履歴書の郵送方法|封筒のサイズ、宛名の書き方、必要な切手、送付状など

履歴書や職務経歴書など、応募書類の郵送方法を解説。
企業に送る封筒の選び方、履歴書の入れ方、宛名の書き方、郵送に必要な切手、送り方など、ビジネスパーソンとしてのマナーと常識を組織人事コンサルティングSegurosの粟野友樹氏が解説します。
履歴書を郵送する時の流れ
- 角形A4号か角形2号サイズの白封筒、クリアファイルを用意する
- 封筒の宛名を書く
- 送付状を書く
- A3サイズまたはB4サイズ(二つ折り)などの履歴書は、記入欄が外側にくるように折る
- 自分で印刷した履歴書など2枚綴りのものはクリップで留める
- クリアファイルに送付状、履歴書、職務経歴の順に入れる
- 料金不足に注意して必要な切手を貼る
- 提出期限に注意してポストに投函、または郵便局から送る
サイズ | 角2サイズ(240mm×332mm)または角A4サイズ(228×312mm) | 履歴書や職務経歴書の他に厚みのある物を封入する際は、角2封筒がおすすめ |
色 | 白・水色の封筒 | 正式な書類のやり取りに使われることが多い白い封筒を使用すると、より丁寧な印象を与える |

封筒の宛名・在中などの書き方
・一般的には、横書きよりも縦書きを使う ・住所は都道府県から書き、「丁目」「番地」「号」などを省略せず、「ビル名」「階数」も記入する ・会社名は(株)などの略字は使わず「株式会社」と書く ・個人宛は「〇〇様」、企業や部署宛は「〇〇御中」と書き、2つを併用しない ・封筒の表面左下に、「履歴書在中」と赤字で記入し、定規を利用して囲む ・職務経歴書など応募書類が複数ある場合は「履歴書在中」ではなく「応募書類在中」と記入する ・「〇〇在中」は市販のスタンプを押しても良い ・切手は左上にまっすぐに貼る ・返信用封筒などで、「〇〇行」と印刷されている場合は「行」の部分を二重線で消し、横に「御中」と書く |
・自分の住所、氏名を書く ・「〆」や「緘」などの封字を書く |
個人宛に郵送する場合の書き方見本

会社や部署宛に郵送する場合の書き方見本

送付状の書き方

送付状は、履歴書や職務経歴書を郵送する際に使うもので、「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのかを明記することで中身を知らせ、補足事項を伝える役割があります。
A4サイズ1枚に以下の7項目を簡潔にまとめましょう。
- 送付年月日
- 宛先
- 氏名・連絡先
- 頭語+時候の挨拶
- 簡単な自己PR
- 結語
- 同封した書類と枚数を記載
▼送付状の書き方はこちらの記事を参照ください
郵送する方法
履歴書などA4より大きなサイズのものは記入欄が見えるように二つ折りにする
- 市販の履歴書はA3またはB4サイズが一般的なので、封筒に入れる際に二つ折りにする
- 名前や職歴などを記載した面が外側になるように折って入れます。そして、名前や住所の面が封筒の表面になるようにする
自分で印刷した履歴書など2枚綴りのものはクリップで留める
- 履歴書を自分で印刷する場合など、A4用紙2枚つづりで1セットのものはクリップで左上を留める
- 企業によっては履歴書をコピーしたりするケースもあるため、ホッチキスは使わないように注意
(参考:https://doda.jp/guide/rireki/naiyou/006.html)
クリアファイルに送付状、履歴書、職務経歴の順に入れる
郵送するときは、送付状(添え状・カバーレター)、履歴書、職務経歴書の順に重ねて、折れたり水に濡れたりするのを防ぐために透明のクリアファイルに入れて封筒へ。この時、裏表と上下の位置に気をつけましょう。
せっかく書類を丁寧に書いたのに、封筒への入れ方が雑では台無しになってしまいます。
郵送する場合は、送付状がないと「ビジネスマナーを知らない」と判断される可能性があります。必ず準備して同封しましょう。

