経理・財務の職務経歴書の書き方とダウンロード用サンプル見本

経理・財務の職務経歴書はどのように書いたら良いのでしょうか。
職務経歴書の書き方に悩んでいる方向けに、書き方のポイントや注意事項を、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏に伺いました。
ダウンロードできる職務経歴書のサンプル見本もご紹介しているので、職務経歴書作成に役立てましょう。
目次
経理の職務経歴書のサンプルダウンロード
▼【見本】職務経歴書イメージ


経理の職務経歴書のサンプル(Word)をダウンロードする経理の職務経歴書のサンプル(Word)ダウンロード
経理の職務経歴書の書き方
経理の仕事は、勤務先企業の規模や上場の有無で変わります。この2つを明記したうえで、自分は何をどこまでできるのか、明確に記すことが重要です。
担当業務を具体的に記載する
経理の職務経歴書では、「何を担当していたか」をできるだけ具体的に記載することが重要です。
単に「経理業務に従事」と書くのではなく、仕訳・伝票処理、月次・年次決算、固定資産管理、税務申告の補助など、箇条書きで業務の中身を明記しましょう。
使用していた会計ソフトや担当していた会社数などもあわせて記載すると、スキルの幅や実務レベルが伝わりやすくなります。
企業規模や上場の有無を明記する
前述した通り、経理業務は企業規模や上場の有無によっても、求められる業務内容や範囲が異なります。
そのため、「従業員数」「売上規模」「上場・非上場」などの企業情報も職務経歴書に盛り込んでおきましょう。
たとえば「連結決算」「開示資料作成」などは上場企業の経験として評価されることが多いため、企業情報を明記することで経験・スキルを正確に伝えることができるでしょう。
専門性の高い経験は実績を記載する
税務申告、原価計算、連結決算、内部統制対応など、専門性の高い業務に携わった場合は、その実績も記載しましょう。
「X期連続で年次決算を主担当」「税務調査対応で指摘ゼロ」など、成果や工夫したポイントを加えると説得力が増すでしょう。
また、改善提案やフロー整備なども、経理としての主体性や課題解決力をアピールする要素のひとつとなります。
経理の職務経歴書のポイント・注意点
経理の職務経歴書を作成する際のポイントや注意点を解説します。
どのレベルの決算経験があるかを具体的に記す
決算に関わっていた場合、月次、四半期、半期、年次、連結のどの経験があるかを必ず明記しましょう。
また、それぞれにおいて「どのレベルまでタッチしていたのか」もポイントのひとつです。1人ですべて担当していたのか、それとも1項目だけなのか、レベル感も具体的に記しましょう。
なお、連結決算に関わってきた経験は貴重です。親会社側で携わった経験ならさらに稀少ですが、子会社側であっても連結知識は高く評価されることも多いでしょう。
税務知識、特に法人税の知識、経験があれば明記する
法人税、消費税、固定資産税など、税務申告に関わった経験は高く評価されます。特にインパクトが大きいのは、法人税経験。
節税方法を検討し、実行した経験があれば、企業の注目度は高いでしょう。
英語力のレベルをアピールする
多くの企業が海外と取引したり、海外進出を進めたりする中、経理にも英語力を求めるケースが増えています。
TOEICスコアがあれば忘れず職務経歴書に記入しましょう。
スコアや資格がない場合も、勉強中である旨を具体的に記しておくという方法があります。同じくUSCPAも、勉強中であっても立派なアピール材料になるでしょう。
財務の職務経歴書の書き方
財務の仕事も、経理と同様に勤務先企業の規模や上場の有無などで変わります。
この2つを明記したうえで、自分は何をどこまでできるのか、明確に記すことが重要です。
担当業務の範囲を明確にする
財務の職務は幅広いため、「資金繰り表の作成」「資金調達」「金融機関との折衝」「予算編成」「財務分析」など、具体的にどの領域を担当していたかを明記しましょう。
単に「財務業務に従事」と書くだけでは、実務のレベルや専門性が伝わりません。
財務戦略への関与度を記載する
企業価値向上のために、経営層と財務戦略の立案・実行に関わっていた場合は、どのような目的のもとで行われたのかを補足することで、採用担当者の理解が深まり評価につながる可能性があります。
