転職なら社会人のための転職サイト【リクナビNEXT】|求人、転職に関する情報満載!

履歴書の「学歴・職歴欄」の書き方|ケース別見本・QAあり

履歴書内の「学歴・職歴欄」には正確な情報を記載することが求められます。

故意がなくとも間違いがあれば、学歴詐称や経歴詐称になってしまうこともあるからです。

書き方のポイントや注意すべきケースについて、組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。

アドバイザー 粟野友樹
アドバイザー 粟野友樹

組織人事コンサルティングSeguros 代表コンサルタント
約500名の転職成功を実現してきたキャリアアドバイザー経験と、複数企業での採用人事経験をもとに、個人の転職支援や企業の採用支援コンサルティングを行っている。

履歴書「学歴・職歴欄」の書き方見本

履歴書の学歴職歴欄の書き方見本

多くの履歴書フォーマットでは学歴と職歴が一緒の欄になっています。

学歴→職歴の順に記載し、入学・卒業年月、入社・退職年月を時系列で正確に書きます

各年月日が分からなくなってしまった場合は、下記の「年度計算ツール」を使うと便利です。

履歴書の学歴・職歴欄作成に!入学・卒業年度計算ツール(早見表)と書き方見本

たった3分、あなたの適職は?

かんたん適職診断

履歴書「学歴」の書き方とポイント

履歴書の学歴の書き方見本

学歴を書く際に押さえたい基本ルールは次の3点です。

  • 履歴書の1行目の中央に「学歴」と記入し、2行目から年月とともに続けて記入していきます
  • 義務教育の記載は省き、高校から記入します
  • 学校名は略さずに、正式名称で記載します(大学を記入する際は、学部や学科名も略せず正確に)

以下、留学や休学などケース別学歴の書き方ポイントと作成例記事をまとめました。

▼ケース別「学歴」の書き方ポイントと参考記事

想定されるケース書き方のポイントと参考記事
留学の場合ホームステイや海外研修などの短期のものではない留学経験がある場合は、留学期間、留学先、学校名、専攻内容を学歴欄に記入します。

▶具体的な作成例「Q. 留学した場合はどう書いたらいい?
休学・中退の場合中退の場合は「中途退学」と入れます。休学の場合は、その理由を学校名の後に記載しましょう。

▶具体的な作成例「Q. 学校を休学・中途退学した場合はどう書いたらいい?
編入の場合変更前・変更後の学部や学科の正式名称を記載し、変更後の末尾に「転学部」または「転学科」と加えます。

▶具体的な作成例「Q. 学部を【学部・学科を変更している】【編入学している】場合はどう書いたらいい?

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断

履歴書「職歴」の書き方とポイント

履歴書の職歴の書き方見本

職歴を書く際の基本ルールは次の3点です。

  • 学歴のあとに1行空け、中央に「職歴」と記入します 
  • 続けて、年月と所属企業、部署名などを記入します
  • 在籍中の場合は「現在に至る」、退職日が決まっている場合は「〇年〇月末退職予定」と記載します

アルバイトやパートタイム、派遣社員、ブランクがある場合などは次のように記します。

▼ケース別「職歴」の書き方ポイント

想定されるケース書き方のポイントと作成例参考記事
アルバイトやパートタイム経験がある場合中途採用の場合は記載しないことが多いですが、職歴が少ない場合、アルバイト・パート経験しかない場合は記載します。

▶具体的な記載例「【アルバイト・パート・派遣・ブランクあり・異動・昇進など】こんな時は職歴にどう書けばいい?
派遣社員の経験がある場合職歴欄に派遣会社を記入し、詳細な仕事内容は職務経歴書に書きましょう。退職している場合は、年月とともに「派遣期間満了につき退職」と記します。

▶具体的な記載例「派遣期間の履歴書への書き方【ケース別見本つき】
ブランクがある場合(育休・加療)職歴に空白期間(ブランク)がある場合、面接の際に理由を確認される可能性があります。詳しい書き方は右記のページを参考にしてください。  

▶具体的な記載例「ブランクがある場合(育休・加療)
異動や転属、昇進の経験がある場合同じ会社で違う部署に移動した場合は、部署名と異動年月を記載します。  

▶具体的な記載例「異動や転属、昇進の経験がある場合
出向・転籍の経験がある場合状況に応じて「出向」「帰任」「転籍」などを書き分ける必要があります。

▶具体的な記載例「出向・転籍の経験がある場合

職歴欄を書くときのNG例

正確性が求められる履歴書において、「職歴に誤りがある」はNGです。

具体的には、主に次のようなNGケースが挙げられます。

NG例①:在籍期間の短い会社が不記載だった就労期間がどんなに短くても、試用期間中に退職した場合でも、職歴に該当します。転職回数が多くても省略せずに記載しましょう。

「転職回数が多い職務経歴書の書き方見本と注意点」の記事も参考にしてください。
NG例②:実際には参画していないプロジェクト実績が書かれていた職歴の誇張は、面接で詳細に聞かれるなかで発覚することが多くあります。事実と異なる内容があれば、入社後の信頼関係に影響しますし、内定取り消しや解雇につながりかねません。