料金不足に注意して必要な切手を貼る
料金不足を防ぐために、郵送する時は実際に郵便局に足を運び、郵便物の重さを量って切手を貼るのがベター。
なお、少額切手を大量に貼りつけるのは、いくら料金が合っていてもマナー違反に当たるのでご注意を。複数の企業に応募する予定があり、手元に切手が少ない時は、一度は郵便局に赴いて応募書類の料金を確認し、同じ料金の切手を購入しておきましょう。
郵送料の目安として、角2封筒に「送付状、履歴書、職務経歴書2枚、クリアファイル」を入れた場合、100g以内で180円になることが多いようです。 |
角2サイズの封筒は規格内の定形外郵便物にあたります。規格内の定形外郵便の料金は下記の通りです。 規格内とは長辺340mm以内、短辺250mm以内、厚さ30mm以内および重量1kg以内を指します。 |
郵便物の重さ | 必要な切手料金 |
---|---|
50g | 140円 |
100g | 180円 |
150g | 270円 |
郵便料金は変動する可能性があるため、最新情報を必ずご確認ください。
参考:日本郵便 「手紙(定形郵便物・定形外郵便物)の基本料金」
提出期限に注意してポストに投函、または郵便局で提出する
書類の提出期限は必ず確認しましょう。「消印有効」なのか「必着」なのかによって締め切りが変わります。
郵便局で郵便物を受け付けたことを証明する消印に記された日付が、提出期限当日までのものが有効になります。 郵便ポストに投かんする場合は、当日の最終取り集め時刻を経過していないかを注意しましょう。 最終の取り集め時刻を経過している場合は、一般的に翌日の消印となります。 既に取り集め時刻を経過してしまっている場合は、郵便局の窓口に持っていき、当日の引受消印が必要であることを伝えると良いでしょう。 |
参考:日本郵便株式会社 手続き申請書類などの郵便物について、当日の引受消印が必要な場合は、どのように郵便物を差し出せばよいですか。
期限内に担当者の手元に届く必要があります。最寄りの郵便局から郵送にかかる時間を確認しておきましょう。 |
参考:日本郵便株式会社 郵送にかかる一般的な日数の目安のチェックはこちらから
企業指定の封筒に合わせた三つ折りの仕方と封筒への入れ方
- 履歴書を封筒に入れる際の折り方は、原則として二つ折り
- ただし応募企業指定の郵送用封筒が三つ折りでしか入らない場合は、全てを重ねてから折り、履歴書の写真の部分が表面左上になるように入れる