例えば、「成長投資に向けた資金調達計画の立案」や「キャッシュフロー改善策の策定」など、経営視点での関与を示すと説得力が増すでしょう。
具体的な数値を交えて成果をアピールする
可能であれば、資金調達の額や手段・金融機関数など、具体的な数値を用いて財務活動の実績を記載しましょう。
「事業グロースのため、20xx年に○○などから○億円の資金調達に成功」など、改善効果や貢献度が見える形で記載できると良いでしょう。
財務の職務経歴書のポイント・注意点
財務の職務経歴書を作成する際のポイントや注意点を解説します。
経理との違いを意識して表現する
企業によっては同じ担当者や組織が財務と経理の役割を兼ねているケースもありますが、一般的には経理と財務は異なる役割を担っています。
職務経歴書では「資金繰り」「資金調達」「キャッシュフロー管理」「金融機関対応」など、財務特有のキーワードを意識して使いましょう。
財務経験者の場合は、応募する求人の仕事内容を確認し、活かせる業務経験・スキルがあれば職務経歴書にも盛り込んでおきましょう。
経営層・金融機関との関係性を示す
財務職は経営陣や金融機関との連携が重要なため、どの程度の役割を担っていたかを記載すると実務レベルが伝わりやすくなります。
たとえば「銀行担当者との条件交渉を単独で実施」「役員会向けの財務レポートを作成」など、業務内容を具体的に記載すると良いでしょう。
成長・変化に対応する力も意識する
ベンチャー・スタートアップ企業では、事業成長に従って財務の役割や業務内容も変化します。
そのため、企業の成長や環境変化に応じて柔軟に対応できる力も、財務では重視されます。
「新規事業立ち上げに伴う資金計画の策定」や「資金繰りの見直しで月次の予測精度を改善」など、変化に対応した取り組みがある場合は積極的に記載しましょう。
よくある質問
経理の職務経歴書に関するよくある疑問にお答えします。
経理未経験の場合はどのように書けば良いですか?
未経験で経理を目指す場合は、経理業務に活かせる経験を持っていれば、必ず職務経歴書に記載しておきましょう。
経理の知識を担保するために、簿記などの資格取得や自己学習を進めている場合は、「20xx年x月に○○資格を取得予定」「○○資格を学習中です」などと記載しても良いでしょう。
アピールできる実績がない場合の書き方は?
経理など管理部門の仕事は、営業や販売のように実績が数値化しにくいため、「アピール材料がない」と悩んでいる方もいるようです。
しかし、実績は必ずしも数値でなければならないわけではありません。数値による目覚ましい実績がなくても、仕事の進め方を工夫し、変化したことや得られたことがあれば、職務経歴書に記載しておきましょう。
リクナビNEXTの職務経歴書機能で簡単作成
職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
◆職務経歴書機能でできること◆ ・これまでの経験やスキルを選択するだけで、職務経歴を作成 ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
関連職種の書き方見本
職務経歴書をまとめる際に重要なのは、決まった形式にまとめることではなく、あなたのキャリアがわかりやすく、最大限に伝わる内容であることが重要です。なかなかうまくまとまらない時は、他の職種の職務経歴書も参考にしてみてください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月6日看護師、医療・介護職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日クリエイティブ職の志望動機例文|職種別×未経験・経験者の書き方ポイント
- 2025年8月6日営業職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日ITエンジニアの自己PR例文|職種別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日販売・サービス職の自己PR例文|業界別のアピールポイントと書き方
- 2025年8月6日建設・建築・不動産業界を目指す場合の志望動機の例文
- 2025年8月6日化学系エンジニア(研究開発・生産管理・品質管理など)の志望動機の例文
- 2025年8月6日企画・管理部門を目指す場合の志望動機の例文