履歴書の書き方完全ガイド|見本・記入例付きで簡単作成

転職活動において、履歴書は応募者の基本情報を最初に伝える重要な書類です。
この記事では、履歴書の各項目の書き方、記入時のルール、提出時に確認すべきことまでを解説します。
リクナビNEXTの簡単自動作成機能を使えば、入力内容からレジュメが自動生成され、PDFでダウンロードすることも可能です。
履歴書の書き方

履歴書を作成する際は、次の基本ルールに即して丁寧に仕上げましょう。
- (手書きの場合)消えない黒色ボールペンを使用する
- 修正液・修正テープの使用は避ける(書き直しが原則)
- (PC作成の場合)フォント・文字サイズを統一する
- 西暦・和暦は履歴書内で統一する
- 誤字脱字や記入漏れがないよう、見直しを徹底する
- 空欄がないようにする(「本人希望欄」で特に希望がなければ「貴社の規定に従います」を、「資格欄」に記載する資格がなければ「特になし」と記入しておく)
以下、各項目の書き方をステップ形式で解説していきます。
ステップ1:履歴書のテンプレートを選ぶ
履歴書の用紙サイズには、A4(A3二つ折り)とB5があります。
大判で記入しやすく、採用側にとっては管理もしやすいため、特に指定がなければA4サイズで作成するといいでしょう。

「職歴を多く書き込める履歴書テンプレート」や「志望動機欄・自己PR欄なしの履歴書テンプレート」を使いたい場合は、以下のページでダウンロード可能です。
履歴書の各種フォーマットはこちら:履歴書テンプレート8種|無料ダウンロード【Word・Excel・PDF対応】 |
ステップ2:基本情報(提出日・氏名・住所・写真)の記入

まずは氏名・ふりがな・生年月日・住所(連絡先)を記入します。
- 氏名は戸籍通りにフルネームで記載する
- ふりがな欄には指定された表記(「ふりがな」→ひらがな、「フリガナ」→カタカナ)で記入する
- 住所欄の番地・建物名・部屋番号は略さず記載する
- 電話番号・メールアドレスは、日中連絡のつきやすいものを記載する
また、証明写真については次のような基本ルールがあります。
- 撮影日から3カ月以内のものを使用する
- 一般的なサイズはタテ4.0cm×ヨコ3.0cm(デジタルデータなら縦横比4:3、600×450ピクセルなど)
- 無背景・無帽・スーツ着用・正面を向いた写真を使う
さらに、日付欄には履歴書の「作成日」ではなく、「提出日(企業に渡す日)」を記載します。
- 郵送:ポスト投函日や郵便局へ持ち込む日を記載
- メール送付:企業にメールを送信する日を記載
- 持参:面接時など直接提出する日を記載
履歴書と職務経歴書を同時に提出する場合は、両方の日付を揃えましょう。
履歴書「基本情報」欄(提出日・氏名・住所・写真)の詳しい書き方はこちら: 履歴書の日付はいつにすればいい?正しい記入方法と間違えた場合の対処法 履歴書の「住所欄(現住所・連絡先)」の書き方 証明写真の貼り方・撮り方については詳しくはこちら: 履歴書の写真サイズは?紙/PC上での貼り方と注意点についても解説 履歴書の「写真」の撮り方ガイド│服装・背景・きれいに撮るコツ |
ステップ3:学歴・職歴の記入

「学歴」→「職歴」の順で記入します。どちらも編年体式で、名称や経歴を一切省略せずに記載するのが原則です。
【学歴の書き方】
- 履歴書の1行目の中央に「学歴」と記入し、2行目から年月(西暦か和暦で統一)とともに続けていく
- 義務教育の記載は省く(中卒の場合は中学卒業の情報を記載する)
【職歴の書き方】
- 中央に「職歴」と記入し、年月(西暦か和暦で統一)とともに続けていく
- 在籍していた会社の入退社(年月)情報はすべて記入する
- 退社理由は「一身上の都合により退職」「会社都合により退職」でOK
▶入学・卒業年度自動計算ツール(入学・卒業年度の計算)はこちら
履歴書「学歴」「職歴」欄の詳しい書き方はこちら: 履歴書「学歴欄」の書き方│見本を基にポイント解説 履歴書「職歴欄」の正しい書き方を見本つきで解説 |
ステップ4:免許・資格の記入

