後輩が上司になることになり気まずい…転職したほうがいいのでしょうか?【転職相談室】
1年前に転職してきたばかりの後輩が抜擢され、自分の上司になることになった…というSさん。
「やりづらいし、先輩としての立場もない」と悩むSさんに、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがアドバイスします。
目次
後輩が上司になることになり気まずい…転職したほうがいいのでしょうか?(Sさん/33歳/IT営業)

ベンチャー企業でITサービスの営業をしています。中途入社で5年ほど働いていますが、1年前に30歳で入社してきた同じ部署の後輩が、私の上司になることが決まりました。正直、立つ瀬がありません。これを機に転職したほうがいいのでしょうか?
まずは現状を受け入れ、先輩として「大人の対応」を
アドバイザー
後輩が上司になることに気まずさを感じているようですが、あまり考えすぎず、まずは現状を受け入れてみてはいかがでしょう?
今の段階であれこれ悩んだところで仕方ありません。後輩上司のもとで働き始めてみたら、案外うまくいくかもしれませんし、もしうまくいかなかったらその時に異動や転職などを検討しても遅くはありません。
相談者
おっしゃることは理解できるのですが…どうしてもモチベーションが上がらないのです。後輩が入社してきたばかりのときは、商品知識が浅かったので先輩として指導してきた経緯もあります。そんな後輩が上司になっても、どう対応すればいいのかわかりません。
先輩である私が先にマネージャーになりたかったという悔しさもあります。
アドバイザー
なるほど。そういうSさんの気持ちを察して、後輩の方もひょっとしたら「先輩が部下になるなんて…」と気まずさややりにくさを感じているかもしれませんね。
このままの状態で上司と部下の関係になると、ますますギクシャクしてしまう可能性があるので、早いうちに気持ちを切り替えて「これからも上司・部下としてよろしくね」と伝えておきましょう。今後のことを考えると、ここは先輩として「大人の対応」を取っておいたほうがいいと思います。
やみくもに転職しても、転職先でまた同じことが起こる可能性はある
相談者
そうですよね。組織の中で生きていくなら、こんなことにこだわっている場合ではないとは思うのですが…やはり、転職はしないほうがいいですか?
アドバイザー
いま転職しても、転職先でも同じようなことが起こるかもしれません。
年功序列、終身雇用といった日本型の雇用は崩れつつあり、年齢や社歴に関係なく活躍している人が評価され、抜擢される傾向が強まっています。特に、ベンチャー企業では組織の体制が柔軟なので、若手にどんどんチャンスを与える企業も少なくありません。
一方で、Sさんはマネジメント経験はないとのこと。もし経験を活かして別のIT系ベンチャーに転職できたとしても、転職先で経験を積んできた若手や、マネジメント経験のある後輩などに、先を越されてしまう可能性があります。
相談者
確かに…。
アドバイザー
それに、「後輩が上司になったから」「会社の評価に幻滅したから」は転職理由にはなりません。転職で実現したいことを整理して言語化し、伝える必要があります。
相談者
正直、整理はできていません…。冷静に考えれば、後輩が抜擢されるのは当然なんです。コミュニケーション力が高く、営業成績も常に上位。
一方の私は、思うような営業成績があげられず、プレッシャーを感じていたところだったので、今回の人事発令で一気にモチベーションが下がってしまい、つい転職を考えてしまいました。
後輩上司のブレーンとして活躍し、成果を上げて昇進を目指しては?
アドバイザー
複雑なお気持ちはわかります。Sさんのキャリアを考えると、今回は割り切って後輩上司のもとで頑張り、そこで成果を上げて昇進する道を狙ったほうが得策だと思います。
転職市場では、30代を過ぎるとマネジメント経験があるほうが有利に働きます。転職するにしても、今の会社でリーダーやマネージャーを経験してからのほうが評価されやすいでしょう。
相談者
確かに、いま会社を飛び出したところで、マネジメント経験がないままでは、また同じようなことが繰り返されてしまうかもしれませんね。
後輩にはずっと目をかけていたので、仲が悪いわけではありません。おっしゃるようにここは割り切って、「上司である後輩を支え、早く成果を上げてマネージャー職を目指す」という方向に考え方をシフトしたいと思います。
アドバイザー
それがいいと思います。おそらく後輩の方も、入社1年でマネージャーに抜擢され、プレッシャーを感じていることでしょう。Sさんにはぜひ、「頼れる存在」を目指してほしいですね。
例えば、新しい体制で早期に成果を上げるにはどうすればいいか、腹を割って話し合ってみてはいかがでしょうか。そして上司である後輩をサポートしながら、目標に向かってともに突き進みましょう。
後輩上司のそばで働くことで、マネージャーの役割や視点なども学べると思います。信頼関係が強固になれば、後輩の口添えで要職に抜擢される可能性もありますよ。
そして、これらの過程で、Sさんが目指したいキャリアも整理されていくと思います。今後のキャリアの方向性が明確に見えてきたら、その時に転職を考えても決して遅くないと思いますよ。
相談者
ありがとうございます!気持ちを切り替えて頑張ってみます。
こちらの記事も読まれています
-
転職したら上司が年下でした。年下の上司との上手な関係性の築き方を教えてほしいです【転職相談室】
-
同じ企業の求人に二重応募したのですが、問題ないでしょうか?【転職相談室】
-
「気になったらとりあえず応募」でも問題ない?応募にためらう時の対処法は?【転職相談室】
-
転職活動で給与明細の提出を求められたのですが、なぜでしょうか?【転職相談室】
-
前職での仕事ぶりを応募先企業に調査されることはありますか?【転職相談室】
-
薄給だが、職場環境が良いので転職するべきか迷う【転職相談室】
-
志望動機は「好きだから・楽しそうだから」ではダメでしょうか?【転職相談室】
-
転職先が暇でやることがなく不安です。どうすればいいでしょうか?【転職相談室】
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】