仕事が暇すぎると感じる日々…転職したほうがいいのか迷っています【転職相談室】

アパレルで接客販売を行う相談者のYさん。お店自体は好きですが、来客数の少なさゆえに、毎日が“暇”という悩みを抱えているのだそうです。
転職をすべきかどうか、人事組織コンサルタントの粟野友樹氏がお答えします。
仕事が暇すぎて転職しようか迷っています(Yさん/22歳/アパレル販売員)

<相談内容>
短大を卒業し、大好きなアパレルブランドに入社。接客販売歴3年目になります。
ブランド自体は好きですし、会社のカルチャーや一緒に働く人たちも合っていると思うのですが、お客様がたくさん来る店舗ではないため、毎日がとにかく暇です。もっと接客経験を積みたいのに、その機会が得られず、時間を持て余していることに焦りを感じています。
20代前半の今のうちに、忙しいけれど経験・スキルをより磨けそうな環境を探して転職すべきでしょうか。転職するとしたら注意すべき点も、教えてください。
まずは状況整理が必要。今できる改善策を考えよう
▶アドバイザー
好きな仕事に就けている一方、業務量が少なく、身につけたいスキルや経験を得られていないと感じているんですね。
▶相談者
当社の商品は高単価で、デザインも尖ったものが多いんです。そもそもコアな客層しかつかないので、来客数の少なさは仕方がないのかなと考えていました。
入社当初は、好きなブランドに囲まれて働けるならいいと思っていたのですが、毎日やることがなくてぼんやりと立っているばかりで…。
「このままでは何の力も身につかない!」と不安になってしまいます。
▶アドバイザー
忙しいのも大変ですが、暇なのもつらいですよね。
なぜ“暇”な状況になっているのか、現状を整理していきましょう。
まず、何もやることがない…という状況なのは、Yさんが勤める店舗だけなのでしょうか。
商業施設内でテナント展開をしているのであれば、他のアパレル店の店員さんも同じように暇そうにしているのかを比べてみましょう。
また、Yさんが勤めるアパレルブランド全体の他店舗との売上状況や来店者数とも比較してみましょう。
ほかの店舗にはお客様が多く、忙しく接客しているということであれば、Yさんの店舗に工夫の余地があると考えられます。
▶相談者
うーん。私の店舗は大型商業施設内にあるのですが、同じフロア内を見渡しても、うちはとくにお客様数が少ないですね。
▶アドバイザー
客層やブランドコンセプトが違うので簡単には比較できないと思いますが、「暇な状況」を改善するために、今自分ができることを考えるのも大切です。
社風やスタッフとの関係が良好とのことですので、周りを巻き込んだ取り組みも考えてみては。
例えば、
- スタッフと一緒にキャンペーン(販促企画)を立案、実施する
- SNSで会員向けの特典情報の発信などをする
- 社内の他店舗の売上状況と自店舗を比較しながら、課題分析をする
- スタッフ間で接客のスキルアップのためのロールプレイを行い、学ぶ機会を作る
といった、店舗内で工夫できることもあるでしょう。
さらに、店長やスーパーバイザー、本社まで巻き込み、メディア出稿の機会を増やすことや、商業施設とのコラボレーション企画を進めることなど、相談できることもあるかもしれません。
▶相談者
なるほど…!そんなにいろんなアイデアがあるんですね。
「暇」という状況は、自分では何ともしがたいものだと思い込んでいました。
▶アドバイザー
社内で、もっと接客経験のつめる店舗に異動希望を出すこともできるでしょう。
ただ、「暇だから」という理由では、なかなか希望も通りづらいと思います。
目の前の課題に対して、自ら改善しようと動く姿勢がないまま異動を願うと、「何事も他責にしてしまう人なのでは…」と思われる可能性があります。
いずれ転職をするにしても、「店舗でこんな工夫をして、状況を改善させた」という行動実績があれば、Yさんの強みになると思います。
▶相談者
そうですね。早急に転職を考えるより、まずはできることに挑戦してみます。
転職する場合は転職軸について明らかにする
▶アドバイザー
もう一つ大切なのは、Yさんがどんなキャリアプランを描いているのかを考えることです。
店長や先輩、人事の方に相談ができるなら、現職でどんなキャリアパスがあるのかを聞いてみましょう。
もっと接客経験を積みたいとのことですが、ゆくゆくは店長やスーパーバイザーなどマネジメントに挑戦したいのか。本社に異動してほかの職種にジョブチェンジしたいのか。
Yさんの描くキャリアパスを実現できる可能性が高いなら、現職で経験を積むのもいいと思います。
でも、例えば「現場から本社への異動は前例がなくて難しい」など、実現可能性がほとんどないのであれば、叶えられる環境を求めて転職するのもいいでしょう。
転職活動を始める際は、あらためて「転職の軸」─これはYさんが「仕事で何を成し遂げたいのか、何を大事にしたいのか」などの条件を示すものですが、それを明らかにしておく必要があります。
▶相談者
転職の軸…ですか。今の職場を選んだときは、「このブランドが好きだから」というシンプルな理由でした。
改めて転職となると、どんな軸で選べばいいか迷いますね。
▶アドバイザー
“接客”が好きであれば、アパレルに限らず、雑貨、飲食、スポーツ施設、旅行代理店など多様な選択肢があるでしょう。
カスタマーサポートや人材コーディネーターなども接客経験が生かせる仕事です。
“アパレル”にこだわるのであれば、店舗で働く以外に、アパレル業界向けにサービスを提供している会社の営業や、業界特化型のコンサル、広告、人材領域も視野に入れられると思います。
▶相談者
そうなんですね。なかなか自分一人で選択肢を広げるのは難しそう…。
▶アドバイザー
転職サイトに登録してどんなスカウトが来るのかを見たり、転職エージェントに相談して情報収集したりと、第三者の力を借りるのもおすすめです。
ただ、どんな転職先を選ぶにしても、「暇すぎたので」という転職理由では、ただ不満を述べているだけと思われてしまい適切ではありません。
店舗にどんな課題があり、それに対してどう努力して改善しようとしたか。Yさんのそうした取り組みを伝え、「課題を捉え、乗り越える力がある」ことをアピールできるかが重要です。
その上でも、まずは今の環境で、小さな工夫を凝らして行動してみるといいでしょう。
転職はその後からでも遅くないと思います。
▶相談者
そうですね。私も、自分にできることは何か、という視点が欠けていたなと改めて感じています。
おっしゃるように、状況を整理することから始めたいと思います。ありがとうございました!
こちらの記事も読まれています
新着記事
- 2025年7月24日履歴書に修正テープ・修正液はNG。誤字を訂正する方法
- 2025年7月24日履歴書の折り方は二つ折り?三つ折り?封筒への入れ方を解説
- 2025年7月24日幹部候補として転職する方法|必要なスキル・採用されるためのコツ
- 2025年7月24日企業のリアルを知る5つの方法|企業研究・情報収集のコツ
- 2025年7月24日仕事探しに役立つ!「好きなこと」を要素分解して自分に合う仕事を探す方法
- 2025年7月24日転職して余裕のある仕事に就きたいです。どうやって見つけたらいいですか?【転職相談室】
- 2025年7月24日どんな仕事があるか分からない場合の調べ方は?自分に合う仕事の見つけ方も解説
- 2025年7月24日仕事が暇すぎると感じる日々…転職したほうがいいのか迷っています【転職相談室】