履歴書の郵送でよくあるミス&トラブル
履歴書の郵送でやってしまいがちなミスや、トラブルにつながりやすいケースを見ていきましょう。
切手代が不足している
郵送に必要な切手代が不足していると、自分宛に返送されるか、企業側が不足分を払って受け取ることになります。返送されると再応募に時間がかかるため、選考が終了してしまうケースも少なくありません。
企業が不足料金を払って受け取った場合は、応募には間に合っても一般常識やビジネスマナー、仕事の丁寧さなどの懸念を持たれ、面接前からマイナスな印象を与えてしまうでしょう。
封筒や書類にシミや汚れがある
食べこぼしたシミや、インクの汚れなどがついた封筒や書類のまま応募してしまう人もいます。
配達時に雨などによって多少汚れてしまうのは仕方がありませんが、それ以外の汚れは、仕事が丁寧ではない印象や志望度が低い印象につながります。
事前に気がついた場合は、書き直しや、再印刷をしましょう。
応募や仕事に関係ないものが混じっている
たまに、買い物のレシートなど、転職活動に関係ないものが封筒内に混じって入っていることがあります。
最終チェックをせずに郵送している証となり、仕事が雑な印象につながるため、印象が良くありません。
封筒の宛名書きが雑、汚い
応募書類は丁寧に書かれているのに、封筒の宛名書きが雑なケースもよくあります。
住所や会社名の間違い、誤字脱字、文字の大きさのバランスが極端に悪い、微妙な改行位置などは、仕事の丁寧さや計画性が不足を懸念されかねません。
封筒の裏面の書き方がビジネスマナーに則っていない
封筒の裏面の書き方を、しっかりと調べないまま郵送する人も少なくありません。
例えば、差出人情報が書かれていない、封がきっちりされていない、封滅の〆がされていないなどは、よくあるミスでしょう。
一般常識やビジネスマナーに欠け、仕事の丁寧さが足りず、志望度が低いなどの懸念につながるため注意しましょう。
明らかにサイズがあっていない封筒を使っている
サイズの小さな封筒に4つ折りなどでぎゅうぎゅうに応募書類を詰め込んで送付してくる人もいます。
角2封筒や角A4封筒を購入できるコンビニもある中で、明らかにサイズがあっていない封筒を使うことは、一般常識やビジネスマナーへの懸念を持たれてしまうでしょう。
折り目がつぎすぎると、企業での保管にも支障をきたす可能性があるため「受け取り手や相手への配慮に欠ける」などのマイナス印象につながりかねません。
よくある質問
Q. 履歴書の郵送後はメールや電話で連絡をした方が良い?
履歴書を郵送した後の、到着確認連絡は基本的に不要です。書類選考の結果の連絡を待ちましょう。
なお、応募期限ギリギリに投函をしてしまい、期限内に到達したのか不安な場合や、〆切直前に提出してしまったお詫びをしたい等の場合は、連絡しても問題にはならないでしょう。
Q. 履歴書は簡易書留にした方が良い?
基本的には履歴書は普通郵便で問題ありません。
ただし、志望度高い企業に対して確実に届けたい場合や、必着期限に間に合うか不安がある場合等は、簡易書留にしてみても良いでしょう。
そのほか、似たような郵送方法として、レターパックにしても問題はありません。
Q. 履歴書を速達で送るのは失礼?
履歴書を速達で送ることは失礼にはあたりません。
むしろ必着の応募期限が迫っている場合など、速達を使った方が安心できるケースもあるでしょう。
Q. 宅配便やメール便を使って送っても良い?
履歴書を、宅配便やメール便で送ると郵便法違反となります。
総務省が定めるガイドラインによると、履歴書は信書に該当します。信書とは、特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書のこと。
信書を宅配便やメール便など、郵便法で定められた方法以外で送付すると、郵便法違反になるため、履歴書は必ず郵便で送りましょう。
参照:総務省「信書のガイドライン」
Q. 履歴書を早く郵送するメリットまたは遅くなるデメリットを教えてください。
<早く送るメリット>
- 他応募者より先に選考を進められて、選考において有利になる可能性がある
- 企業によっては、志望度の高さの反映だと捉えられて、好印象につながる可能性があり
- 選考スケジュールに余裕を持たせられるので、面接準備などに余裕ができる可能性がある
<遅く送るデメリット>
- 他の応募者が内定して選考が終了するなど、スタートラインに立てない可能性がある
- 他の応募者の選考を終えてからの選考開始になったり、選考基準が厳しくなったりする可能性がある
- 志望度が低い、計画性が低い、などのマイナス印象を持たれる可能性がある
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月17日グローバルに関わる仕事とは【転職先の候補と注意点】
- 2025年7月17日【秘書の転職事例】経歴をアピールして希望の転職を実現するコツは?
- 2025年7月17日【自衛隊の転職事例】企業からの評価は高い?希望を叶えるためのコツは?
- 2025年7月17日転職後、即戦力になれるか不安な方へ【いきいき働く4つの鍵と6つの具体策】
- 2025年7月17日向上心がない職場で働いていて自分のスキルや将来が不安【転職相談室】
- 2025年7月17日面接で地頭の良さを企業はどのように判断しているのでしょうか?【転職相談室】
- 2025年7月17日仕事に興味がなくなりました。それでも続けるべきでしょうか?【転職相談室】
- 2025年7月17日事務職にはどんな種類がある?具体的な仕事内容や働きやすさ、転職のポイントを解説