取得した順に「資格名+取得年月」で記載します。業務と関係が深い資格は優先的に記載しましょう。
- 保有資格は正式名称で記載する(略称不可)
- 勉強中や取得予定の資格も記載可能(例:○○(資格名)取得のため勉強中)
履歴書でよく使う免許の正式名称一覧や詳しい書き方はこちら:履歴書の資格・免許欄の書き方 |
ステップ5:自己PR・志望動機の記入

自己PR・志望動機欄が設けられている履歴書テンプレートを使う場合は、簡潔に「入社意欲の高さ」や「企業への理解度」を伝えましょう。
ただし、自己PR・志望動機は職務経歴書で必ず記載することになります。応募先企業から特に指定がない限り、自己PR・志望動機欄なしの履歴書テンプレートを使用して問題ありません。
履歴書「志望動機・自己PR」欄の詳しい書き方はこちら: 履歴書の自己PR欄の書き方 履歴書の志望動機欄の書き方 |
ステップ6:本人希望欄の記入

履歴書の「本人希望欄」に書いていい情報は、以下のような「働く上でどうしても譲れない条件」に限ります。
- 働く時間に制限がある場合
- 求人情報に勤務地や職種が複数ある場合
- 選考段階で退職日や入社可能日が決まっている場合
特筆すべき希望条件がない場合は、空欄にはせず「貴社の規定に従います」と記載します。
待遇面の希望などは、面接時に採用担当者から尋ねられたタイミングで伝えるようにしてください。
履歴書「本人希望欄」の詳しい書き方はこちら:履歴書の本人希望欄の書き方 |
ステップ7:提出前の最終チェック
記入後は、以下のチェックリストを使って必ず見直しを行いましょう。
□ 誤字・脱字がないか □ 空欄・未記入の欄がないか □ 西暦・和暦の表記が統一されているか □ 数字の表記(全角・半角)に統一感があるか □ フォント・文字サイズがバラバラになっていないか(PC作成の場合) □ 修正液や修正テープを使っていないか(手書きの場合) □ 証明写真のサイズ・服装・表情に問題がないか □ 提出日の日付が正しいか(職務経歴書と揃っているか) |
リクナビNEXTで応募書類を自動作成
履歴書と職務経歴書を作成するのが面倒な方は、リクナビNEXTにレジュメ登録するのがお勧めです。
◆新機能◆ ・AI要約でワンタップで職務要約を自動生成 ・AIと3分話すだけで「業務内容」を自動生成 |
リクナビNEXTに、プロフィールや職務経歴などを入力すると、入力された内容に従って自動で書類(レジュメ)が作成され、PDF形式でダウンロードすることが可能です。
※『レジュメ』とは、リクルートの求職活動支援サービス共通で利用できる、職務経歴書機能です。
レジュメ完成イメージ

