り1週間で数字をさらに積み上げる努力をしています。実際、目標120~130%達成など目に見える成果を挙げていますし、表彰もされています。
営業戦略についても、より効果的な手法を積極的に提案していますし、その案を採用されたこともあります。
▶アドバイザー
では、「主体性」「向上心」といった点でも、社内でも認められているのですね。それでは、「チームメンバーとの関係性」「チームメンバーへの接し方」はどうでしょう。現在はチームリーダーを務めているとのことですが、メンバーとはどのようにコミュニケーションを取っていますか?
▶相談者
メンバーも、皆ちゃんとついてきてくれていますよ。僕は学生時代には部活のキャプテンを務めたこともあり、リーダーシップは取れるほうだと思っています。
営業戦略も具体的な活動の進め方も、しっかりとメンバーに示して、きめ細かく指導しています。メンバーは僕の指示通りに動いてくれているし、メンバーがうまく商談を進められないときは、僕がフォローして代わりに受注し、メンバーの数字にしてあげているんです。
▶アドバイザー
つまり、Sさんはチームの先頭に立って、ぐいぐい引っ張っていくタイプのリーダーなのですね。
▶相談者
そういうことですね。
▶アドバイザー
なるほど。もしかしたら、そこに原因があるかもしれません。組織内で「リーダーシップを取る人」は、ときに「自己中心的な人」と見なされることもあります。
これは、さまざまな企業で起きていることなのですが、リーダーやマネージャーが自身の考え・やり方を部下に押し付けすぎると、部下が自分で考えずただ指示に従うのみで、いつまでも成長しないのです。
Sさんのチームのメンバーは、自分の考えを提案してくることはありますか?
▶相談者
そういえば、ありませんね…。
▶アドバイザー
では、チームメンバーの皆さんが、半年前・1年前などと比較して「成長した」と感じることはありますか?
▶相談者
そういう観点で見たことはなかったので…目標数字の達成状況と、指示した行動ができているかどうかをチェックするに留まっていました。
▶アドバイザー
「営業チームのリーダー」であれば、その役割を果たしていれば良しとされることもあるでしょう。しかし、「マネージャー」となると、個々のメンバーの強みを活かし、成長を促進する「育成力」が求められるようになります。
Sさんはすべて自分で決めて指示を出しているようですので、メンバー自身の力を引き出して育成する力に欠けていると思われているかもしれません。
▶相談者
自分の背中を見て学んでくれればいいと思っていたんですが…僕自身、新人時代にそういうふうに上司に育てられたので。
▶アドバイザー
リクルートマネジメントソリューションズの「2020年新入社員意識調査」によると、この10年ほどで新入社員が職場に求めるものが変化し、「お互いに助け合う」「アットホーム」「お互いの個性を尊重する」といったことを大切にする傾向が強まっているようです。
それに伴い企業側もマネジメントスタイルを変えてきているので、「Sさんの会社が目指すマネジメントの在り方」と「Sさんのチームマネジメント」に、ギャップが生じている可能性もあるかもしれませんね。
▶相談者
時代に応じて、マネジメントの仕方をアップデートしていかなければならないんですね。
▶アドバイザー
もう一つ、Sさんは社内の他部署の方々と連携して何かに取り組むことはありますか?
▶相談者
いや…あまりないですね。
▶アドバイザー
マネージャーになると、社内との連携や調整力も求められるようになります。他部署と協力して何らかの取り組みを推進している方は、マネージャーのポジションに抜擢されるケースが多く見られます。
マネージャーを目指すなら、社内に視野を広げること、視座を高めることも大切ですので、ぜひ意識してみてください。
上司と対話し、自分に期待されていることを理解する
▶アドバイザー
マネージャーに昇進できない理由をいろいろと考えてきましたが、そもそも今回のお悩みについて、上司の方とは話し合われたのでしょうか?
▶相談者
いえ、営業戦略については「任せる」と言われているので、あまり相談する機会もなく…期初の計画と途中経過と成果を報告するくらいです。
売り上げ目標の達成は普通に褒められますが、僕をマネージャーに引き上げてくれないということは、根本的に信頼されていないとか、嫌われているんじゃないかと…正直、相談するのがちょっと怖いです。
▶アドバイザー
怖がらずに一度、1on1ミーティングの機会を設定するなどして、話し合いをしたほうがいいと思います。もしかすると上司のほうは、Sさんがマネージャーになりたいと思っていることを認識していないかもしれません。
Sさんが目指しているキャリアイメージを伝え、マネージャーになるには今の自分に何が足りないのか、この会社ではマネージャー職に何を期待しているのか、「評価のポイント」や「努力したほうがいいこと」を確認してみてはいかがでしょうか。
▶相談者
そうですね。マネージャーを目指したいという気持ちを伝え、どんな方向で努力をすればいいのか相談してみます。
まとめ:役職を上げるために取り組んだほうがいいこと
Sさんの場合、お話の内容からチームリーダーとしてのマネジメントスタイルに改善点があるのではないか、と仮説を立てましたが、昇進できない理由は人・企業によってそれぞれです。
なかなか役職が上がらず行き詰まっている方は、次のようなアクションを起こしてみることでマネージャーへの道が開かれる可能性があります。
- 会社・事業の目標やありたい姿を理解し、それを実現すべく行動する姿勢を示す
- 取り組みや成果を上司にアピールする(振り返りや1on1などの機会を設けてもらう)
- メンバーへの理解を深める。一人ひとりの強みや持ち味、志向にフィットした役割を与えられているか、 適切な指導やコミュニケーションができているかどうか見直す
- 社内人脈を広げ、自分を引っ張り上げてくれそうな人を見つける
努力してもダメなら、転職するという手もある
マネージャーに昇進できるかどうかは、自身の実力や取り組み姿勢などに関係なく、組織の都合に左右されることも多々あります。努力しても昇進できない場合、転職によってマネジメントポジションを目指す手もあります。
企業によっては、チームリーダーの経験をアピールすることで「マネージャー候補」として迎えられることもあります。特に、組織拡大中のスタートアップ、ベンチャー企業などを狙うと、早い段階でマネージャーに就ける可能性が高まるでしょう。
マネジメントの方針は企業によって異なります。自身が得意とするマネジメントスタイルの企業を探してみてはいかがでしょうか。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
-
転職先への入社は3カ月後。期間が空くので内定取り消しが心配です【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】