転職の面接を別の日時にしてほしいと申し出るのはアリ?
書類選考を通過していよいよ面接!ここから先はますますマナーが問われる領域に入ってきます。中でも、電話やメールで面接日の調整をする場合、こちらの都合をどの程度主張していいのかって案外悩むところなんじゃないかと。
Aさんのもとに、応募した企業の人事担当者から連絡があり「ぜひ面接をしたい」とのこと。小躍りして喜んだAさんですが、先方が指定してきた日時は、今の会社の仕事で外せない約束がありました。
別の日時にしてほしいと申し出るのはアリ?
【正解は?】
1 ナシ!先方の指定に従うべき
2しかたがないことなので基本的にアリ
3 相手の雰囲気で臨機応変に判断すべし
答え:2) しかたがないことなので基本的にアリ
可能なら先方の指定に合わせるべきですが、「今の会社の仕事で約束がある」などの理由があるならしかたがありません。事情をよく説明した上で、別の日時にしてほしいと丁重にお願いするのは特にマナー違反ではありません。むしろ、先約を反故にしたことが判明した場合、「自分の都合でそういう約束違反をする人」と思われる危険性があります。
実際、切り出してみれば、相談に乗ってくれる会社がほとんどだと思います。もちろん、「あー、その日は彼女と映画に行く約束してるんで」なんて理由だったり、「いや、その日もダメなんですよ。あちゃー、その日も午後から実は…」なんて感じになると、相手も「いいかげんにしろ!」となりますが。
ただ、世の中に「こちらの都合に合わせられないならもう結構」という会社が、残念ながらないとはいえません。ここは実に難しいところなのですが、マナーとは、一律に相手に合わせることではなく、社会人として「常識」に基づいて振る舞ったり、行動したりできること。その意味で、正解は2)なのです。
読者のみなさんの声
■以前、木曜日の夜11時頃にサイトから求人に応募したら、翌金曜の朝8時に「金曜の15時から面接をしたいので、12時までに返答を」という内容の返信がありました。だけど、気付いたのは金曜の夜の8時すぎ。ダメもとで「遅れて申し訳ありませんが、別の日を…」と連絡したら、何とか面接の日程を組んでもらえました。それからはまめにメールチェックをするよう心掛けています。(ダイフォゾンさん)
■今の勤め先に内緒で転職活動をしているのですが、先日、応募していた会社から「会いたい」との連絡が。しかし、ちょうどそのころ、抱えていた仕事が忙しさのピークで、先方が指定する面接の日時が、あの日もダメ、この日もダメという状態。最後は「じゃ、ご縁がなかったってことで」と電話を切られました。(みぃさん)
■働きながら転職活動をしている人は、うまく仕事を抜けて面接に行ってるいるのでしょうか?私の今の仕事では、とてもそれはムリそうなので、面接が決まったら何か理由をつけて休むしかありません。(megさん)
記事作成日:2008年5月12日 WRITING 伊藤敬太郎
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年4月22日転職したいけど、気力がわかない場合の対処法は?
- 2022年4月22日リスキリングとは?
- 2022年4月22日転職時の選考で学歴は見られますか?【転職相談室】
- 2022年4月14日リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング、“ GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~ ”を公開!
- 2022年4月13日転職後に仕事ができる同僚と比較されて劣等感を感じています【転職相談室】
- 2022年4月13日「会社に居づらい」と感じたときはどうすればいい?原因と対処法
- 2022年4月13日転職せずに安定のままいるか、転職して挑戦するか迷っています【転職相談室】
- 2022年4月13日キャリアに行き詰まりを感じています。転職するべきでしょうか?【転職相談室】