ご利用方法
リクナビNEXTにご登録後、プロフィールや職務経歴、自己PRなどを入力し、レジュメ登録を完了させてください。完了すると、レジュメダウンロード画面からダウンロードできるようになります。
履歴書を書き終わったら、次にやることは?
履歴書が完成したら、下記のチェックリストを使って提出に向けての準備を進めましょう。
□応募条件を振り返り、履歴書について書き方の指示や提出方法の指定がないか、あれば守れているかを確認します。 |
□職務経歴書の準備をします。 書き方の詳細:職務経歴書の書き方ナビ|見本と職種別例文サンプルで簡単作成 |
□提出の準備をします。 郵送の場合:【履歴書】封筒の書き方・郵送方法を写真で解説 Web経由で送る場合: 履歴書をメールで送付するやり方と例文・マナー・注意点 |
□履歴書の印刷が必要で自宅にプリンターがない場合は、コンビニのネット印刷サービスを利用する方法があります。 「〇〇〇(コンビニ名) インターネット プリント」「〇〇〇(コンビニ名) インターネット 印刷」等のキーワードでネット検索すると、大手コンビニのサービスが見つかります。 使いやすいサービスを選び、利用手順に従ってください。 |
□作成した履歴書は、紙コピーまたはデータ保存をしておきます。 「面接前に再度セルフチェック」「次に履歴書を作成する際の参照用」など、後々役に立つことがあります。 |
履歴書の書き方についてよくあるQ&A
Q. 市販の履歴書でもいい?どこで買える?
市販の履歴書を使用して問題ありません。
コンビニ・文具売り場・100円ショップ・ネット通販などで購入できます。
Q. 履歴書は手書きとPC、どちらがいい?
企業の指定がなければどちらでも応募は可能です。
詳しくは「履歴書は手書きとパソコンどちらが良い?」をご参照ください。
Q. 履歴書の写真はスマホで撮ってもいい?
条件を満たしていればOKです。
詳しくは「履歴書の「写真」の撮り方ガイド│服装・背景・きれいに撮るコツ」をご参照ください。
Q. 履歴書に写真を貼らなくても大丈夫?
原則として履歴書には写真を貼ることが求められます。
応募要項に「写真不要」と明記されていない限り、貼り忘れを疑われることもあるため、必ず貼付しましょう。
Q. 写真欄なしの履歴書テンプレートを使ってもいい?
写真欄なしのテンプレートを使用できるかは、応募先企業によります。
事前に確認し、問題ないと判断できるケースのみに使用してください。
Q. 卒業年・入学年がわからないときは?
リクナビNEXTの「入学・卒業年度計算ツール(早見表)」を活用してください。
Q. 学歴・職歴にブランクがある場合はどうすればいい?
空白期間であっても漏れなく正確に記載する必要があります。
具体的な書き方は「履歴書の空白期間(ブランク)の書き方|代表的な8つの離職理由ごとの例文」をご参照ください。
Q. 履歴書をコピーして使いまわしてもいい?
履歴書コピーの使い回しはNGです。
コピーでは、提出日が古くなっているものや他社用に作成したものと伝わる可能性もあり、採用担当者の心証を損なう可能性があります。
Q. 複数の企業に同じ内容の履歴書を使ってもいい?
基本情報(学歴・職歴など)は共通で構いませんが、志望動機や自己PR、本人希望欄は企業ごとにふさわしい内容を熟考し記入してください。
使い回しの内容では、場合によってはミスマッチなメッセージとなり、熱意や意欲を伝えきれないケースも出てきます。
Q. A4とB5、どちらの用紙サイズを使えばいい?
特に指定がない限り、視認性や採用側の管理面からA4サイズ(A3二つ折り)を選ぶのが無難です。
Q. B5サイズとA4サイズの書類を混在させてもいい?
転職活動で必要になる書類はサイズを統一するのが基本です。
大きいものと小さいものが混じっていると、採用側の利便性が損なわれたり、紛失につながったり、歓迎されない可能性があります。
Q. 履歴書に嘘を書いたらバレる?
思いがけないところで判明するケースも珍しくなく、バレない保証はありません。
もし、履歴書の嘘が判明してしまったら、「経歴詐称」で解雇される可能性があります。
社会人としての信頼関係が失われ、今後のキャリアを築く上で支障をきたすことも考えられるでしょう。
履歴書は正直に記入してください。
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年8月22日ポテンシャル採用とは?企業が選考で見ている7つのポイント
- 2025年8月22日【ストイックさの自己PR例文】履歴書や職務経歴書、面接でのアピール方法とポイント
- 2025年8月22日転職活動によくある15の誤解
- 2025年8月22日面接で受け身だと思われないようにする方法【転職相談室】
- 2025年8月22日仕事は給与を得るためのもの。給与以外に働く価値はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日「安定」と「成長機会」を兼ね備えた職場はありますか?【転職相談室】
- 2025年8月22日不確実性が高い時代の転職先の選び方やキャリア形成の考え方とは
- 2025年8月22日面接で予想外の質問をされたらどうする?動揺しないために準備しておくこと