転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

転職で「夫ブロック」にあった…どのように説得すべき?【転職相談室】

ステップアップのために転職活動を始め、志望企業からの内定直前の段階なのに、思いがけなく夫から猛反対にあってしまった。このような、いわゆる「夫ブロック」の状態になった時、どのように対処したらいいのでしょうか。

組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏にアドバイスをいただきました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

内定目前で、思わぬ「夫ブロック」にあった…どう説得すればいいでしょうか?(Aさん/29歳/ネット関連会社営業職)

相談者
相談者
■相談内容
現職は大手ECサイト運営会社で営業職に就いていますが、ステップアップを目指して勢いあるネットベンチャーへの転職を考えています。希望通りの会社から内定をもらえそう…という段階で、思いがけず夫から猛反対されました。キャリアを追うことを応援してくれていると思っていたので、戸惑っています。夫を説得するには、どうしたらいいのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

なぜ反対するのか、夫の思いを紐解いてみよう

アドバイザー
なぜ反対しているのか、その背景にある夫の思いは把握していますか?

相談者
夫は「とにかく反対!今の会社にいたほうがいい」と言うばかりで、なぜ反対しているのかは、あまり把握できていないのが実情です。

アドバイザー
それでは、なぜ反対するのか、理由を紐解くところからスタートしましょう。一般的に、夫ブロックの理由として考えられるのは、以下の2つの理由です。

●生活が変わってしまうから反対

転職によって年収が下がる、労働時間が増える、転勤を伴うなど、妻の労働条件に変化があれば、夫の生活にもなんらかの影響は出てきます。例えば、世帯年収の減少でこれまでと同じ生活レベルを保てない、家族と過ごす時間が減り家事分担が増える、勤務地によっては別居の可能性があるなど、夫側から見たマイナスの影響が想定されれば強く反対されることがあります。

●知らない、理解できていないから反対

例えば、転職先があまり名の知られていない企業であれば、転職して大丈夫だろうかと心配で反対していることがあります。また、転職したい理由をきちんと理解できていない場合にも、妻は冷静な判断ができていないのではと考えて反対することがあります。

この2つのほかにも、多くはありませんが、妻への嫉妬など感情的な理由で反対するケース、夫も転職を考えているタイミングだったから反対するケースなどもあります。

相談者
転職予定先の企業は、まだ小さいベンチャーです。現職は大手企業で安定はしているのですが、私としては成長中のベンチャーに転職してマネージャーとしてステップアップしたいと考えています。

給与額は多少落ちますが、成果を挙げれば同等を出すと言われています。キャリア形成のために、当面は仕事を優先した生活になるかもしれません。

ただ、夫は家族の時間も大切に考えるタイプです。夫にはまだ説明ができていませんが、転職先では週に数日のリモートワークが認められているので、時間をやりくりすれば、今の生活スタイルは維持できると思っています。

アドバイザー
Aさんのお話から推察すると、「ベンチャーへの転職で忙しくなり、家庭での時間が減るかもしれない」こと、「大手企業からベンチャーに行くことで安定性という面で不安がある」ことを心配し、反対しているようですね。

相談者
そうかもしれません。では、どのように対応したらいいのでしょうか。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

夫の不安や心配の解消につながる情報提示を

アドバイザー
反対の理由が「生活が変わってしまう」ことであれば、具体例を示して今の生活が変わらないことを伝えるのが効果的でしょう。

例えば、平均的な残業時間を伝える、残業はあるが週の半分はリモートワークもできるなど転職予定先の勤務形態を具体的に説明する、年収は一時的に下がるけれど成果を出せば見直され、インセンティブや昇給もあると伝える…などです。

もし手持ちの情報が足りないのであれば、企業にヒアリングして、夫の心配を打ち消すための情報をあらたに集めるといいでしょう。

反対の理由が「知らない、理解できていない」からであれば、知ってもらえる、理解してもらえるための客観的な情報を提示することが効果的でしょう。

例えば、転職予定先の業務内容や業績推移を見せる、事業戦略を説明して成長性を理解してもらう、クチコミや就職人気ランキング、業界では評価が高い会社であることなどを客観的なデータで見せる、この会社に転職したいと思った理由を詳しく説明する…など。

それでも夫が納得しない時は、転職予定先の上長や経営陣に、夫同席での面談を設定してもらって夫の不安を取り除く方法もあります。それから、もし社内に名の知れた企業から転職してきた人がいれば、それを伝えるのも安心感を得る効果的な方法の一つです。

したがって、Aさんの場合は、

  • 週に数日はリモートワークにして、家族の時間はこれまで通り確保できると具体的に伝える
  • 業界内の評価や成長性がわかる客観的なデータを見せて、転職予定先企業への理解を深めてもらう

といった対応から始めてみるのはどうですか?

相談者
わかりました。やってみます。

アドバイザー
最終的には、この転職にかける熱意をいかに伝えられるかが大切です。Aさんの思い描くキャリアプランについて、ご夫婦で話し合ったことはありますか?

相談者
そういうのは気恥ずかしくて、細かく話し合ったことはないかもしれません。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

仕事観、キャリア観を話し合ういい機会と捉えては?

アドバイザー
仲のよい夫婦でも、お互いのキャリアプランについて細かく把握しているケースは、意外にもそう多くはないものです。

今回の夫ブロックは、お互いの仕事観やキャリア観をすり合わせて、理解し合ういい機会と捉えてみてはいかがでしょうか。ここでしっかりと話し合っておくと、今後また新たな挑戦をする際にもスムーズでしょう。

夫が反対する背景には、忙しくなって妻が体を壊すのではないか、収入が減って辛い思いをするのではないか、経営難に陥って苦労をさせられるのではないかなど、多くの場合、妻への心配が隠れています。

決して、感情的になってやみくもに反対しているわけではないはずです。夫側のそういった気持ちも理解した上で話し合えるといいですね。

相談者
そうですね。もし、しっかり話し合っても、夫を説得できなかった場合はどうしたらいいですか?

アドバイザー
うまく自分の考えが伝えられなかったり、思いがまとまらなかったりして反対を覆せなかったのであれば、Aさん自身に「そこまでの思いがなかった」可能性もあります。

もしかしたら、まだ機が熟していないのかもしれません。転職先だけではなく転職活動そのものを見直して、全体の仕切り直しを考えてもいいと思います。

記事作成日:2022年12月6日 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 転職で「夫ブロック」にあった…どのように説得すべき?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中