転職の面接で聞かれることとは?効果的な伝え方も解説
書類選考を通過し、面接へ。
「どんなことを聞かれるんだろう」と不安に思っている皆さんに、面接でよく聞かれる質問、面接官がその質問をする意図、受け答えのポイントについてアドバイスします。
転職の面接でよく聞かれること
面接の場でよくある質問と、面接官がその質問をする意図、答えるときのポイントの3点についてご紹介します。
自己紹介
面接の導入時に、「自己紹介をしてください」と言われることが多いです。求められないケースもありますが、準備をしておかないと焦ってしまいます。第一印象を損なわないためにも、ポイントを心得ておきましょう。
質問例
質問の意図
【伝え方のポイント】
ここですべてを伝えようとする必要はありません。下記のポイントについて、1~3分程度にまとめて話しましょう。「経歴」「強み」「こだわり」などは、相手企業でも活かせる共通点を選んで伝えるのがポイントです。
- 面接に招いてもらったことへのお礼
- 職務経歴を簡潔に
- これまで挙げた成果、自分の強み
- 仕事へのこだわり、大切にしていること
- 入社への意欲
これまでの経験内容
質問例
質問の意図
【伝え方のポイント】
これまでの職務経歴を、時系列でダラダラと話すのは避けた方が良いです。相手企業で活かせる経験については厚めに話し、それ以外の経歴は簡単に触れる程度にしましょう。
アピールしたい経験については、「担当業務」「組織での役割」「成果」「成果に至ったプロセス」をセットで伝えるようにします。
未経験の仕事への転職を目指す場合は、相手企業でも活かせる「ポータブルスキル(業種・職種問わず持ち運びできるスキル)」――例えば、コミュニケーション力、折衝力、調整力などを培った業務内容にフォーカスして伝えてください。
転職理由・退職理由
質問例
「なぜ今の会社を辞めようと思ったのですか」
質問の意図
【伝え方のポイント】
退職を考えたきっかけが「不満」であったとしても、それをストレートに話すのではなく、「転職によって何を実現したいか」という「目標」に転換して伝えましょう。
前の会社への不満を語るにしても、「自分なりにどう解決を図ったか」も併せて伝えられることが大切です。
志望動機
質問例
質問の意図
【伝え方のポイント】
相手企業のホームページや採用情報などをしっかり読んだ上で、「仕事内容」「大切にしている理念」「今後のビジョン」などについて、相手企業と自分の共通点を見つけてアピールしましょう。
経験が不足している場合は、早期に即戦力となるための努力をする姿勢や、意欲を強調して伝えてください。
キャリアプラン/将来の目標
質問例
「5年後・10年後に何をしていたいと思いますか」
質問の意図
「入社後、どうなりたいですか?」「5年後・10年後に何をしていたいと思いますか」という質問をする意図は、多くの場合、次の3つが挙げられます。
- キャリアの志向が、自社のキャリアパスと一致するかどうかを確認したい
- 自社の社風・文化に合うかどうかを見極めたい
- 応募者の「成長意欲」を確認したい
【伝え方のポイント】
「こんな業務を担当していたい」だけでなく「こんな自分になっていたい」という「あり方」の観点を整理して伝えましょう。
例えば「お客様の信頼を得て、リピート指名いただけるようになっていたい」「メンバーの成長を促進できるリーダーになっていたい」といったようにです。
仕事での成功体験
質問例
「仕事での成功体験を聞かせてください」
質問の意図
【伝え方のポイント】
成果は、なるべく具体的な数値とともに伝えましょう。
また、「こんな成果を挙げました」だけで終わらないこと。「たまたま運が良かっただけ」「同じチームのリーダーやメンバーが優秀だったおかげ」などと思われる可能性もあります。
成果を挙げるまでのプロセス――どんな課題意識を持ち、どんな戦略を立て、どんな工夫をしながら実行したかをストーリーで語れるようにしておきましょう。
仕事での失敗体験
質問例
質問の意図
【伝え方のポイント】
「失敗に対して、どのように捉えどのような対処をしたか」「失敗経験から学んだこと」「失敗による心境や行動の変化」「二度と失敗しないために心がけていること」などを整理して伝えましょう。
長所・短所(強み・弱み)
質問例
質問の意図
