履歴書の電話番号欄の書き方とポイント|スマホと自宅、どちらを記入する?

応募企業からの連絡手段はメールが一般的ですが、履歴書に記載された電話番号へ連絡が入ることもあります。
特に、書類不備の確認や面接日時の変更など、緊急性の高い連絡は電話が使われることが多いでしょう。
この記事では、履歴書の電話番号欄の正しい書き方とポイントや注意点、履歴書の様式別の記入パターンなどについて解説します。
履歴書の電話番号の書き方
履歴書の多くは、電話番号欄を2カ所設けています。
応募企業からの電話は、急を要する連絡であることが多いため、日中も連絡がつきやすい番号を優先して記入しましょう。
スマートフォンや自宅の固定電話のいずれを記載しても問題ありませんが、就業中に自宅にいない場合はスマートフォンを記載するのが一般的です。
▼ 履歴書の電話番号欄

電話番号は、算用数字を使い、ハイフン(-)で区切るのが基本です。数字とハイフンの間には適度なスペースを空けると読みやすくなります。
また、欄に十分な余白があれば、2行に分けて書いても問題ありません。
電話 090 – XXXX – XXXX |
もし連絡先が1つしかない場合は、1行目にその番号を記載し、2行目には「同上」と記載して構いません。
電話番号欄が1カ所のみの履歴書では、最も連絡がつきやすい番号を記入します。
あわせて連絡がつきやすい時間帯などを「備考欄」「本人希望欄」に記入しておくと良いでしょう。
現在就業中のため平日8:30~17:00は電話に出ることができません。 留守番電話にメッセージを残していただければ、折り返し連絡いたします。 |
電話番号は、履歴書における基本情報です。間違えて記入することがないように、記入したらよく確認しましょう。
ケース別書き方例
履歴書の形式によっては、電話番号欄の構成や記載方法に違いがあります。以下のようなケースごとの対処法を参考にしてください。
電話番号欄にかっこ()がある
市外局番や携帯番号(090、080など)をかっこ内に記入します。
かっこ以降の番号は必要に応じてハイフン(‐)でつなげます。
例:(090)XXXX – XXXX / (03) XXXX – XXXX |
真ん中にかっこがある場合は左の空欄に市外局番などを書き入れ、数字はハイフンなしで記入しましょう。
例: 090(XXXX)XXXX / 03 (XXXX) XXXX |
履歴書の電話番号欄として「TEL(もしくは自宅)」「FAX」「携帯」など複数ある
電話番号欄が端末ごとに分かれている履歴書では、それぞれの欄に該当する番号を記入します。
使っていない、持っていない端末の電話番号欄には「なし」と左寄せで記載しましょう。
電話番号欄が3行に分かれている
履歴書によっては電話番号欄が3つに分かれているものもあります。
その場合、最上段に「携帯電話」「自宅電話」などを記載し、下段に番号を記入する方法があります。
電話 携帯電話 |
090 – XXXX – XXXX |
電話 携帯電話 |
090 |
XXXX – XXXX |
2つ以上電話番号があれば、下記のように3つの欄を使い、記載するのもよいでしょう。
電話 |
携帯:090 – XXXX – XXXX |
自宅:03 – XXXX – XXXX |
1つしか電話番号がなければ、番号を3つに分けて記載する方法もあります。
電話 090 |
XXXX |
XXXX |
いずれの場合でも問題ありません。認識のしやすさを意識し、工夫して記入しましょう。
電話番号先が他人の電話である
電話番号を持っていない、連絡先に自宅以外の電話を利用するため、第三者が電話に出る可能性がある場合、「03 – XXXX – XXXX ●●(電話所有者の苗字)方呼出」などと記載しておくと、企業に配慮のある印象を与えます。
この記載により自分は「■■」だが、電話先では「●●さん」が出ますとわかるようになります。
なお、現住所欄や連絡先欄にすでに「●●様方」と記載している場合は、電話番号欄への記入は重複するので不要です。
