転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

後輩が上司になることになり気まずい…転職したほうがいいのでしょうか?【転職相談室】

パソコンを見ながら考え事をする人1年前に転職してきたばかりの後輩が抜擢され、自分の上司になることになった…というSさん。

「やりづらいし、先輩としての立場もない」と悩むSさんに、組織人事コンサルタントの粟野友樹さんがアドバイスします。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

後輩が上司になることになり気まずい…転職したほうがいいのでしょうか?(Sさん/33歳/IT営業)

相談者
相談者
■相談内容
ベンチャー企業でITサービスの営業をしています。中途入社で5年ほど働いていますが、1年前に30歳で入社してきた同じ部署の後輩が、私の上司になることが決まりました。正直、立つ瀬がありません。これを機に転職したほうがいいのでしょうか?

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

まずは現状を受け入れ、先輩として「大人の対応」を

アドバイザー
後輩が上司になることに気まずさを感じているようですが、あまり考えすぎず、まずは現状を受け入れてみてはいかがでしょう

今の段階であれこれ悩んだところで仕方ありません。後輩上司のもとで働き始めてみたら、案外うまくいくかもしれませんし、もしうまくいかなかったらその時に異動や転職などを検討しても遅くはありません。

相談者
おっしゃることは理解できるのですが…どうしてもモチベーションが上がらないのです。後輩が入社してきたばかりのときは、商品知識が浅かったので先輩として指導してきた経緯もあります。そんな後輩が上司になっても、どう対応すればいいのかわかりません。

先輩である私が先にマネージャーになりたかったという悔しさもあります。

アドバイザー
なるほど。そういうSさんの気持ちを察して、後輩の方もひょっとしたら「先輩が部下になるなんて…」と気まずさややりにくさを感じているかもしれませんね。

このままの状態で上司と部下の関係になると、ますますギクシャクしてしまう可能性があるので、早いうちに気持ちを切り替えて「これからも上司・部下としてよろしくね」と伝えておきましょう。今後のことを考えると、ここは先輩として「大人の対応」を取っておいたほうがいいと思います。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

やみくもに転職しても、転職先でまた同じことが起こる可能性はある

相談者
そうですよね。組織の中で生きていくなら、こんなことにこだわっている場合ではないとは思うのですが…やはり、転職はしないほうがいいですか?

アドバイザー
いま転職しても、転職先でも同じようなことが起こるかもしれません。

年功序列、終身雇用といった日本型の雇用は崩れつつあり、年齢や社歴に関係なく活躍している人が評価され、抜擢される傾向が強まっています。特に、ベンチャー企業では組織の体制が柔軟なので、若手にどんどんチャンスを与える企業も少なくありません。

一方で、Sさんはマネジメント経験はないとのこと。もし経験を活かして別のIT系ベンチャーに転職できたとしても、転職先で経験を積んできた若手や、マネジメント経験のある後輩などに、先を越されてしまう可能性があります

相談者
確かに…。

アドバイザー
それに、「後輩が上司になったから」「会社の評価に幻滅したから」は転職理由にはなりません。転職で実現したいことを整理して言語化し、伝える必要があります。

相談者
正直、整理はできていません…。冷静に考えれば、後輩が抜擢されるのは当然なんです。コミュニケーション力が高く、営業成績も常に上位。

一方の私は、思うような営業成績があげられず、プレッシャーを感じていたところだったので、今回の人事発令で一気にモチベーションが下がってしまい、つい転職を考えてしまいました。

RECRUIT AGENT

転職支援実績NO.1

専門のキャリアアドバイザーと
転職のお悩みを解決しましょう

非公開求人のご紹介も可能です

転職・キャリアの相談

求人・転職市場データがわかる

応募書類のアドバイスをもらう

登録はこちらから 無料

※ 厚生労働省「人材サービス総合サイト」における有料職業紹介事業者のうち無期雇用および4ヶ月以上の有期雇用の合計人数(2023年度実績を自社集計)2024年5月時点

後輩上司のブレーンとして活躍し、成果を上げて昇進を目指しては?

アドバイザー
複雑なお気持ちはわかります。Sさんのキャリアを考えると、今回は割り切って後輩上司のもとで頑張り、そこで成果を上げて昇進する道を狙ったほうが得策だと思います。

転職市場では、30代を過ぎるとマネジメント経験があるほうが有利に働きます。転職するにしても、今の会社でリーダーやマネージャーを経験してからのほうが評価されやすいでしょう。

相談者
確かに、いま会社を飛び出したところで、マネジメント経験がないままでは、また同じようなことが繰り返されてしまうかもしれませんね。

後輩にはずっと目をかけていたので、仲が悪いわけではありません。おっしゃるようにここは割り切って、「上司である後輩を支え、早く成果を上げてマネージャー職を目指す」という方向に考え方をシフトしたいと思います。

アドバイザー
それがいいと思います。おそらく後輩の方も、入社1年でマネージャーに抜擢され、プレッシャーを感じていることでしょう。Sさんにはぜひ、「頼れる存在」を目指してほしいですね。

例えば、新しい体制で早期に成果を上げるにはどうすればいいか、腹を割って話し合ってみてはいかがでしょうか。そして上司である後輩をサポートしながら、目標に向かってともに突き進みましょう。

後輩上司のそばで働くことで、マネージャーの役割や視点なども学べると思います。信頼関係が強固になれば、後輩の口添えで要職に抜擢される可能性もありますよ。

そして、これらの過程で、Sさんが目指したいキャリアも整理されていくと思います。今後のキャリアの方向性が明確に見えてきたら、その時に転職を考えても決して遅くないと思いますよ。

相談者
ありがとうございます!気持ちを切り替えて頑張ってみます。

記事作成日:2022年12月22日 ILLUST:安西哲平 EDIT:リクナビNEXT編集部
転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 転職相談室 > 後輩が上司になることになり気まずい…転職したほうがいいのでしょうか?【転職相談室】

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中