「実績がない」等で困っている場合は、「スキルが乏しく自己PRがしづらい職務経歴書を改善【職歴書添削】」の記事を参考にしてください。

履歴書に賞罰を記載する場合の書き方とポイント

「賞罰」については、応募先企業から申告を求められていない限り、記載する必要はありません

そもそも昨今の履歴書では、厚生労働省が公開している様式をはじめ賞罰欄が設けられていないフォーマットも多く、それを利用するのが一般的になっています。

賞罰欄がある履歴書フォーマットを利用する場合は、「履歴書の賞罰欄の書き方」の記事を参考にしてください。

賞罰欄がないフォーマットに「賞罰」の有無とその内容を記載する必要がある、という場合は「学歴・職歴」欄を使い、以下のように記載します。

「賞罰」ありの場合

▼「賞」の記載例

履歴書の賞罰欄の賞の書き方見本

「賞」には過去の受賞歴や表彰歴が該当します。その範囲に明確な基準はありませんが、履歴書には、国や自治体による表彰や国際級の大会など、社会的に認知された実績を記載するのが一般的です。

社長賞・MVPなどの社内表彰は、履歴書の「趣味・特技」「自己PR」などの欄か職務経歴書に記載してください。

趣味の活動で得た賞、学生時代の賞など受賞から時間が経過しているものは記載不要です。

職歴の後に賞罰歴を記載し、最後の行には右寄せで「以上」と書くようにしましょう。

▼「罰」の記載例

履歴書の賞罰欄の罰の書き方見本

職歴書に記載する「罰」は、懲役、禁錮、罰金などの「刑事罰」が該当します。

前科がつかなかったもの、少年犯罪歴は告知義務がないため記載する必要はありません。

申告を求められたにもかかわらず正しく記載していなければ、場合によっては告知義務違反となり、内定取り消しや解雇の対象になります。

事実を正しく簡潔に記載し、最後の行に右寄せで「以上」と書くようにしましょう。

「賞罰」なしの場合

記載する賞罰経歴がない場合は「なし」と明記し、次の行に「以上」と記載します。

履歴書の学歴・職歴欄にまつわる質問集

Q. 履歴書のテンプレートを使いたいのですが、どこを見ればよいですか?

履歴書のテンプレートは以下の記事から無料でダウンロード可能です。
履歴書テンプレート・職務経歴書フォーマットの無料ダウンロード(Excel・Word・PDF)と見本

Q. 学歴・職歴で覚えていない項目がある場合はどうすればいい?

在籍した企業名や在籍期間など記憶が曖昧な場合は、以下の方法で調べてみましょう。

  • 過去に作成した職務経歴書、転職サイトの登録情報を確認する
  • 過去に在籍した企業の人事に確認する
  • 過去の源泉徴収票や給与明細を確認する

詳しくは「職務経歴書に必要な実績・職歴を覚えてない時の調べ方&書き方」記事も参考にしてください。

Q. 在学当時の学校名が卒業後に変更されていた。この場合の書き方は?

統廃合や名称変更で学校名が変わった場合は、在学当時の名称の後にカッコ書きで現在の名称を記入します。

例:▲▲(現〇〇)高等学校卒業

Q. 卒業した学校が現在は廃校になっている。この場合の書き方は?

在学当時の名称の後にカッコ書きで廃校になったことを記入します。

例:▲▲高等学校卒業(現在は廃校)

Q. 在籍していた会社が退職後に社名変更していた。この場合の書き方は?

当時の社名と現在の社名を両方記載しましょう。

例:株式会社▲▲(現〇〇)入社

Q. 大学在学中に正社員就職、退職後に再進学した。この場合の書き方は?

学歴と職歴は混ぜることなく、分けて書きます。時系列ではなくなりますが、学歴・職歴に記載する年月がそれぞれ正しければ問題ありません。

例:
学歴
2013年3月 〇〇高等学校 卒業
2013年4月 △△大学△△学部△△学科 入学
2015年3月 △△大学△△学部△△学科 中退
2021年4月 ▲▲大学▲▲学部▲▲学科 入学
2024年3月 ▲▲大学▲▲学部▲▲学科 卒業
職歴
2015年4月 株式会社□□入社 営業部配属
2021年3月 一身上の都合により退職

Q. 高卒後に就職し、数年後に夜間大学・通信制大学へ進学した。この場合の書き方は?

上記と同じく、学歴と職歴は分けて記載します。職歴の最後に「〇〇大学へ進学するため退職」などと記載すればよりわかりやすいでしょう。

Q. 社会人として働きながら大学・大学院に進学した(在学中に働いている)。この場合の書き方は?

学歴と職歴を分けて記載し、学業との両立で就業時間の調整が必要な場合は「本人希望欄」に詳細を記します。

例:
学歴
20XX年4月 ◯◯大学大学院 経営学研究科(MBAコース)入学 社会人大学院
20XX年3月 同大学院修了予定
職歴
〇〇株式会社 〇〇部◯課長
※◯◯大学大学院 経営学研究科(MBAコース)に在学中

本人希望欄
◯◯大学大学院 経営学研究科(MBAコース)に通っております。修了予定の◯年◯月までの期間に関して、平日の◯時以降および土日の勤務については面接等でご相談させていただければと考えております。

転職・求人 トップ > 転職成功ノウハウ > 職務経歴書・履歴書を用意する > 履歴書の書き方 > 項目別の書き方 > 履歴書の「学歴・職歴欄」の書き方|ケース別見本・QAあり

※文中の社名・所属等は、取材時または更新時のものです。

8,568通り、あなたはどのタイプ?

グッドポイント診断で、あなたの隠れた強みを診断してみましょう。

診断結果は8,568通り。あなたはどのタイプ?

リクナビNEXTで応募書類を自動作成

レジュメをカンタンに作成

履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。

新機能
・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成
・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成

リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。 ※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。

作成はこちらから:あなたのレジュメを簡単作成(無料)
すでに会員の方はこちら:レジュメダウンロード画面へ

イベント・セミナー※リクルートエージェントに遷移します

RAGイベント

申込締切日が近いイベント・セミナー

イベント情報を更新中