
「入社日応相談」とある場合、内定から入社日まではどれくらいの期間を想定しているの?
求人広告を見ると、入社日については「応相談」と記載されている場合や、または入社日については言及されていない場合があります。内定から入社日まで常識的にはどれくらいの期間を想定しているのでしょうか。
(U・Mさん、ほかからの質問)
「入社日応相談」には、2通りの意図があり、それぞれ想定している期間が異なります。
求人広告に「入社日応相談」とある場合、考えられる企業側の意図としては2通りあります。
(1)人員不足のため、一日でも早く入社できる応募者を採用したい。
このケースでは、応募者がすぐにでも入社可能な状態であることが、採用基準のポイントのひとつとなります。企業の希望する入社日に合わせられる応募者がほかにいた場合、その応募者のほうが優先される可能性が高くなります。
(2)人員拡大・新規事業立ち上げなどのため、入社日を応募者の都合に合わせてでも採用したい。
応募者の都合を配慮しているため、一般的に、入社日は内定から1カ月前後を想定しています。企業によってはさらに入社日を待ってもらえることもあります。
入社日に希望がある場合は、どちらの意味で「入社日応相談」と掲げているかを、面接時に確認するのがよいでしょう。
この内容は、2010/10/13時点での情報です。
(文責:編集部)
関連Q&A
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2022年4月22日転職したいけど、気力がわかない場合の対処法は?
- 2022年4月22日リスキリングとは?
- 2022年4月22日転職時の選考で学歴は見られますか?【転職相談室】
- 2022年4月14日リクナビNEXTと提携している転職エージェントのランキング、“ GOOD AGENT RANKING ~2021年度下半期~ ”を公開!
- 2022年4月13日転職後に仕事ができる同僚と比較されて劣等感を感じています【転職相談室】
- 2022年4月13日「会社に居づらい」と感じたときはどうすればいい?原因と対処法
- 2022年4月13日転職せずに安定のままいるか、転職して挑戦するか迷っています【転職相談室】
- 2022年4月13日キャリアに行き詰まりを感じています。転職するべきでしょうか?【転職相談室】