履歴書の電話番号を記入する上での注意点
電話番号は、ただの連絡手段ではなく、書類への注意力やビジネスマナーが問われる情報です。
記入ミスや本人確認ができない番号は、企業側に余計な手間や不安を与える原因になります。
また、正しく記載されていても連絡が取りづらい状態が続けば、対応の遅さや志望度の低さを疑われることもあります。
場合によっては、面接日程や合否連絡がつかず、辞退扱いとなるリスクもあるため、記入の際は細心の注意を払いましょう。
手書きで記入する場合は、「数字の書き方」に注意を払う
手書きでは、「0」「6」や「1」「7」「9」など、似た形の数字が判読しにくくなることがあります。
読み間違えられないよう、丁寧に記入しましょう。
電話番号として記入した電話の設定を見直しておく
着信拒否設定や、留守電機能がオフになっている場合、重要な連絡を逃してしまうことがあります。
設定の確認と必要に応じた転送・通知機能の活用がおすすめです。
特に外出や国際出張などが多い場合は、転送設定やSMS通知などを利用することで、着信通知を見逃さずに済むでしょう。
応募企業の電話番号がわかれば事前に登録しておく
応募企業の電話番号がわかっている場合は、電話帳に登録しておけば、着信時にどの企業からの連絡か判断しやすく、対応もスムーズです。
自分以外の家族が電話に出る可能性がある場合は事前に伝えておく
家族が対応する場合でも、企業名や採用関連の連絡であることを正しく取り次いでもらえるよう、周知しておきましょう。
履歴書の電話番号に応募先企業から電話がかかってきたら?電話の受け方、折り返しの仕方
履歴書に記入した電話番号には、応募企業から突然電話がかかってくる可能性もあります。
電話に出る際は、静かな場所で落ち着いて対応しましょう。
もし出られなかった場合は、なるべく当日中に折り返すのがマナーです。
折り返す際には、「●●(募集職種や募集ポジションなど)に応募している○○と申します。先ほどお電話をいただいたようですのでご連絡いたしました」など、簡潔で丁寧な言い方を心がけましょう。
より詳しい対応方法については、以下の記事も参考にしてください。
履歴書の電話番号に関するQ&A
Q. 連絡先欄を記入したら、横の電話番号欄にも記入が必要になりますか?
A. 応募者本人と確実に連絡が取れる番号がある場合には記入しておくと安心です。
電話番号が1つしかない場合は「同上」と記入して問題ありません。
Q. 電話番号を記入したくない場合、または電話がない場合はどうしたらよいですか?
A. 自宅電話や携帯電話がない場合でも、勤務先の番号など、本人以外が管理している電話番号の記載は避けましょう。
事情があり電話番号を記載できない場合は、電話番号欄に「電話は使用できない(保有していない)」「×(メールでの連絡を希望します)」といった文言を添えると、企業側も意図を理解しやすくなります。
空欄は記入漏れとされる可能性があるので避けましょう。
そのほか履歴書の書き方について知りたい方は、以下の記事が参考になります。
見本や記入例、ダウンロードしてすぐに使えるテンプレートもあるのでチェックしましょう。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月18日メールで履歴書を送付する際、パスワードはいる?いらない?
- 2025年7月18日職務経歴書の「タイトル・日付・氏名」の書き方|記載例あり
- 2025年7月18日「職業訓練」とは?公的なスキルアップ方法と転職活動のメリット
- 2025年7月18日地方創生に関わりたいのですが、可能でしょうか?【転職相談室】
- 2025年7月17日グローバルに関わる仕事とは【転職先の候補と注意点】
- 2025年7月17日【秘書の転職事例】経歴をアピールして希望の転職を実現するコツは?
- 2025年7月17日【自衛隊の転職事例】企業からの評価は高い?希望を叶えるためのコツは?
- 2025年7月17日転職後、即戦力になれるか不安な方へ【いきいき働く4つの鍵と6つの具体策】