長所(強み)については、人柄のほか、自社とマッチするかを見ています。「こんな強みを持った人材がほしい」といったニーズがあり、それに合致する人物を探していることもあります。
短所(弱み)をたずねるのは、「自己認識力」の確認が目的。「自身の改善点を認識しているかどうか」「伸びしろはありそうか」に注目しています。
【伝え方のポイント】
長所(強み)を伝える際は、「ビジネスにおける長所」にフォーカスして伝えましょう。
過去の成功体験を振り返り、「なぜ達成できたか」を考えてみると、自分の特長が浮かび上がります。それを「行動力」「分析力」「協調性」といったように言語化しておいてください。
短所(弱み)を伝える際は、「長所(強み)」を裏返すことを意識してみましょう。例えば、次のような言い換えを工夫してみてください。
「集中力がある」→「集中しすぎて周りへの配慮が欠けてしまうことがある」
「忍耐力がある」→「他者に対しても忍耐を強いてしまいがちになる」
「チャレンジ精神が旺盛」→「果敢に挑戦するあまり、リスクへの冷静な判断を欠くことがある」
ストレスを感じるとき/ストレスの解消法
質問例
「ストレスをどのように解消していますか」
質問の意図
【伝え方のポイント】
「ストレスを感じたことはない」という回答は避けた方が良いかと思います。
仕事をしていれば何かしらストレスを感じることもあるでしょう。面接官によっては「本心を伝えていない」「自己分析ができていない」と受け取られてしまう可能性があります。
自分なりの方法でストレス解消ができているのであれば、その旨を伝えましょう。
希望条件(年収・勤務地・残業への対応・入社時期など)
質問例
「勤務地の希望はありますか」
「残業があってもかまいませんか」
「いつ頃入社できますか」
質問の意図
【伝え方のポイント】
「年収」……前職の年収から大幅アップ(目安として20%以上)を希望する場合は、明確な理由を添えましょう。希望年収とは別に「最低限、これだけは譲れない」という最低希望年収を併せて伝える方法もあります。
「勤務地」……特定の勤務地にこだわる事情がなければ、自宅から通える範囲であれば問題ないことを伝えましょう。
「残業への対応」……残業への対応に制限がある場合、家庭環境などの事情を伝えます。残業しなくても担当業務を完了できるように、効率化する工夫を伝えてもいいでしょう。
「入社時期」……「有休を消化したい」などの理由から先延ばしにすると、採用を見送られるケースもありますので注意が必要です。引き継ぎに要する期間を見極め、内定前に明確に伝えてください。
逆質問(何か質問はありますか?)
質問例
質問の意図
【質問選びのポイント】
ホームページや採用ページを見ればわかる質問は避けましょう。条件や待遇面の質問だけで終わることも、場合によっては仕事意欲が低いのでは、と誤解させてしまうこともあるため、避けた方が良いかと思います。
質問の例として、仕事の進め方や事業展開などについて具体的に聞くのも一つでしょう。相手企業について事前に調べた上で、自分なりの仮説を立てて質問するといいでしょう。
回答しづらい質問
状況や人によって、どう答えるべきか戸惑ってしまう質問が振ってくることもあります。例えば……
「転職回数が多いのはどうしてですか?」
「失業期間が長いようですが、どう過ごしていましたか?」
「他社にも応募していますか?」
面接本番でぎくしゃくしないように、関連記事も参考に準備しておくことをおすすめします。
面接対策に関するその他のアドバイス
「面接で聞かれること」以外に押さえておいた方が良いこと
面接に臨むにあたり、質疑応答への対策以外にも配慮したいポイントがあります。例えば……
- 服装
- 持ち物
- マナー・振る舞い方
- 話し方
- 表情・仕草
以下の記事も参考に、事前準備をしておきましょう。
面接での心構えについて
面接に臨むにあたっては「完璧」を目指さないことが大切です。事前シミュレーションを綿密にしすぎると、予想外の質問が来たときに頭が真っ白になってしまうことも。会話のキャッチボールを意識しましょう。
そして「評価される」という意識は捨て、自分が相手企業を見定めるつもりで、「互いに評価し合う」「相性を確認する場」として捉えてください。
- タグ:
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】