転職したいがやりたい仕事がない。見つける方法は?【転職相談室】
転職する際「やりたい仕事がない」と不安に思う方もいるでしょう。
しかし、場合によってはやりたい仕事よりも「適職かどうか」を考えた方が良い方もいます。どういった場合に当てはまるのか、また、適職はどのように見つければいいのか。
組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏にお伺いします。
目次
やりたい仕事がないためどのような仕事に就けば良いかわかりません(Tさん/30歳/女性/接客業)

今の仕事ではやりがいを感じられず転職を考えています。やりたい仕事に就ければやりがいを持って働けると思うのですが、それがどのような仕事なのか見当がつきません。やりたい仕事がない場合の見つけ方を教えてください。
何をやりたいかではなく、何が適職なのかを考えた方が良いこともある





適職かどうかで考えた方が良い理由とは?




やりたい仕事が見つかった場合に、選考で意欲をアピールすることはできるかもしれません。ですが、そのような方は、スキルや経験をどう活かして成果につなげるかという観点が抜けてしまう傾向が強く、即戦力性があることを客観的に説明するのが難しくなるため、評価されづらくなってしまうかと思います。




そういった方の特徴として、「やりたい仕事に就くこと」を最も重視したい転職の軸として置いており、その他の条件に多少不満があっても納得できるといった点が挙げられるかと思います。たとえ、残業時間が長かったり、給与水準が低かったりといった懸念があっても、ある程度長く働いていけるだけの強い想いがあるような場合に限られるのではないでしょうか。






仮にやりたい仕事が見つかっても、適職でない場合は転職後のミスマッチの原因にもなるでしょう。


適職の見つけ方とは?
やりたくない仕事を整理し、できそうな仕事を洗い出す
まずは、これまでの経験から「自分が主体的に取り組める仕事」を考え、できそうな仕事を洗い出します。
そこで、転職サイトに掲載されているさまざまな職種を満遍なくチェックした上で、「興味を持てない仕事」や「やりたくない仕事」を考えることから始めてみましょう。
さらに、「スキルや経験がない」という理由以外に、どのような点で「やりたくない」と感じているのか、共通の要素を明確にしていくのがポイントです。
やりたくない仕事を整理することで、自分にできそうな仕事が見えてくるため、それがあなたの適職の候補になるかもしれません。
没頭できる仕事かどうかを見極める
これまでの仕事の中で、没頭できた仕事や経験を書き出してみましょう。実際に転職をサポートさせて頂いた方の例を用いて解説します。
その方は20代女性の方で、最初は雑貨等の販売職の仕事をしていたのですが、のちにエンジニアの方と自社ECサイトの開発運用の業務で関わるようになりました。
「この商品が売れ筋だから、もっとこういう見せ方をした方がいい」など、意見を交わす中で、接客をしなくても売り上げがあがる面白さや、自分でサイトを作れることに魅力を感じて、エンジニア職へ転職されました。
このように、本業ではない+αの業務からやりがいを見出す方は多く、主体的に業務に取り組めるような仕事は適職になる可能性が高いと言えます。
評価が高かった仕事や業務内容を振り返る
仕事の好き嫌いに関係なく、評価が高かった仕事も適職になる可能性が高いと言えます。まずは、これまでの仕事で成果に貢献できたことや、上司・会社からの評価が高かった仕事・エピソードなどをまとめてみましょう。
同時に、業績だけでなく「周りのメンバーに影響を与えた」「チームワークのためにこんな行動をとった」など、プロセスの部分で評価された内容も振り返ることで、自分が何気なくとった行動が第三者から評価されたことを認識できます。
その上で、その強みが活かせそうな仕事をピックアップし、適職を検討するのもいいでしょう。
適性診断を参考にする
自分にできる仕事を整理するのが得意でない、または時間がかかりそうな場合は、「適性診断」を活用するのも一つの方法です。
診断の結果から、「確かにそうだな」と納得できる点や「予想と違う」と感じる点を整理できるので、自分に合った仕事を選択しやすくなります。
入社後に仕事を適職にするためのコツ

企業選びをする際は、職種だけを考えるのではなく、自分の性格や目指したいビジョンとマッチしているかも考えられると良いかと思います。

事例紹介

※事例は全て、本筋には関係のない多少の脚色を行っています。
成功例
Aさん(20代後半男性)の例
損害保険営業のAさんは、適職を見つける際の4つの考え方を用いて、できる仕事や評価の高かった仕事を洗い出しました。
顧客から厚い信頼を得ていたことから、「もっと積極的に顧客の売り上げに貢献できるような仕事に就くのがいいのでは」と考えたAさんは、自分に合いそうな職場についても検討し、「積極的に顧客へ提案できる仕事」と「若手がすぐに活躍できる環境」という軸で、最終的にネット広告業界の営業職へ転職されました。評価の高かった仕事から考えただけでなく、職場環境についても検討したことが適職に就けたポイントだったと思います。
配属支店が地方都市だったこともあり、より若手が任されやすい環境に身を置けたことで成果も出しやすく、モチベーション高く仕事に取り組めていると言います。
失敗例
Bさん(30代前半男性)の例
ハウスメーカーの販売営業として勤務していたBさん。前職の経験から「人の人生にもっと貢献できるような仕事をやりたい」、「次はもっと個人の頑張りが評価される企業へ転職したい」と生命保険会社の営業職へ転職されました。
しかし、実際は見込み客を探し続ける毎日で負担が大きかったと言います。希望・理想とのギャップが大きかったこともあり、結果、半年ほどで別の業界に転職をされました。
たとえ、やりたいことを軸に転職を考えたとしても、ネガティブな面を考慮した上で本当にその仕事を続けたいと思えるほどの意思があるのか、客観的に成果を出せると思える仕事であったのか、などを事前に考えておけば、別の企業を検討していたかもしれません。
まとめ


こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年3月27日応募書類が自動で作成できる!リクナビNEXTの「レジュメ」機能とは?
- 2025年3月14日転職活動で役立つ!無料の自己分析ツール厳選5種を紹介
- 2024年12月17日第二新卒の転職理由・退職理由|本音も交えた上手い答え方&NG例文
- 2024年12月3日盛り上がらず淡々と終わった面接は、不合格?それとも合格?
- 2024年11月29日コンサル業界の面接特徴|企業のチェック観点と答え方、準備・対策のコツ
- 2024年11月27日自分に合う「ニッチな企業」「隠れた優良企業」の探し方
- 2024年11月19日コールセンターに応募する際のアピールポイント・志望動機の書き方(未経験からの転職)
- 2024年11月1日転職して新規事業開発に携わりたいのですが、未経験では難しいでしょうか?【転職相談室】