優秀な人から辞めていく…自分も辞めたほうがいいのでしょうか?【転職相談室】
上司・先輩・同僚などが会社を辞めて転職していくと、何となく不安を感じるものです。
去っていく人たちが優秀な人材であればあるほど、「もしかしたら、この会社はとどまる価値がないのだろうか」と迷うこともあるでしょう。
今回は、そのような悩みを抱えている若手ビジネスパーソンの相談に、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏がアドバイスします。
目次
デキる先輩が次々辞めてしまう。この会社にこのまま居続けていいか不安です

営業職に就いて2年目ですが、この1年で「あの人すごいな」と思える優秀な先輩が何人か辞めてしまいました。なぜ優秀な人ほど辞めてしまうのでしょう。このままこの会社に居続けていいのだろうか…と不安になり、自分も転職すべきかと考えています。
(Kさん/24歳/男性/Web業界/営業)
優秀な人が辞めていく理由として考えられること
アドバイザー
優秀な先輩たちが次々と会社を辞めていっているのですね。Kさんから見て、その方々が不満を感じている様子はあったのですか?
相談者
いえ、僕の目からはそう見えませんでしたね。会社からも周囲のメンバーからも高く評価されていて、前向きに頑張っている。チームリーダーを任されていて、後輩の面倒見も良く、自身の立場にやりがいを感じている。…そんなイメージで捉えていました。
アドバイザー
一般的に、転職する理由としては「会社から正当に評価されない」「ポジションが上がらない」といったものが多いのですが、そういうわけではなさそうですね。
では、今の勤務先の業績はどのような状況なのでしょうか?
相談者
順調だと思います。先輩方の頑張りもあって大型顧客を獲得しているので、売り上げは安定していますし、新サービスの開発にも投資していくようです。
アドバイザー
なるほど。「会社の将来性への不安」「新しいチャレンジができない」という理由で転職に踏み切る人も多いですが、そうした不満も考えにくいですね。
では、社内の雰囲気はいかがですか?残業が多いなど、忙しすぎて疲弊しているということはないですか?
相談者
むしろ逆だと思います。業界内でも比較的残業が少なく、穏やかな社風だと言われているようです。数字のノルマもそれほど厳しくないし、競争意識もないし。そういう社風なので、業績を挙げても挙げなくても給与があまり変わらないという点では、不公平感もありますが…。
アドバイザー
仕事の成果が報酬に反映されないということですか。
相談者
それはありますね。実際、売り上げ目標を達成してもインセンティブは微々たるものです。
アドバイザー
もしかすると、先輩方の転職理由はそのあたりにあるのかもしれませんね。
KさんがいるWeb業界は採用ニーズが旺盛ですから、経験者が転職によって年収アップを図れるチャンスは豊富です。
お聞きしたところでは、顧客開拓を成功させて業績をけん引してきた先輩方のようですから、営業経験・スキルが評価されて、他社に高待遇で迎えられた可能性があると思います。
それであれば、先輩方は経験を活かしてステップアップされたのですから、Kさんの会社が「長くいるべき会社ではない」というわけではないと思います。
相談者
確かに、僕自身も今の会社に大きな不満があるわけではありません。
周りに惑わされず、自分のキャリアを考えることが重要
アドバイザー
先輩方が会社を辞めた本当の理由はわかりませんが、どのような理由であれ、先輩は先輩、KさんはKさんです。尊敬する先輩方が去っていって不安を覚える気持ちはわかりますが、Kさん自身の考えや価値観を見失わないようにしてください。
これからどのように働いていきたいのか、どのようなキャリアを築いていきたいのか、「自分軸」で考えてみましょう。
営業職としてはまだ2年目とのことですが、Kさんはこの先、どうなっていきたいと思っているのですか?
相談者
営業の仕事は好きだし、やりがいを感じているので、もっと営業力を高めて実績を挙げていきたいです。今はまだ新規開拓が中心ですが、大きなクライアントを担当してみたいとも思います。それに、同期よりも早くチームリーダーになりたいですね。
アドバイザー
それであれば、優秀な先輩が抜けたことは、むしろKさんにとってチャンスが巡ってきたとも捉えられます。先輩が担当していた重要なクライアントを任される可能性もありますし、上のポストが空けばリーダーへの早期昇格も狙えるかもしれないですよね。
相談者
…そんなふうに考えたことはありませんでした。確かにそうかもしれません。
アドバイザー
今の会社の経営状態が行き詰まっていたり、残業が多すぎて心身に不調をきたしたりするような状態であれば、すぐに転職を考えるのも一つの手だと思います。
しかし、これまでお聞きしたお話によると、これから新サービスの拡販プロジェクトなどを経験するチャンスもありそうですし、今の会社で営業力を磨く余地はまだまだあるのではないでしょうか。
今の会社であと何年か営業経験を積んで自信を付ければ、現状に物足りなくなって、辞めていった先輩方の気持ちが理解できるようになるかもしれませんね。
先輩方が営業実績を挙げて次のキャリアへ移っていったように、Kさんも今の会社で営業実績を挙げてから転職を考えても遅くないかと思います。
一定の経験を積んだほうが転職でも有利に働く
相談者
実は、転職を考えるようになったのは、先輩たちが転職していくからだけではなく…大学時代の同期がステップアップを目指して転職したという話を最近よく聞くんです。だから、自分にもチャンスがあるんじゃないか、と。
アドバイザー
確かに、「第二新卒」層を対象とした営業求人は数多くあります。では、今すぐ転職活動を始めるとして、面接で「営業としてのあなたの強みは何ですか?」と聞かれたら、Kさんはどう答えますか?
相談者
営業としての強み、ですか。えーっと、何だろう…。
アドバイザー
転職活動をするなら、まずその問いに自信を持って答えられるようにすることが先決です。
営業2年目なりに、日々の営業活動でどんなことを心がけてきたか、独自の工夫をしてきたか、お客様とどう向き合ってきたか、どんな成果を挙げてきたか――そういったことを振り返って整理してみましょう。
それらを言語化し、面接でしっかり語れるようになれたら、転職活動を始めてみてもいいと思います。
転職活動をしたからといって、必ずしも転職しなければならないわけではありません。面接を受けてみれば、ご自身が転職市場でどう評価されるのかがつかめるでしょうし、今の自分に足りないものに気付けることもあるでしょう。今後のキャリアを考える一つの手段として、転職活動をしてみてもいいかもしれません。
相談者
なるほど…。
アドバイザー
ご自身の強みをアピールすると同時に、転職の理由・目的をしっかり語れることも大切です。「優秀な先輩たちが辞めていったから、自分も転職する」と面接で話しても、納得する採用担当者はいないでしょう。
Kさんには、今の会社では叶えられないような目的や目標はありますか?
相談者
いえ、特にありません。営業として「これが自分の強み」と自信を持って言えるものもまだないと思うので、まずは今の会社でやるべきこと、身に付けるべきものに臨んでいきたいです。
アドバイザー
それでしたら、今の会社でどんどんチャンスをつかみに行って、経験値を上げることを目指してはいかがでしょうか。経験を積むうちに目指す将来像も明確になってくるでしょうし、転職市場に出たときに評価される力が身に付くと思いますよ。
こちらの記事も読まれています
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
転職先への入社は3カ月後。期間が空くので内定取り消しが心配です【転職相談室】
-
転職したい企業が求人サイトに載っていない。直接応募する方法と注意点【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】