転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

3月入社を目指す場合の「転職開始時期」は?

3月入社転職活動を始めるにあたり、入社希望時期が決まっている場合はどのようにスケジュールを立てればいいのでしょうか。

3月入社を目指して転職活動する場合の、スケジュールやメリットなどを組織人事コンサルティングSegurosの粟野氏に聞きました。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

スケジュールは3月入社から逆算して考える

入社時期を決めている場合は、逆算してスケジュールを立てると分かりやすくなります。転職活動期間や開始時期の目安をご紹介します。

転職活動の各期間の目安

転職活動にかかる期間の目安は、一般的に「情報収集~書類作成」で2週間、「応募~面接」で1~2カ月、「内定~入社」までは1~3カ月程度です。そのため、最短でも3カ月前には転職活動をスタートするようにしましょう。

順調に転職活動が進み、希望する企業から内定が出ることが理想ですが、応募企業の選考スピードが想定よりも遅かったり、希望していた企業から内定が出ずにリスタートしたりと、思うように進まない可能性もあります。仕事を続けながら転職活動する場合は、業務の状況によっては転職活動に充てられる時間が少なく、両立が難しくなるケースも。

選考は順調に進んだとしても、内定が出て退職を申し出たところ上司に引き留められたり引き継ぎに時間がかかったりして、予定していた退職日がずれてしまうかもしれません。

応募企業やライバルである他の応募者、そしてご自身の就業環境など、転職活動は想定通りに進まないケースも多いものです。「絶対に3月に入社しなければならない理由」がない限りは、転職活動の時期はあくまで目安として考え、「転職で実現したいこと」を優先した方が、結果的に満足度の高い転職を実現できるでしょう。

開始時期は早くて11月、12~1月でも可能

3月入社を目指すのであれば、転職活動に3カ月間かかると仮定して、早くて11月、または12~1月から開始する必要があります。なお、年末年始は企業の採用活動が停止するため、もし12月に転職活動を開始する場合は年末年始を考慮してスケジュールを立てましょう

なお、スムーズに採用が決まって12~1月に内定が出た場合、企業から2月の入社を求められる可能性もあります。どうしても3月入社を変えられない場合、採用企業によっては入社のタイミングが合わず、チャンスを逃してしまうかもしれません。求人に入社日の記載がなく、事前の説明もない場合は、あらかじめ入社日を確認しておくことが重要です。

なお、すでに退職している方は、面接の日程調整もしやすく、集中して転職活動に取り組めるため、1~2月から転職活動を開始しても間に合う可能性もあるでしょう。

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

3月入社を目指した転職活動のメリット

3月入社を目指した転職活動のメリットをご紹介します。

ボーナスを受け取ってから転職できる

一般的に、冬のボーナスは12月中に支給されます。仕事を続けながら転職する場合は、1月中に内定を得て退職の申し出を行うため、ボーナスを受け取ってから転職することができます。もし11~12月に転職活動を始める場合は、ボーナスの支給時期を考慮して進めるようにしましょう。

企業が採用を強化している

4月入社を目指して、大手企業を中心に年明けから採用活動が活発化します。情報収集や自己分析、応募書類の作成を11~12月に済ませておけば、年明けの求人が多い状態で応募をスタートすることができるでしょう。ただし、企業によっては4月1日入社が必須の可能性もあるので、どうしても3月に入社したい場合は注意が必要です。

4月に向けた準備期間があることも

また、多くの企業では3月を決算期としています。3月入社の場合は、新体制となる4月に向けた準備期間として、立ち上がりに時間的な余裕があるケースもあるでしょう。4月入社者や異動者に先んじて業務理解を深めておくことができる点もメリットの一つです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

転職活動のモデルスケジュール

●11~12月
自己分析・情報収集などの転職活動準備、並びに応募書類の作成

●12月中
応募先企業を選定し、随時応募

●12月下旬~1月上旬
面接を受ける。新たな求人の検索・応募も並行して行う

●1月中旬~下旬
内定獲得
上司に退職を申し出

●1月下旬~2月
後任に業務の引き継ぎ
退職手続き

●3月
新天地へ!

転職活動を効率的に!転職活動お役立ちツール

転職活動の第一歩である、自己分析や応募書類の作成、企業選びに負担を感じる方も多いようです。そこで、効率的に転職活動を進めることができるお役立ちツールをご紹介します。

自己分析

グッドポイント診断なら、質問に答えるだけであなたの強みを5つ診断。簡単に自己分析が可能です。

グッドポイント診断はこちら

応募書類の作成

リクナビNEXTに会員登録し、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。

リクナビNEXTに登録する

すでに会員の方はこちら : ログインする

応募

求人を「気になるリスト」に追加しておけば、応募がさらに効率的に。その企業から連絡が来る可能性も!

気になるリストを見る

入社希望月別の転職活動スケジュール

以下リンクより、入社希望月別のスケジュールをご覧頂けます。

1月入社 2月入社 3月入社
4月入社 5月入社 6月入社
7月入社 8月入社 9月入社
10月入社 11月入社 12月入社
記事作成日:2021年3月12日 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職の準備をする > 3月入社を目指す場合の「転職開始時期」は?

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中